まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク

持分会社

法務・支援施策
2014年11月25日

合同会社 | 株式会社に比べて自由度の高い会社形態です

合同会社
合同会社(LLC)とは、合資会社合名会社といった持分会社の種類の一つで、有限責任社員だけで構成される会社のことを言います。(ここでいう社員は従業員ではなく、出資者といったイメージです。)

この種の会社以外に、現行の制度では株式会社の設立が認められています。

さて、この合同会社は持分会社でありながら、合資会社や合名会社のように無限責任社員を置かなくても良いといった特徴があります。

また、株式会社は株主が会社を所有し、経営陣(取締役執行役)が会社を経営するといった風に所有と経営が分離しています。(もちろん、オーナー社長といった場合も多いのですが。)

しかし、合同会社のような持分会社は、少人数の者が共同して事業を営む際に便利な企業形態として制度がつくられているため、原則として所有と経営は分離されていません。

そのため、この合同会社では出資者である社員がそのまま業務を執行するとされています。つまり、出資者が経営をするという風に決められているんですね。
  • 定款で会社の運営を決めます
株式会社においても定款は非常に大きな位置を占めますが、合同会社は定款がすべてと言っても過言ではありません。

すなわち、株式会社では出資した比率がそのまま発言権の強さや利益の配分比率につながりますが、合同会社では自由に設計することができるのです。

例えば、貴重なノウハウを持っている人とお金を出す人。実際の事業運営に当たっては貢献度が半々であると思われるようなケースであっても、株式会社では出資者(お金を出す人)の方が多くの利益配分を受ける権利を持つことになります。

しかし、合同会社では定款で決めることによって、それらの比率を調整することができるのです。

また、定款の作成や変更は全社員が一致して決める必要がある為、後から沢山出資した人が「やっぱり利益配分は…」と言っても、ノウハウを持っている人の側が拒否することができるのです。

このように、定款で会社の運営を決められる点が合同会社の大きな特徴となっているのです。

関連用語・責任形態について
直接責任
間接責任
 
法務・支援施策
2012年11月6日

合資会社

合資会社_001
合資会社とは、持分会社の一種で、無限責任社員と有限責任社員で構成される会社です。(ここでいう社員は従業員ではなく、出資者といったイメージです。)

無限責任社員のみの合名会社に、有限責任の社員を加えた会社形態となります。

この合資会社は、一人の無限責任社員だけでも成立した合名会社とは異なり、無限責任社員一人以上と有限責任社員一人以上の二人以上の社員が必要となります。

「合資」という文字通り、「資本」を「合わせる」会社という感じで、名前が会社の性質を表していますね。(現行の一人でも設立できる「合名会社」よりは名前の通りの会社形態であると言えると思います。)

この、無限責任社員は個人に限られていますが、有限責任社員には法人がなる事も可能です。

この合資会社の会社名は「○○合資会社」「合資会社○○」と必ず「合資会社」と表記する必要があります。また、略して書く場合(資)と表記されます。これは、株式会社が「株式会社」もしくは(株)と表記する必要があるのと同じですね。

また、この合資会社は法人ですので、法人を利用してメリットを得ようと考えているのならば選択肢の一つとなりえます。  

関連用語
合同会社

関連用語・責任形態について
直接責任
間接責任 
法務・支援施策
2012年11月5日

合名会社

合名会社_001
合名会社とは、持分会社の一種で、無限責任社員のみで構成され、社員全員に代表権がある会社形態の事を言います。(ここでいう社員は従業員ではなく、出資者かつ、事業の運営者といったイメージです。)

この合名会社の会社名は「○○合名会社」「合名会社○○」と必ず「合名会社」と表記する必要があります。また、略して書く場合(名)と表記されます。これは、株式会社が「株式会社」もしくは(株)と表記する必要があるのと同じですね。

この合名会社は「合名」と言っているにもかかわらず、一人で設立することが可能です。以前は、二人以上の社員が必要だったので、「合名」という名前のイメージ通りだったのですが、今は一人で設立できるので名前と実態が少し乖離しているような気がしますね。
 
この合名会社は一人で設立する分には、責任は無限責任ですし、所有者がそのまま経営を行うといった風に、個人事業とあまり変わりません。違いは、法人格を持っている事くらいかもしれません。

しかし、この合名会社は法人ですので、法人を利用してメリットを得ようと考えているのならば選択肢の一つとなりえます。

そして、このまんがのように、出資は現金に限られていない点も合名会社の特徴です。労務や信用の出資も認められているのです。

また、このまんがの出資を持ちかけている人物は、先生を合名会社の社員にすることによって、状況を改善しようとしたのだと考えられます。

合名会社の社員は無限責任になりますので、状況を改善する強烈なインセンティブが働くはずですので、そのような強力な共同経営者を欲したのでしょう。

関連用語
合資会社
合同会社 

関連用語・責任形態について
直接責任
間接責任 
スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
  • RSS
  • Twitter
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
ライブドアさんから
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説
Facebook