まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク

電子商取引

情報
2013年4月9日

BtoG | 対行政と商売をすることをいいます

BtoG_001
BtoGとは、インターネットなどのネットワーク上で、企業と政府・地方自治体が行う商取引の事を言います。B2Gとも表記されます。また、BtoGは(Business to Government)の略称です。

政府とか地方自治体に対してEC(電子商取引) を行うという発想ですから、BtoBの相手先が政府とか地方自治体になったイメージですね。

さて、企業が政府とか自治体相手に行う商取引とはどういったモノでしょうか?

もちろん、ノートとか筆記具といった消耗品を販売するようなものもありますが、一番イメージしやすいものは、いわゆる公共事業の入札といったモノだと思います。

公共事業の発注に近年では電子入札制度が導入されたりしているため、このような事業もBtoGとなるのです。
  • BtoGの取引には利点がある

1.お金を確実に回収できる
このBtoGですが、一番の利点は取りっぱぐれの心配がないと言うことです。どれだけ売上を上げても、どれだけ利益を確保しても、現金が回収できなければ何の意味もありません。

しかし、対行政・対政府との取引の場合は取りっぱぐれの心配はありません。つまり確実にお金が回収できる取引であると考えて良いのです。

2.対外的な信用が増す
BtoGの取引ができる企業は、ある程度の信用があります。行政の担当者は信用できない企業に仕事を頼むことは基本的にはありません。

そのため、BtoGの取引を行っている企業は、ある程度信用することができる企業であると言うことができるのです。

3.ロットが大きい
発注ロットは一般的に企業に提供する事を考えると大きくなる傾向があります。また、橋梁の工事などは行政系の案件でしか受注する機会がないと考えられることから、業種によってはBtoGが必須となるケースもあります。
  • BtoGにはデメリットもある
1.利幅が薄いケースがある
BtoGの場合、確実にお金を回収できるといった利点はあるのですが、基本は入札となるためそれほど利益的にうまみのある商売ではない可能性があります。

先方が呈示してきた仕様に対して最安値を呈示した企業が勝つというのが原則となりますので、中小企業経営のセオリーである差別化等はあまり有効ではありません。

2.関係性の構築が難しい
また、入札が基本となり、担当者も数年おきにほぼ必ず異動しますので、関係性の構築が難しく、純粋に価格勝負となる傾向があります。

3.支払いサイトが長いケースがある
支払い条件等も融通は基本的には利きません。そのため、行政側の都合で呈示された支払い条件を受け入れることができるかどうかを事前に検討しておく必要があります。


関連用語
CtoC 
BtoC
BtoE
フルフィルメント  
クリックアンドモルタル
ピュアプレーヤー
情報
2013年4月8日

BtoE

BtoE_001
BtoEとは、インターネットなどのネットワーク上で、企業と従業員が行う商取引の事を言います。B2Eとも表記されます。また、BtoEは(Business to Employee)の略称です。

従業員に対して電子商取引を行うという発想ですから、いわゆる社販EC(電子商取引) で行うといったイメージですね。

また、従業員向けの取引ですから、インターネットではなく社内向けネットワークであるイントラネット上で行う事も可能となります。

このBtoEはいわゆる社内販売だけにはとどまりません。ここまででしたら、単にネットワーク上で社内販売をやるというだけですからね。
  • 社内販売プラス…
このBtoEが単なる社販と異なり、様々な福利厚生サービスをインターネットなどのネットワーク上で行うといった利用法があります。

つまり社内販売プラス、福利厚生サービスといったイメージなのですね。

例えば、従業員があらかじめ用意されている様々な福利厚生のプランから自分で選んで利用するようなカフェテリアプランとしても利用されています。

色んな福利厚生プランがあるのに、いちいち説明していたら非効率ですので(毎年分厚いカタログを配っていたら大変ですよね?)オンラインで利用申請をできるようにしているのです。 

このように、BtoEで福利厚生を行えば、運用コストが下げられるといったメリットがあるのですね。
情報
2013年4月6日

オンラインモール

オンラインモール_001
オンラインモールとは、複数のEC(電子商取引)サイトが一つのWebサイト上に出店している形態を言います。

イメージとしては、インターネット上のショッピングセンターとか、商店街といった感じです。

つまり、そこに行けば、沢山のお店があって欲しいものが手に入る商業集積をインターネット上にも再現しようという発想なんですね。
  • 顧客側のメリット
では、顧客にとってオンラインモールがあるメリットってどのようなことでしょうか?

現在は検索エンジンが非常に強力なため、別に個別のEC(電子商取引)サイトであっても訪問することに不便はないかもしれませんよね。

でも、顧客にとってはオンラインモールに一回登録すれば個別のEC(電子商取引)サイトに情報を登録する必要はないですし、オンラインモール内のお店ならば一括で決済ができたり、ポイントを共通で使えたりといったメリットがあります。

なんだか商店街が独自で共通ポイントカード+地域通貨を作って顧客を囲い込むのと同じようなイメージですね。
  • お店側のメリット
お店側はオンラインモールに出店するためには、出店料を払ったり売り上げの数%をモール側に支払う必要が出てきます。

簡単に言うと、独自でやるよりも費用がかかるんですね。

でも、オンラインモールに出店する事には大きなメリットがあります。

というのは、オンラインモール側の決済システムが使えたり、オンラインモールの強力な集客力を活用できるというメリットです。

オンラインモールに出店するという事は、商店街にお店を出すようなイメージになるので、商店街を通るお客様が買い物客になります。(商店街にお店を出すので費用は高めです。)

その逆に、独自にECサイトを開くというのは、荒野の中にお店を出すようなものです。たまたま目の前を通るお客様はほとんどいないので自分で努力してお客様を集めてこなければなりません。

土地代がかからないので費用が安くなるけれども、整地とか(フルフィルメントを考える必要があります)には費用がかかるのでトータルで考えたときに、本当に安いかどうかは一概には言えません。

関連用語
BtoB
CtoC
BtoC
クリックアンドモルタル
情報
2013年4月5日

ピュアプレーヤー

ピュアプレーヤー_001
ピュアプレーヤーとはクリックアンドモルタルに対する言葉で、EC(電子商取引)のみを行っている事業者の事を言います。

クリックアンドモルタルは、EC(電子商取引)+実店舗でシナジーを追求する商売のやり方ですが、ピュアプレーヤーは、インターネット等のオンライン上でのみ商売を行うというやり方です。

イメージとしては、ネット専業の通販会社といったイメージですね。

さて、このようなピュアプレーヤーにはどのような利点があるのでしょうか?

実店舗を持たないわけですから、消費者と直接やり取りをして情報を収集する事は困難ですし、「ネットで売れなければ実店舗で売ればいいや」といった考え方もできませんよね?(まあ、こういう考え方をしているとダメっぽいですけど。)

でも、実店舗を持たない分だけ、店舗にかかる固定費がかからないので低コストで事業が可能になりますよね。また、店舗の陳列キャパシティという制約がないため、ロングテールを追求できるといったメリットもあります。

関連用語
BtoB
CtoC
BtoC
フルフィルメント
オンラインモール
情報
2013年4月5日

クリックアンドモルタル

クリックアンドモルタル_001
クリックアンドモルタルとは、EC(電子商取引) と実店舗でシナジーを狙っていくという手法を言います。

クリックして購入するのが、EC(電子商取引)で、モルタルが(セメントみたいな建築資材で作られている)実店舗になります。文字通りインターネット上でクリックして、実店舗で販売も行うといったイメージですね。
  • どのようなシナジーが生まれるのでしょうか?
例えば、コーヒー豆を焙煎して販売するような事業を考えてみたいと思います。

コーヒーを自宅で淹れて飲むような人であっても、ワザワザ焙煎したての豆を購入するような人は少ないです。そのため、潜在的な顧客は沢山いても、そういった潜在顧客を顕在化させるといった事を行う必要があります。

簡単に言うと、「焙煎したてのコーヒー豆」という商品の価値を伝えていくことが大切なのですね。

商品の価値を伝える。ECサイトで長々と説明文を書くというアプローチも、もちろんありますが一番手っ取り早いのは、コーヒー好きの人たちに次のような事を言いながら実際に飲んでもらう事だと思います。

「コーヒー豆は生鮮食品ですから、粉にしたコーヒーは時間がたつとあまりおいしくありません。一番いいのは、生豆を焙煎してそれほど時間のたっていないモノを、飲む直前に挽いて粉にして飲むことですよ。」

そして、このようなアプローチをとるためには、やはり実店舗があればやりやすいですよね。

こういった場合、実店舗での潜在顧客の掘り起こしが、ネット販売の売上向上に結び付き、ネット上で見た潜在顧客が実店舗を訪れるといった効果が期待できます。

このほかにも、実店舗が有名であれば、宣伝に経営資源をあまり投入しなくてもある程度の売り上げを見込めます。(有名な○○ってショップのネット通販なら、あんまり宣伝しなくても、ある程度売れそうですよね。)

また、クリックアンドモルタルの形態なら、店舗の在庫を活用できるので効率的であるという事ができます。

関連用語
BtoB
CtoC
BtoC
フルフィルメント
ピュアプレーヤー
オンラインモール 
情報
2013年4月5日

フルフィルメント

フルフィルメント_001
フルフィルメントとは、EC(電子商取引) などにおいて、商品の発注を受けた後、その商品をお客様の元に届けるまでの活動を言います。

顧客側としては、商品を発注しただけで、発注した商品が届くというのはある意味当たりまえだと捉えていると思います。

例えば、あなたがネット通販で何かを発注する場合、その商品が問題なく届くことを期待しているから発注するわけですよね。

そして、このように期待が裏切られた場合、「もう二度とこの会社では注文しない」といった決定的な悪い感情を発注先に抱くと思います。

このように、受注した商品を無事に顧客に届けるという事はとても大切な業務なのですが、企業側としてはココのコストは削りたいというのが本音です。だって、このフルフィルメントにお金を沢山かけたからと言って売り上げが上がるわけではないですからね。
  • 具体的にどんな業務?
このフルフィルメントに該当する業務は、主に「受注の処理、商品のピッキング、梱包、発送処理、代金の回収業務」などが該当します。

これに加えて「商品の返品の処理、在庫管理、顧客管理」なども該当します。

簡単に言うと受注後に発生するすべての業務といったイメージですね。

関連用語
BtoB
CtoC
BtoC
クリックアンドモルタル 
ピュアプレーヤー
オンラインモール 
情報
2013年4月4日

BtoB

BtoB_001
BtoBとはインターネットなどのネットワーク上で企業同士が商取引を行う事を言います。B2Bと表記されることもあります。またBtoBは(Business to Business)の略称です。

このBtoBのイメージとしては、卸売りから小売業が商品を仕入れる取引や、各企業に対して消耗品をECの仕組みを用いて販売するといったモノになります。

例えば、部品とか原材料をワザワザ電話やFAXなどで注文するのではなく、インターネットなどのネットワークを介して注文を行うといった事が行われています。

部品や原材料は、非常に多種多様なモノがありすべてを管理しようと思うと手間がかかります。(ということはコストがかかります。)

そこで、例えばABC分析などを行い、金額的にそれほど重要でないような商品については発注点を決めて定量発注方式などを採ると便利です。

そして、このような多品目の発注の場合、電話やFAXで伝えようとすると非常に手間がかかりますので、インターネットなどのネットワークを介してデータ形式で注文をすると、発注側も、受注側も助かりますよね。

また、消耗品の発注など、企業が最終消費者となるというケースもあります。

関連用語
EC(電子商取引) 
CtoC 
BtoC
BtoE
BtoG
フルフィルメント  
クリックアンドモルタル
ピュアプレーヤー
情報
2013年4月4日

BtoC

BtoC_001
BtoCとはインターネットなどのネットワーク上で企業と個人が商取引を行う事を言います。B2Cと表記されることもあります。またBtoCは(Business to Customer)の略称です。

一方が企業で、もう片方が個人でインターネット等を用いて取引をする。一番初めに思い浮かぶイメージは、いわゆるネット通販ですね。

さて、ネット通販では、実店舗が持つ地理的な限界を克服することができます。

例えば、栃木県宇都宮市で洋品店を営んでいたとしたら、基本的には、宇都宮市周辺がそのお店の商圏になりますよね。この場合、逆に言うと東京や大阪などのお客様へはなかなかアプローチできないという事ができます。

しかし、BtoCなら、この地理的な距離は克服できます。売っている商品にもよりますが、遠隔地の顧客に直接販売を行う事も可能となるのです。

関連用語
EC(電子商取引) 
CtoC
BtoB
BtoE
BtoG
フルフィルメント  
クリックアンドモルタル
ピュアプレーヤー
情報
2013年4月3日

CtoC

CtoC_001
CtoCとは、インターネットなどのネットワーク上で消費者同士が直接商取引を行う事を言います。C2Cと表記されることもあります。また、CtoCは(Consumer to Consumer)の略称です。

どうでしょうか?このように、消費者と消費者が直接やり取りをして、商取引をするという形態は新しいと感じますか?

おそらく、「商品はお店から買うもので、消費者同士がやり取りするのってネットが普及してからだよね?」といった風に考える人もいると思います。

でも、このような形態は、インターネットが普及する前から存在していました。

例えば、消費者がバザーやオークションといった場所で自分の不用品を消費者に対して販売するといった形態も消費者同士が直接に取引を行っているという事ができますよね。
  • 世界中を相手として
そして、このようなバザーやオークションをインターネットを使って世界中を対象として行うという発想が、いわゆるネットオークション等のCtoCとなるのです。

ネットオークションならば、世界中に顧客がいて、世界中に売り手がいます。その為、従来であれば買い手のつかなかったような商品であっても買い手がつく場合もありますし、世界中の人が相手になるので、探していた宝物に出会えるかもしれません。

このように素晴らしい仕組みなのですが、得体のしれない個人と直接取引をするっていうのも不安ですよね。

その為、CtoCを支援するようなサービスも発達しています。例えば、決済を代引きで行えるようにしたり、出店者や入札者を評価して悪質な参加者を排除するようなサービスですね。

関連用語
EC(電子商取引)
BtoB
BtoC
BtoE
BtoG
フルフィルメント
クリックアンドモルタル
ピュアプレーヤー
情報
2013年4月3日

EC(電子商取引) | ネットで売るから全世界を相手にして商売をすることができます

EC(電子商取引)_001
EC(電子商取引)とは、eコマースなどと言われ、インターネットなどのネットワーク上で商取引を行う事を言います。英語ではelectronic commerceと表記されます。

このECという言葉を聞いてどのようなサービスが思い浮かぶでしょうか?多くの人は、インターネット上のショッピングサイトが浮かぶと思います。

でも、インターネットなどのネットワーク上での商取引なので、別に業者対個人(これをBtoCと言います)に限りません。

例えば、業者同士が取引を行うBtoBや個人同士が直接取引を行うCtoCといった形態も考えられますよね。(個人同士の取引としてはネットオークションなどで直接やり取りするといったイメージです。)

■地理的な制約を越えて

売り手も買い手も、地理的な制約をほぼ無視できるというのがこのEC(電子商取引)の大きなメリットとなります。

例えば、北海道のジャガイモ農家の人が、従来は地元でしか流通していなかったような特別なジャガイモを遠隔地である首都圏に直接販売できるといった事が可能となるのです。

実店舗は立地にかなりの部分左右されますが、EC サイトにおいては率はそこまで大きな制約条件にはなりません。どこに存在していても日本全国また世界各地を相手に商売ができるというのは非常にECの画期的なところです。

このように商圏を大きく拡大できるといった事がこのECの大きな魅力なんですね。

■ECは当たり前になってきている 

このように非常に便利なものですからECは現在においてほぼ当たり前のものになってきています。

一昔前は決済がハードルが若干あったのですが今ではクレジットカードを持ってる人も増えましたし決済手段も多様化していますので決済に関するハードルはかなり下がってます。

そのため、Eコマースはまだまだ成長の余地があると考えてる人たちも多くくいます。 

■簡単に自分の店をオープンできます

商売に関わる配送業務など従来ならば全て自分で考えなければならなかったことを一括して委託することも可能となります。

また、ECサイトを非常に簡単に作ることができるサービスも存在しています。

しかし、簡単にできるからと言って法令を守らなくていいということではありません。

必要な法令は必ず守る必要がありますしその意味で伝統的な商売と流通形態が変わっただけで他には何も変わっていません。

特に商売に関する責任については従来の商売とまたは変わりませんのでその点は注意が必要です。 

neko
うちの店どんどんECで売って以降と考えているけど大変だね 。

kitsune
そうだね商圏が広くなるから競争相手も広くなるんだね。

neko
仕入れたもの売るんだとやっぱり価格勝負になるからオリジナリティなるもの売ってかないと厳しいかもしれないね。

■マーケティングが重要です

EC サイトの場合立地に左右されないというのが非常に大きな強みとなります。しかしこの強みは競合他社も全てが同じ土俵となります。

そのため、あなたお店でしか売れないもの、あなたのお店ならではの品揃え、あなたのお店ならではの売り方など、競合他社との違いを明確に出す必要があります。

そうしないと、どこの店で買っても同じものが買えるのならば一番安いものを買うのが合理的ですので、簡単に安売り競争に陥ってしまいます。

この意味でたまる小売業ではなくその他の業種、例えば菓子製造業などの従来はなかなか広域にまた、直接消費者に販売できなかったような業種にとって大きなチャンスがあると考えられます。

小売業で独自の商品を品揃えするの非常に大変ですが、製造業であれば ア太郎お店が作ったものは基本的にオリジナル商品であると考えられます。

そしてオリジナルと商品であれば、世の中に例えば1万人に1人欲しがるような商品を作ったとすれば十分商売になります。

ただいずれにしてもどういったものが売れるかという消費者ニーズをよく考えて製品を作る逆算して製品を開発するといったアプローチが重要となってきます。

スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
  • RSS
  • Twitter
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
ライブドアさんから
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説
Facebook