まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク

一般原則

財務・会計
2012年7月13日

単一性の原則

単一性の原則_001
単一性の原則とは、企業会計原則の一般原則の一つで「株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のため等種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成する必要がある場合、それらの内容は、信頼しうる会計記録に基づいて作成されたものであって、政策の考慮のために事実の真実な表示をゆがめてはならない。」とするものです

これは企業会計原則の、1.真実性の原則、2.正規の簿記の原則、3.資本取引損益取引区分の原則、4.明瞭性の原則、5.保守主義の原則、6.継続性の原則、7.単一性の原則の7つのうちの一つの原則です。

これは簡単に言うと企業が作る会計帳簿は一つだけにしてくださいねとするものです。

例えば、税務署には利益を極端に少なくした会計帳簿を元にしたデータで申告を行い、金融機関や株主には利益が出ているようにした会計帳簿を元に報告をする。しかし、実態は社長と経理担当者しか…。となるとすごく不正のにおいがします。というか、二重帳簿は不正なので、ダメとするのがこの単一性の原則です。

このまんがでは、どうやらテストの成績が芳しくなく追試を受けなければならない生徒がいるようです。まあ、成績が悪いという事は仕方ないのですが、タイミングが悪い事に、ちょうどコンクールの時期と重なっているため先生が困っています。

その対応策として、提出する成績表を改ざんすると言っています。まあ、言うまでもなくこのようなことはダメですよね。

最後のコマで、悪だくみは露見したようで未然に防がれています。

そして、このように、提出する目的ごとに別々の成績表を作るといった事が許されないように、企業の経営成績や財政状態を示す、財務諸表についても目的別に作成するようなことは許されないのです。

これを、単一性の原則といいます。
財務・会計
2012年7月12日

継続性の原則

継続性の原則_001
継続性の原則とは、企業会計原則の一般原則の一つで「企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。」とするものです

これは企業会計原則の、1.真実性の原則、2.正規の簿記の原則、3.資本取引損益取引区分の原則、4.明瞭性の原則、5.保守主義の原則、6.継続性の原則、7.単一性の原則の7つのうちの一つの原則です。

例えば、減価償却を行うときには、定額法や定率法といった方法が認められています。そして、このどちらを選択するかは基本的に企業の自由です。

しかし、だからと言って会社の都合でコロコロと変えていたら、財務諸表を過去と比較することも難しくなりますし、利益を操作する余地が発生します。(損失がでそうだから、より費用の発生が少ない方法に切り替えるといった事を許していたら何が何だかわからないですよね。)

そのため、といった事は許されないとするのがこの継続性の原則です。

もちろん、正当な理由があれば(現状をよりうまく表示できるなど)会計処理の変更することは許されています。この場合、その理由を財務諸表に注記しておく必要があります。
 
このまんがでは先生が成績の評価基準を変えてしまったようです。このような評価基準の変更が起こると、過去との比較がとても難しくなってしまいます。また、このような評価基準の変更が好きなように行えるのであれば、自分の気に入った生徒の成績を良くする(利益操作に該当しますね)ことは簡単にできてしまいます。

このように、みだりに評価方法を変更する事を防ぎ、過去との比較をできるようにしよう、利益の操作を防ごうというのが継続性の原則の趣旨です。 
財務・会計
2012年7月10日

保守主義の原則 | 収益は慎重に、費用は積極的に計上しましょうという原則です

保守主義の原則_001
保守主義の原則とは、企業会計原則の一般原則の一つで「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない。」とするものです。

この保守主義の原則を簡単に言うと、将来何が起こるかわからないので利益は控えめに計上しておきましょうという事です。

これは企業会計原則の、1.真実性の原則、2.正規の簿記の原則、3.資本取引損益取引区分の原則、4.明瞭性の原則、5.保守主義の原則、6.継続性の原則、7.単一性の原則の7つのうちの一つの原則です。

■会計的に将来に備えるためにはどうする方がいい

この保守主義の原則を考える際に、財務諸表を見る人が何を判断するかを考えて見ます。
多くの場合、その企業が倒産しないかどうかを判断するために、財務諸表を見ると考えられます。

例えば、取引先は、せっかく売り上げたとしてもお金が回収できなかったら最悪ですし、金融機関も貸し付けたお金が回収できなかったら何のために金融業をやっているかわかりません。

その意味から、企業が倒産する可能性を判断したいといった動機があると考えられます。
では、この目的に沿う会計処理はどちらだと思いますか?

1.売上などの収益は不確かであってもなるべく計上し、費用は確実なモノしか計上しない


2.売上などの収益は確実なモノだけ計上し、費用は発生しそうな場合は計上しておく。

この1.と2.の会計処理の結果は

収益:1.>2.
費用:1.<2.
利益:1.>2.

となります。

この場合、1.の処理は課題に利益を計上している可能性があり、2.の処理は過小に利益を計上している可能性があります。

目的が倒産しないかどうかの判定である場合、思いもよらぬ倒産は1.のほうが危険性が大きいと考えられます。

そのため、「損失の予想はあらかじめ計上するけれども(貸倒引当金へ繰り入れる(費用)といったイメージですね。)、予想の利益は計上してはならない」といった考え方をとるのです。

また、期末の棚卸資産の簿価と時価を比較して、低い方の金額を採用する(低価法)といった会計処理もこの保守主義の原則で説明できます。

この考え方は、保守主義の原則の表れであるという事ができます。

■保守主義の原則をやり過ぎてはいけない


ここまでの説明で「これって、真実性の原則と矛盾するよね?」と思われた方もいらっしゃると思います。

そうなのです、この保守主義の原則は過剰に適用すると真実の会計報告を歪めてしまいます。そのため、過度な保守主義の適用は禁止されています。

何事もほどほどにしなければならないのです。


このまんがでは、怪しげな感じをうけた取引先に対して、貸倒引当金を設定したようです。この貸倒引当金は、貸し倒れが発生する前に予測で費用を計上するといった考え方です。

まさにこの保守主義の原則の考え方から来ている考え方ですね。
財務・会計
2012年7月9日

明瞭性の原則

明瞭性の原則_001
明瞭性の原則とは、企業会計原則の一般原則の一つで「企業会計は、企業の姿を映し出す鏡だとした場合、企業の真実の姿をできるだけ明瞭な形で反映するものでなければならない。」とするものです。

これは企業会計原則の、1.真実性の原則、2.正規の簿記の原則、3.資本取引損益取引区分の原則、4.明瞭性の原則、5.保守主義の原則、6.継続性の原則、7.単一性の原則の7つのうちの一つの原則です。

この明瞭性の原則を簡単に言うと、財務諸表は利害関係者(ステークホルダー)に企業の財務内容を伝えることが目的ですので、ちゃんと伝わるようにしなきゃダメという事です。

この目的を達成するために、見やすく表示する事(流動性配列法など、財務諸表を見やすく整理して表示する)方法を採る)や、適正に表示する(付属明細書を利用してどのような会計方針を採っているかや、決算後に発生した事象を伝える)事が必要です。

このまんがでは、女子生徒が分かりにくい報告書を持ってきた見たいです。それに対して、先生が文章の書き方をアドバイスしています。

先生は、個性的で分かりにくい報告書ではなく、明瞭な報告書を書いてほしいみたいですね。

財務諸表もこのまんがと同じで、「しっかりと伝わりやすく作らなければならない」とするのが明瞭性の原則です。 
スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
  • RSS
  • Twitter
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
ライブドアさんから
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説
Facebook