
配当性向とは、得られた利益のどれだけを配当に回すかの割合のこと言います。『性向』という言葉が、物事の傾向などを示す言葉なので、配当に対する傾向といった感じの意味合いになるのです。
そして、得られた利益のうちどれだけを配当に回すか?といった事がこの言葉の関心事ですので、以下のような計算式で求められるのです。
配当性向(%)=1株当たり配当額÷1株当たりの当期純利益×100
または(一株当たり配当額などが分からない場合は)
配当性向(%)=配当額÷当期純利益×100
配当性向などと言うとなんだか難しげな用語ですが、単に「稼いだうちのイクラを配当に回すの?」といった指標なのです。
例えば、一株当たり100円稼いでるような企業があるとします。その企業が、一株当たり50円配当していた場合の配当性向は
配当性向(%)=50円(一株当たりの配当額)÷100円(一株当たりの利益)×100
なので、50%となるのです。計算してみると普通ですよね?
- 配当性向の高低は
例えば、その企業が成長著しい分野で活動していて、自分の事業に再投資した方が結果として株主に報いられるとの判断をする場合もあります。(この場合、株主は売却した際にキャピタルゲインを得ることになります。)
このような場合、別に配当性向が低いからと言って責められるようなものではありません。
逆に、成熟した事業で安定的に利益を得られるような場合は、株主に報いるために配当を多めに出し、配当性向が結果として高まる場合もあります。
もちろん、このまんがのように、儲かっていない企業が配当を従来のまま出し続けた結果、単に指標としての配当性向が高まっているような場合もあり得ます。
いずれにしても、この指標単体では分かる事はそんなにないという事なのですね。
関連用語
配当割引モデル理論株価
事業を営むのに必要な情報姉妹サイトとして開業や創業、事業経営に大切な情報をコンサル目線でまとめてみました。