
今日は忙しかったですねェ

ココは、町はずれのファンシーショップ。80年代の香りが今なお残るちょっと時代に取り残されたお店です。

いつもは開店休業状態のこのお店なのですが、今日は違ったようで…

あら失礼な、開店休業状態は余計なお世話よ

あれ、ナレーターさんとおしゃべりしちゃ、まずいのでは?

そんな事を言っていたら時代に取り残されるわよ?

と、いつもとはうって変わってにぎやかなお店です。

というのも、ハロウィンのイベント特集で街のミニコミ誌に取り上げられて、その結果お客さんが殺到していたのでです。

ふう、お客さんがたくさん来てくれるのはうれしいのだけど…

一気に殺到してしまうのも考えものよねぇ。

どうしてですか、お客さんがたくさん入ったら大儲けできるんじゃないんですか?

で、いつもの丸の内がーってお話に入るもんだと思っていましたよ…

あら、馬鹿にしているのかしら…

別にバカにしている訳じゃないんですけど、大儲けって言わないから不思議に思いまして…

ふふふ

こっこの声は!?

まさか、ひよこさんでは!?

そうよ、岐阜の縫製工場からやってきた黄色いワ・タ・シ・

その名も名高い…

それ、昨日の晩に仕込んでいたやつだよね…

そうよ、やっぱりセルフブランディングって大切よね…

(なんか色々間違っているような…)

なにかいったかしら?

まあいいや、いちいち突っ込んでいたら話が進まないからさ。さっさ、続けて続けて

なんか雑よね…

まあいいわ、で、オーナーさんに代わって私が説明するわっ!

年間のうち、ある時期だけ一気に売り上げが増えても、お店にとっては美味しくないのよ。

どうして?

だって考えてもみて、ハロウィンの時期だけのために新しいレジを入れられる?

確かに、レジって高いって聞いたし、他の時期にはほぼ間違えなく使わないよね…

もっというと、この時期だけお店に行列ができるけど、もっと広いお店にすることはできる?

それも難しいですね。

そうなのよ。一時期だけ忙しくってもお店としてはあんまりうれしくないのよ…だから、この忙しいのも、忙し損なのよ…

と、思うでしょ?

でもね、今年は違うのよ。

ミンナ。覚えているかしら?

はい!

どうすればよかったんだっけ?

僕らが売れて行った先のおうちのみんなが寝静まった頃

枕もとで「お店に来てね」とささやきます。あとはハロウィンが近づいたら「少し前もって買い物をしようよ」ともささやきます。

名付けて、広告大作戦!

そうよ、これでピーク時以外にも来店客が増えるようにするのよ。

あとは、ピークの分散にもつながるので、需要の平準化が成し遂げられるの。

この作戦で、しっかりと稼いで

業績が急上昇したこのお店はいつしか業界誌で取り上げられて

一躍時の人となった私は、丸の内のキラキラ光るオフィスビルで、

仕事の出来る私は世界的な企業のCEOに。そして、素敵な執事に囲まれて(はぁと)

ちょっといいですか?

すごーく言いにくい事ですけど

僕らって売れて行った先では動けませんし、本当に単なるぬいぐるみになってしまうんですよ?

そういえばそうだったね。

だから、その宣伝作戦にはちょっと無理が…

ふふふ、この私にぬかりはないわっ

このお店の袋を見てごらんなさい。

…(ちらっ)

あら、「お店に来てね」とか「ハロウィン直前は混雑しますので、早めのお買い物をお勧めします」って書いてあるわね。

デザイン的にどうなんだろう…

デザインには目をつぶって、需要の平準化を狙うのよ!

忙しい時期がたまにあるお店より、だらだらとお客さんが来るお店の方が儲かるのよ。

でも、露骨なメッセージですよね?お買い物の時期をずらしてくださいなんて。

そんなことないわよ。ホテル業界や飛行機なんかは長期休みのときはとても高いでしょ。

別にうちのお店は値段を変えているわけじゃないんだから、良心的よ。

と、需要の平準化についてのお話でした。
記事一覧はこちらです↓
ストーリーで解説経営用語