

1次データとは、何らかの目的に沿って独自に調査したデータの事を言います。
例えば、○○町の商圏について調べたいと考えたとき、アンケート調査を実施するとか、交通量を直接調査するなど、「○○町の商圏について調べたい」という目的に沿って調べたデータのことを言うのです。
このような1次データは、自社が主体的に調査の方法や対象を選択できるので、目的に沿ったデータを入手することができるというのが強みです。
上の例では、直接○○町の商圏の調査をするために様々な調査をしますので、調査方法が目的に沿っていれば非常に有益な情報を入手できるのです。
しかし、既にある2次データを利用することに比べ、直接調査するがゆえに、費用や時間がかかるといった問題もあります。
実務面からの加筆:
中小企業の中でも小規模事業者に近い規模の企業は1次データの取得にあんまりこだわらなくても良いと考えます。
アンケート調査等は設計がとても難しく、一定程度の専門的な知見が必要です。
それよりも、記事でリンクを張っています2次データを集めて「にらめっこ」する方が現実的です。
例えば「Jstat map」などを使えば、お店の周囲にどの年齢層の人が何世帯ぐらい住んでいるのか、また、お店からの移動時間(直線距離じゃなくて時間です!)で何世帯住んでいるかがわかったりします。
keieimangaとしては、まずはこうした公的機関が作った二次データを活用するところから始めることをおすすめします。
実務面からの加筆:
中小企業の中でも小規模事業者に近い規模の企業は1次データの取得にあんまりこだわらなくても良いと考えます。
アンケート調査等は設計がとても難しく、一定程度の専門的な知見が必要です。
それよりも、記事でリンクを張っています2次データを集めて「にらめっこ」する方が現実的です。
例えば「Jstat map」などを使えば、お店の周囲にどの年齢層の人が何世帯ぐらい住んでいるのか、また、お店からの移動時間(直線距離じゃなくて時間です!)で何世帯住んでいるかがわかったりします。
keieimangaとしては、まずはこうした公的機関が作った二次データを活用するところから始めることをおすすめします。
初出:2013/03/27
更新:2025/06/02