まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク

店舗管理
2015年5月25日

誘目性 | どのような色を使うかによって目立つか目立たないかが決まってきます

誘目性
誘目性とは、『ゆうもくせい』と読み色が他人の注意を引きつける度合いを指す言葉です。とくに注意をしていなくとも視界に入れば「あれは何?」と思うような注意の惹きつけ方を指すとされています。

一般にこの誘目性は暖色系(赤とか黄色)の方が、寒色系(青とか緑)よりも高いと言われています。また、彩度が高い方(鮮やかな色の方)がより誘目性が高いとも言われています。(1コマ目の黄色の方が2コマ目の何とも言えない青色より目立ちますよね?)
 
と、なんだか難しい書き方をしていますが、一言で言えば、「視界に入れば目立つ色があるよ。そしてその目立つ色には傾向があるよ」という事です。傾向として、「鮮やかで温かい感じがする色の方が、鈍く寒々しい色よりも目立つ」という事なのですね。
どうして経営マンガに目立つ色の記事が?
このような誘目性について知っておくことは、経営用語的にもとても大切になります。

というのは、このような視点を持って広告やPOPを作っていく必要がある為です。広告やPOPなどは顧客を誘因するという目的を持っている媒体です。

そのため、想定した効果を得るために、目立たせる時には目立たせるための色合いを、あえてあまり目立たせないならば目立たせない色合いを用いる事が大切なのです。

また、安全管理上、「立ち入り禁止」とか「頭上注意」などといった看板を目立つようにするのは非常に大切なことです。

・目立ちすぎるとうるさく感じる

ただ誘目性を追求して、派手で目立つ看板を作ればいいというものではありません。広告などは周囲の景観にも配慮しなければなりません。

周囲の景観とマッチしていない派手なうるさい広告を出してしまうと、せっかく注目を集めたのに「品のない広告を出すお店だなぁ…」といったマイナスの効果が出てしまいます。

また、目立たせたいと言っても自社のコーポレートカラーとマッチしていないような色使いをしてしまうと、長期的に見て自社のブランドを損なうことにもなってしまいます。

ある色の組み合わせを見ると企業のブランドが思い浮かぶといったケースがあると思います。このように広く認知されているブランドの場合、誘目性の高さだけを追い求めることが、一概に良いとは言えません。

長い目で見て、自社のブランドを育てるために短期的な誘目性の高さを規制した看板を作っていくと言う判断もあり得るのです。

とはいえ、一般的には広告は目立つことが一番重要だと考えられます。その辺のバランスをとっていくことが大切なのです。
目立たせるためにはあえて誘目性を低くするという選択肢も
さて、目立たせると一言で言いますが、応用を利かせることも大切です。例えば、スナック菓子のパッケージを作る場合を考えてみます。

このような場合、ライバル社は誘目性の高い鮮やかで赤や黄色を多用したパッケージを用いてくるはずです。(なんとなく想定できますよね。)

この際に、あえて誘目性の低い寒色系のパッケージを投入すると、逆に目立つといったケースも考えられます。(赤や黄色の中に青のパッケージがあれば目立ちますよね?)

このように基本は基本として時には応用を考えることも大切なのですね。

解説で出てきた用語・関連用語
色の三要素
交通広告
野外広告
マーケティング
2013年5月17日

ユニットプライス | グラム単価を表示する表示方法です

ユニットプライス_001
ユニットプライスとは商品一単位(○グラムとか○個)あたりの価格のことを言います。
 
スーパーマーケットなどに行くとよく、1個当たり25円とか、100グラム当たり98円みたいな表示をしている商品があります。

こういった価格表示をしてあれば、消費者が価格を比較することができ、購入しやすくなるといったメリットがあるのです。

このユニットプライスは生鮮三品などに採用されることが多くあります 。

また東京都などのようにユニットプライスの表示を義務付けているような場合もあります 。(全ての商品ではなく一部品目に限ってですが。)

■ユニットプライス表示の具体例

ここまでの説明で、「え、そんなことないと思うよ?」という人もいると思いますので、具体例を示していきたいと思います。

例えば、ココに2つのひき肉がパック詰めして売っていたとします。一つが、193グラムで264円のお肉と、もう一つが90グラムで142円のお肉です。

さて、どちらが安いか、スグにわかりますか?

計算してみると、前者が100グラム当たり138円、後者は100グラム当たり158円となっています。

こんな計算をワザワザ消費者にさせるのではなく、ユニットプライスを明示しておけば手間が省けますよね。

そして、顧客の手間が省けるという事は長期的に見て「サービスが良いお店だ。」とか、「誠実でいいお店だ」といった評判につながると考えられるのです。

neko
オーナーさんお買い物ですか。

onnanoko_bustup
そうなのよ計算機持ってかないとね。

neko
どうして計算機を持って行くんですか? 1円単位まで予算を決めてるんですか?

onnanoko_bustup
違うわよ、 グラム当たりの単価を比べてお買い物するのよ。

neko_akire
ユニットプライスが表示されてないお店でお買い物してるんですね。 



■コストはかかります

とはいえどんなことでもコストはかかります。ユニットプライスの表示にも若干のコストはかかります 。

ただコストがかかってもお客様にとって便利だと判断されるのであればユニットプライスを表示する形になります 

そしてお店も別に事前授業でやっているわけではないのでお客様に便利だと考えてもらい、その結果お店の信頼感を増していくことを目的としているのです 。

解説で出てきた用語・関連用語
生鮮三品
関連法令
東京都 消費生活条例
経済学
2013年5月5日

有形財

有形財_001
有形財とは形のある財(何らかの価値のあるもの)の事を言います。

例えば、食料品やテレビや洋服、パソコン、書籍といった形のある価値のあるモノの事を言うのです。

これは、サービスなど形が無いけれども有益なモノに対応する言葉ですね。
  • 有形財の特徴とは? 
さて、この有形財。いちいち意識はしないと思いますが、無形財と比較して次のような特徴があります。

・実物を目で見たり、試すことができる。
形があるわけですから、実物を見たり触ったりすることができます。
 
・貯蔵することができる。
生ものとかでは日持ちはしませんが、貯蔵することが可能です。これに対して、無形財は貯蔵することが基本的にまったく不可能です。

言ってみれば当たり前の特性ですが、この当たり前の特性を備えていない無形財を考える時、この有形財の特徴を押さえておくとわかりやすいのですね。
情報
2013年4月13日

ユーザマッチ広告

ユーザマッチ広告_001
ユーザマッチ広告とは、ユーザ一人一人の嗜好にあっている広告を掲載するという方法のことを言います。

例えば、電子書籍に非常に興味を持っている人がいたとします。本サイト「まんがで気軽に経営用語」では電子書籍の用語についてはあまり取り扱っていませんが、その人の「電子書籍に興味がある」といった嗜好に合わせて、電子書籍関係の広告を表示するといったイメージです。

自分の関心がある内容が広告として表示されるわけですから、広告の効果も高まりそうですよね。一人一人の嗜好にあった広告なので、その人にとっては有益な情報になる可能性が高いのです。

さて、ではどうやって個人の嗜好にあった広告を表示するのでしょうか?言い換えると、あなたの趣味や嗜好をどうやってWebサイトは認識し、あなたに合った広告を配信するのでしょうか?

これは、あなたの検索履歴がヒントとなります。「興味があるから検索しているんでしょ」という発想です。そして、検索履歴の情報を参考にして、ASPがあなたの興味にあった広告を配信するのです。

そのため、例えば私が野球について検索を何度も行っていたら、サッカーのサイトを見たとしても、バットやグローブの広告を目にするかもしれません。(サッカーのサイトを見て、サッカーボールの広告が出るようなケースをコンテンツマッチ広告と言います。)

関連用語
検索連動型広告
経営
2013年3月9日

友好的TOB

友好的TOB_001
友好的TOBとは、買収対象の会社側(経営陣や関係する様々な会社)が、買収に同意している際に行われるTOBの事です。

さて、自社が買収されるのにもかかわらず買収対象の会社側が同意するといった事はあるのでしょうか?経営陣や従業員は『他社に買収される事』を嫌がらないのでしょうか?

これは状況によると考えられますよね。

例えば、業績不振の自社を救う為に買収してもらうとか、買収する企業とのシナジーが期待できるといったケース、元から友好的な関係を築いてきた会社からの買収提案等はどうでしょうか?

また、ライバル企業同士が合併して規模の経済性によって競争相手に対抗するといった事も考えられます。

このように、買収される側にもメリットがあれば友好的TOBが成立する可能性も高くなります。

では、買収される側にあまりメリットの存在しないような買収提案がなされたらどうなるでしょうか?買収対象の会社側はメリットがなければ同意しませんよね。

このように、買収対象の会社側が同意していない場合、敵対的TOBとなります。そして、敵対的TOBの場合は買収されることが嫌なわけですから、様々な買収対抗策が講じられます。

買収対抗策という視点から見ると、友好的TOBの場合は敵対的TOBの場合とは異なり、買収に対抗する策は講じられません。

もっとも自分が望んでいる買収なので、対抗策を考えたり実行しないのはある意味当たり前の事ですよね。

関連用語
ホワイトナイト
クラウンジュエル
焦土作戦
ゴールデンパラシュート
ティンパラシュート
第三者割当増資
ポイズンピル
期差任期制度
パックマンディフェンス
情報
2013年3月5日

有効リーチ

有効リーチ_001
有効リーチとは、広告が単純にある人達に到達したというだけではなく、広告が効果を発揮する回数(最低有効フリークエンシー)に到達した人達への到達率を言います。英語ではeffective reachと記されます。

これは、「広告は一度見ただけでは効果を発揮しないでしょう。効果を発揮するためにはある一定の回数は見てもらわないと…」といった考え方と、「どれだけの人たちに広告が到達したか?」というリーチという考え方を組み合わせたものです。

例えば、最低有効フリークエンシーが3回であった場合、有効リーチというのは、3回以上広告を見た人たちが広告の対象としているユーザのうち何%かを示す値なのです。

(最低有効フリークエンシーが3回という事は、1回や2回広告を見た人には広告が効果を示さないと言っているわけです。そのため、3回以上広告を見た人の比率を把握しようという発想なのですね。)
店舗管理
2012年10月22日

有効在庫

有効在庫_001
有効在庫とは、自由に利用できる在庫のことを言います。自由に利用できるから有効な在庫と名前が付けられています。言われてみれば単純な定義ですね。

でも、倉庫にあっても有効ではない在庫、自由に利用できない在庫ってどのようなモノでしょう?

「倉庫に存在する在庫なんだから全て自由にしてしまっても問題ないのでは?」と考える方もいらっしゃると思います。しかし、倉庫にあっても自由に使う事ができない在庫も考えることができます。

一例として、予約済みの在庫や、既に売却済みの商品などがあげられると思います。また、不良品は言うまでもないですね。 

それでは、具体例で考えてみたいと思います。まず、倉庫に100冊の本があるとします。そのうち、50冊は予約済みで、誰に売るか決まっています。(これを引き当て済み在庫と言います。)

さらに、10冊は落丁が見つかっています。(いわゆる不良品ですね。)また、既に売れているけど、まだ発送を行っていない30冊の在庫があります。(受注残と言います。)

この条件の下、お客さんに売っていい在庫は何冊でしょうか?

これは、次の計算式で求められますね。

100冊-50冊(引き当て済み数量)-30冊(受注残数量)-10冊(不良品)=10冊

この計算の結果、10冊だけがお客さんに売っていい数量ですね。

このように、倉庫に存在していたとしても、すべての在庫が有効在庫であるとは限らないことに注意が必要です。 
法務・支援施策
2012年9月11日

優越的地位の濫用

優越的地位の濫用_001
優越的地位の濫用とは、取引を行う上で力関係が強い方が弱い方に対して不利益を与える事を言います。文字通り、優越的地位(力が強い事)を濫用するといったイメージです。

例えば、大手小売チェーンが商品の供給者に対して非常に優越的な地位を持つことは想像できると思います。

この大手小売りチェーンが、「棚卸を手伝わないと購入を取りやめる」とか「売れ行きの悪かった商品を無理やり返品させろ」、「消費者に割引販売を行った商品の仕入れ代金を支払う際に、割引額を支払代金から差し引きたい」などの要求してきたらどうでしょうか?

商品の供給者はこのような要求を断れるでしょうか。なかなか難しいですよね。

そのため、優越的地位の濫用は行ってはならないとされています。現在では、公正取引委員会は独占禁止法を根拠に、課徴金(罰金のイメージですね)の納付を命じることができます。
法務・支援施策
2012年8月21日

有限会社

有限会社_001
有限会社とは、会社の形態の一つです。日本においては過去に設立することができた会社形態ですが、2006年の会社法施行によって新設はできなくなりました。(現在存在している有限会社を特例として存続させることは可能です。(特例有限会社))

この有限会社は(有)などと略して表記されることもあります。

新たに設立することはできませんが、当時は小規模企業に適合する会社形態としてこの有限会社があったとされています。

それは、資本金の額が300万以上で設立することができ(株式会社は1,000万円以上が必要でした)また、社員の数は50名以下に限られており(ここでいう社員とは従業員ではなく出資者の事です。)、持ち分の譲渡を自由に行う事はできなかったのです。更に、取締役が一人いれば設立することが可能であったといった事などから小規模企業向けであるということができると思います。

さて、この有限会社の有限とは、期限が有限でそのうち解散しなければならないといった意味ではなく、責任が有限であるといった意味です。(有限責任

有限責任を簡単に説明すると、出資者は出資した金額以上の責任を負わなくともよいとするものです。

このまんがでは会社の設立について言っています。このまんがのように、資本金額が少なくても設立できるといった利点から小規模事業を営む会社は有限会社を設立する傾向がありました。

また、このまんがの最終コマで言っているように、有限会社を新設することはできないので、有限会社とついている会社はある程度古くから営業している会社であるという事もできます。

関連用語
無限責任
法務・支援施策
2012年5月27日

有限責任

有限責任_001
有限責任とは出資者は事業に伴う損失や賠償など、経済的損失について、その出資の金額の範囲で責任を負えばいいとするものです。

例えば、あなたが100万円を電力会社に投資していたとします。しかし、その電力会社は重大事故を起こしてしまいました。重大な事故なので、莫大な賠償金の負担を課せられ電力会社は大変なことになってしまいました。

しかし、あなたは投資していた100万円を超えて責任を問われることはありません。このように、出資の範囲内でというところに責任が限定されるので、有限責任と言います。(株式が紙くずになったとしても、それ以上の追加の責任を問われることはありませんという事です。)

これに対して無限責任というものもあります。上の例では、あなたが電力会社の出資者として無限責任を負っていた場合、今後発生する賠償額に応じて際限なく経済的な負担を求められる事となります。

この有限責任の例として上にあげたような株式会社の株主、合同会社の社員、有限会社の社員、合資会社の有限責任社員などがあげられます。(ここでいう社員とは従業員の事でなく、出資者の事を言います。)

このような有限責任の制度があるからこそ、出資者は比較的容易(無限責任と比較して)に自己の資金を投資することができるのです。

もっとも、事業の経営者は自分の経営している会社が株式会社の形態を採っていたとしても(有限責任ですよね)、金融機関などから融資を受ける際には個人保証を求められることが非常に多いのです。そのため、事実上無限責任になっています。

このまんがでは吹奏楽部の持っている基金がある会社に出資していたようです。そして、その会社が残念ながら破たんしてしまったようです。

女子生徒は、破たんと聞いて、その会社の債務を自分たちで弁済する必要があると考えたようです。しかし、どうやら有限責任になる形態での出資だったようなので(株式の購入などだった)、先生は出資金の範囲でしか責任は問われないと言っています。
スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
  • RSS
  • Twitter
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
ライブドアさんから
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説
Facebook