まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク

財務・会計
2017年12月25日

未払金 | まだ払っていないお金ですが、一定の条件の下では買掛金となるのでわかりにくいですね

未払金
未払金とは、まだお金を支払っていない債務で、営業活動に伴う取引以外で発生したものを言います。

例えば、事務用品や機械や装置を買って、それを後払いにした場合等が未払金扱いとなります。
  • お金を払っていないだけなら
さて、この未払金と混同しやすい言葉に買掛金というのがあります。こちらは、仕入れ等通常の営業活動をしていく中で生じたものを指します。

例えば、パン屋さんが小麦粉を仕入れたりする際に、すぐにお金を払わなかったらそれは買掛金になります。

このパン屋さんにとっては、小麦粉の仕入れは原材料の仕入れですから、通常の営業活動になるわけです。

そのため、買掛金になるというわけです。

これに対して、このパン屋さんがパンを焼くためのオーブンを買ったり、その電気代を後払いにしたりした場合は未払金となるイメージです。

通常の営業活動かどうかで、未払金と買掛金というふうに言い方が変わるといったイメージですね。
  • 会計上は
さて、この未払金は通常は流動負債という扱いになります。厳密には、流動負債固定負債は正常営業循環基準とワンイヤールールの二つで分類するのですが、おおむね、1年以内に支払うことが多いので、ほぼ流動負債扱いになります。

簿記を学ぶと、費用が発生した段階で未払金が発生し、実際に支払った際にその未払金がなくなるといった風に教わると思います。

しかし、小さな企業などは会計処理上、お金を支払った段階で費用を計上しているケースが多くあります。

もちろん、税理士の先生や会計担当者がそのように処理しているので忘れる場合ないと思いますが、そのように処理した場合は、翌年度に実際に支払ったときにしっかりと未払金勘定を減らすようにしましょう。

店舗管理
2014年12月30日

ミッシー | 今でもあるかもしれませんが、いわゆるヤングミセスの事です

ミッシー
ミッシーとはmissyと表記され、いわゆるヤングミセスという客層を指し示す言葉で、20台後半から30代くらいの女性を指す言葉です。
なお、カタカナ用語として同音となるMECE、ミッシーとなる言葉があるのですが、こちらはロジカルシンキングで使う言葉で「もれなくダブりなく」を示す言葉です。


さて、一昔前には百貨店や地方の量販店で見かけたこの言葉ですが、最近ではあまり聞かなくなりました。ヤングミセスと言われてもどんな人たちなのかがイメージしにくくなっているからかもしれませんね。最近では、既婚や未婚という区分にそれほどの意味合いを感じませんから。
経済学
2014年8月7日

ミニマックス戦略 | 一番損失の可能性が少なくなる案を採用するという戦略です

ミニマックス戦略
ミニマックス戦略とは、ゲーム理論の考え方の一つで、最悪の場合の損失が一番少なくなるモノを選択するという考え方です。英語ではmini-max starategyと表記されます。

さて、この考え方は最悪の場合に被るダメージが最小になるという考え方ですから、非常に手堅い方法になります。

例えば、相手の出方次第で投資の成否が決まるような案件があったとします。この案件はゼロサムゲーム(つまり相手が損した分を自分が獲得できる)というものだとします。

この時、A案を選んだ時、相手もA案を選べば3単位の損失、相手がB案を選んだ場合1単位の利得、B案を選んだ場合、相手がA案を選んだ場合2単位の利得、相手もB案を選んだ場合1単位の損失という投資案件があったとします。

まとめると以下の図になります。
ミニマックス

この場合、ミニマックス戦略に従うと「最悪の場合(失敗した時)に被るダメージが一番少なく(損失が少ない)という事」ですから、B案の1単位の損失の可能性の方がマシと考えるのです。

また、十分に相手が賢いという前提があるのならば、相手はB案を選びます。相手の立場に立つと、一番損失が少なくなるのはB案の-1ですからね。

すると、この投資案件は双方ともB案を採用するという所に落ち着くはずなのです。

似た言葉の『マクシミン戦略』は最悪の場合の利得を最大にするという発想なので、こちらは利得に目を向けていると考えることができますね。 

なお、このまんがのメガネ君はミニマックス戦略に従った場合、謝罪することを選択するはずです。冤罪だと言っているので理不尽ですが被害が一番少なくなる合理的な選択なのかもしれませんね。
店舗管理
2013年10月23日

見切り販売 | 早めの見切りで損失を最小限に抑えるのです

見切り販売
見切り販売とは、いったん決めた売価を様々な理由で引き下げて安く販売し、売り切る事を狙う事のを言います。

■もうすぐ売れなくなるのがわかっているなら安くして売ります

例えば、スーパーのお惣菜コーナーなどで消費期限が迫っているコロッケを半額にして販売すると言ったことが行われます。

この場合は、物理的に食用できなくなる危険性があるため、まだ食品としての価値があるうちに安くしてでも売ろうといった発想です。

また、ヒーローものの子供向け番組の放送がそろそろ終わりそうな場合に、食玩を半額にして販売するといった事が行われます。

これはおもちゃ屋さんとかでも行われますね。こちらは、商品としての物理的な価値は残っていますが、商品として陳腐化してしまうため価値が残っているうちに売ってしまうといった発想です。

こういった場合は、「どうせ捨てるくらいなら(廃棄ロスが出るくらいなら)安くても…」といった発想なのでわかりやすいですよね?

■売れない商品は見切り販売で処分します

また、商品としてはまだまだ長い間販売できるとしても、売れ行きが思いのほか芳しくなかったような場合には、見切り販売が行われることがあります。

「せっかく仕入れたもので、まだまだ売ることができるようなモノを安く売るなんてもったいないよ…」と考える方もいるかもしれませんが、こういった、売れない商品(こういうのを死筋と言います)が陳列棚にずっと存在しているといろいろなマイナスがあるのです。

例えば、売れそうにないものがたくさん並んでいるようなお店では、「あのお店、欲しいものが並んでいないよ…」といった風にお店自体の魅力度も下がります。また、本来なら、売れない商品が並んでいる場所で売れるはずの売上を逃している(機会ロスと言います)といった考え方もあります。

こういったお店側の行動を見切り販売というのです。

onnanoko_bustup
はあ、たくさん仕入れたけどぜんぜん売れないわ。

neko
悲しいけど、見切り販売で現金化しちゃいましょう。棚を塞いでおくと損ですし、お金を眠らせていることになりますから。

onnanoko_bustup
そうねぇ。思い切って9割引きで処分しちゃおうかしら。見切り販売って株とかで言うところの損切りよね。


■少し多めに仕入れます

ただ、上手く商売をやっているお店で会っても見切り販売は発生することがあります。というのは、機会ロスを避けるために少し多めに仕入れるからです。

例えば、21時まで営業しているお店が19時の段階でパンが売り切れたなどというケースを考えて見ます。

この場合に喜んでいるようでは小売業としてはあまり上手くありません。というのは、19時から21時までの2時間はお客様にとっては欲しいものが買えないお店で、魅力が損なわれてしまっているからです。

また、商品があれば売れたはずの売上も諦めることになっているので、あまり商売としては良くないのです。

このような事を避けるために、少しだけ商品は多めに仕入れるのです。

そして、売り切れなかった部分については廃棄ロスを避けるために見切り販売として安くしてでも売り切るといった事が行われます。

完璧な需要予測は不可能なので、商品が売り切れになるぐらいだったら、見切り販売を行ってでもそのリスクを避けたいと考えるのです。

■コンビニでは見切り販売をあまりしません

さて、見切り販売をめったにしない業態があります。それはコンビニエンスストアです。これは本部の指導が行き届いていて、在庫管理の精度が高いと言った事が一つの理由です。

見切り販売を常態化すると、見切り販売だけを目当てにするお客様が集まってくるので、仕事量が増えますが、儲からないと言ったことが発生してしまいます。そのため見切り販売をあまりしないように、在庫管理をしているのです。

また、もう一つの理由は本部が見切り販売をしないように指導しているといった事も挙げられます。ただ、見切り販売の妨害は独占禁止法で禁じられている優越的地位の濫用とされているため、見切り販売の妨害はないようです。

解説で出てきた用語・関連用語
優越的地位の濫用

関連法令
独占禁止法(19条)
法務・支援施策
2013年6月7日

ミニマムペイメント

ミニマムペイメント_001
ミニマムペイメントとは、クレジットカード等を利用してリボルビング払いを行う際に、毎月、最低限支払わなければならない金額のことを言います。

例えば、「5千円支払えば30万円の与信の枠内でお金を使っていいですよ。」といったイメージとなります。

さて、上の例だと「月5千円だけの支払いでよければ安心だな。」と感じられるかもしれません。でも、金利を考えてみたらどうなるでしょうか?
  • 30万円を借りてみたら
例えば、上の例で年利12%で30万円分をリボルビング払いにしたとします。(簡単に言うと30万円を借りている状態ですね。)

この時、5千円を支払ったら、どうなるでしょう?

「5千円の大きな部分が元本の返済に回るんじゃないの?」と考えた方。残念ながら不正解です。

実際には、今月は、30万円の借金から3千円の利息が発生していますので

【5千円-3千円(利息)=2千円】

の2千円しか元本が減りません。(単純化した例なので実際には異なる場合もあります。)

もちろん、ある時払いで、お金に余裕があれば大きい額を支払う事もできるのですが、ミニマムペイメントのみだといつまでたっても元金が減らないことが分かりますよね。
  • リボ払いはカード会社にとって…
さて、ここまでの説明で勘のいい人は、どうしてリボルビング払い(リボ払い)をカード会社が勧めてくるのかわかったと思います。

ミニマムペイメント分しか支払わない利用者が沢山いれば、カード会社が大きく儲けることができるからなんですね。

また、さすがに日本国内のクレジットカード会社は行わないと思いますが、支払い分より利息の方が多く、むしろ負債の額が膨れ上がるような返済方法を負の返済(ネガティブ・アモチゼーション)と言います。
生産管理
2012年12月16日

見える化

見える化_001
見える化とは、情報などを共有して問題点をみんなが見えるようにする事をいいます。見えている問題点ならば解決されやすいだろうという発想ですね。

この見える化は製造の現場では昔から行われてきた事です。例えば、トヨタの「あんどん方式」とか「かんばん方式」といった事例です。

「あんどん方式」とは、製造の現場で問題が発生した時に、「あんどん」が点灯して問題の発生を工場内に伝えることができるといった仕組みです。

また、「かんばん方式」とは、部品とその数量を「かんばん」に書いておき、製造の現場で回していくことでジャスト・イン・タイム生産(必要なものを必要なとき必要なだけ)といった無駄のない生産形態を実現することができます。

また、他の例えとしては、売上原価が膨れ上がってほとんど粗利益(売上総利益)が取れていないような企業があったとします。そのため、その企業はいつも赤字すれすれの状況でした。

このような問題点は、損益計算書を見れば誰でもわかるのですが、誰もがそういった財務諸表をワザワザ見るわけではありませんよね?

そのため、見える化として、例えば粗利益率が低くなったら照明の色が変わるとか、グラフを常に張り出しておくといった事をするような事が考えられます。

問題点を常に見せつけられているのならば、解決に向けて人は動くことが期待できるためです。

このように、「見える化」 とは製造の現場だけに限定されている考え方ではなく、企業全体に適用できる考え方なのです。
組織論
2012年3月5日

ミドルマネジメント

ミドルマネジメント_001
ミドルマネジメントとは企業における中堅幹部層の事を言います。簡単に言うと部長さんや課長さんのようなイメージとなります。いわゆる中間管理職というやつですね。

このミドルマネジメントはトップマネジメント層から一定の権限を付与されており、トップマネジメント層が示した経営理念をロワーマネジメントにわかりやすい具体的な形に直したうえで伝達する事や、戦略を具体的な業務に落とし込みます。いわゆる管理的意思決定を行うと言われています。

また逆に、ロワーマネジメントからの情報をトップマネジメントに対して伝達するといったことも大切な役割です。

このように、ミドルマネジメント層は組織の要となって組織の情報伝達やコミュニケーションを促進する重要な役割を担っているのです。

このまんがではミドルマネジメントの役割を担っている料理人さんが、トップマネジメントである先生が言っていた「健康になれるメニュー」というビジョンを具体的な「野菜を使ったメニュー」という形に変換してロワーマネジメント層である男子生徒に伝えています。
生産管理
2012年1月31日

見込生産 | 見込み生産の特徴と在庫をたくさん抱える事の問題点

見込生産_001
見込生産とは、生産者が市場の需要を見越して企画・設計をした製品を生産し、不特定の顧客に対して製品を出荷する形態です。

受注生産とは異なり、あらかじめ自分の決めた仕様で製品を生産して市場に投入するため製品在庫を持つ必要があります。

■受注生産との比較で見込み生産を明らかにしてみます

見込生産は、あらかじめ市場の需要を見越して生産を行うという事から、受注生産と比較して次のような特徴があると言われています。

1.あらかじめ決まった工程で製造を行う。。
作るものは決まっているため、あらかじめ定まった工程になります。

2.生産設備は専用設備を主に用いる。
作るものが決まっているため、その生産に特化した専用的な設備を用いたほうが効率がよくなります。

3.製品在庫量が多くなる。
販売側の予測に基づいて製造を行っているため、ある程度の製品在庫を持つ必要があります。

4.少品種多量生産となる。
販売側の需要予測に基づい生産を行うため、生産する品種は少なくなり、品種ひとつあたりの生産量は多くなります。

■需要の予測がとても大切です

勘のいい皆様はお気づきになられたと思いますがこの見込生産は、需要量の予測が非常に重要です。

受注量を明確になってから生産量を決めるといった事ができないため、ある程度「これぐらいは売れるはずだろう」で製造する必要があるのです。

そのため、需要量の予測を誤ってしまうと、製品在庫を大量に抱えることとなってしまい大変なことになります。

製品在庫を大量に抱えてしまっても、最終的に売れればいいだろうと思う人も多いと思いますが、在庫を抱えていること自体が大きな無駄を生みますので、できるだけ避ける必要があります。(在庫金利とか在庫費用がかかります)

また、売れなければ製品在庫はそのままデッドストックとなってしまいます。どんなに優れた製品を作り出しても、売れなければ価値が生じません。


hiyoko
そうなんだー。それはいいことを考えたねー。これなら岐阜の実家も安泰だねー。何にでも使える中間在庫をたくさん抱えておいて、需要予測に応じて製造する製品を分けるなんてねー

onnanoko_bustup
また実家にお電話?

hiyoko
ええ、製造系のお話の時は実家に電話するようにしているんです。需要予測の精度が最近高くなってきているのと、汎用性の高い中間在庫の組み合わせで最近業績がいいんですよ。

onnanoko_bustup
そうなんだ、製造系のお話の時は君は役立つねー。でも、見込み生産の工場だと、工夫をするにしても在庫が増えるから大変ね。

neko_akire
メタ発言はやめようよ…



このまんがではオリジナル商品を企画して発注を行っています。問題は発注した数量で、ちょっと発注しすぎてしまったようです。

結局売り切ることに成功したようですが、見込生産の場合、需要の予測が大切なのです。 

解説で出てきた用語・関連用語
少品種多量生産
受注生産
組織論
2011年11月27日

ミシガン研究

ミシガン研究_001
ミシガン研究とは行動理論の一つでリーダーの行動を「従業員重視」と「職務中心」という二軸で分類したものです。

①従業員重視とはチームのメンバーに関心を示しより良い人間関係を維持、構築できるようにすることを重視します。また仕事の意思決定にメンバーを参画させるような行動パターンです。②の職務中心型リーダーシップと比べて高い生産性をもたらします。

イメージとしては、組織内部の信頼感や人間関係を重視し、意思決定に参画させてくれるようなリーダーということもできます。部下のやる気を引き出すことが高生産性につながっているものと考えられます。

②職務中心とは、結果を重視し、一定の時間にあらかじめ規定された仕事をメンバーにさせるようにする行動パターンです。①の従業員重視型リーダーシップと比べて生産性は低くなってしまいます。

イメージとしては、組織のルールや組織構造を定める事に注力し能率的に仕事を行えるようにするリーダーといった感じです。部下のやる気がいまいち高まらないことが生産性が上がらない原因であると考えられます。

今回のまんがでは、1コマ目のリーダーは「従業員重視型」のリーダーということができます。そのリーダーの下でやっていると2コマ目のように、やる気が高まると言っています。

それに対して、3コマ目のリーダーは「職務中心型」のリーダーということができます。あらかじめ練習メニューを決定し、それをみんなにやってもらおうと考えているようです。

最終コマでは、「職務中心型」のスタイルでやってみるとみんなのやる気を殺いでしまう事、みんなの意見を聞いてやっていくような「従業員重視型」のスタイルの場合、パート全体のやる気が高まると言っています。

関連用語
コンティンジェンシー理論
スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
  • RSS
  • Twitter
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
ライブドアさんから
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説
Facebook