学習順番
第三回目は『働きながら(月80時間超の残業をこなしながら)中小企業診断士に一発合格する方法 学習の順番編』という記事になります。

さて、中小企業診断士試験は一次試験で7科目もの内容を学習する必要が出てきます。一つ一つの科目はそれほど難しくないものの(おそらく大学の学部で学ぶレベルだと思います)とにかく範囲が広く、やみくもに学習すると非効率になりそうです。

そこで、効率的(であろう)学習の順番を考えてみたいと思います。
  • 何はともあれ財務・会計
初めて中小企業診断士試験を学ぶ方は何は無くとも『財務・会計』について学んでいくことを強くお勧めします。(試験範囲は『財務会計』ではなく『財務と会計』です。簡単な管理会計についても問われます)とくに、その中でも先に会計(簿記)については最優先で一番最初に学んでください。

何故そんな事を言うかというと、会計は学習ではなく訓練だからです。簿記を勉強したことがある方は同意していただけると思いますが、会計は『自転車に乗る事』と同じ技術であるように思われます。

まずは、理屈はともかくルールを体に叩き込む必要があるのです。『自転車の乗り方』といった本を読んでも決して自転車に乗れるようにならないのと同じで、会計も教科書を読むだけでは決してできるようにはなりません。

そこで、とにかく訓練です。可能であれば、日商簿記3級ぐらいを実際に取得できる程度の訓練は必要となります。(別に簿記検定を取得しなくてもいいですが、過去問を解いて時間内に合格点を取れるくらいの訓練をしてください。)

「そこまでやるの?」と思われる方がいるかもしれませんが、財務・会計については、そこまでやってください。他の科目は40%を狙うのも手ですが、財務・会計だけは、二次試験でも問われますので、二次試験の勉強も一緒にやってると思って下さい。

そして、一定のルールを体に叩き込んだら、はじめて財務分野についての学習が可能となります。逆に言うと会計のルールを体に叩き込むまでは他の学習をしてもムダになるくらいの気持ちで挑んでください。

但し、簿記3級レベルの学習をして「自分は会計は苦手だな…」と感じるようであれば簿記2級の範囲に挑むなどの深入りは避けてください。

2級の範囲まで行くと、診断士試験と重ならない部分も大きいため無駄が増えます。また、中小企業診断士に求められる能力は財務諸表を『読む』事であって、簿記のように財務諸表を『作る』事に主眼を置いた資格へ深入りは避けた方が良いと考えられます。
  • 主要科目(企業経営理論、運営管理)
次に、企業経営理論、運営管理について学んでいきます。これらの科目は、二次試験でも問われますし、日々のお仕事にある程度活かせる分野なのでやっていて楽しいと思います。

また、企業経営理論は財務・会計の内容と一部重なるので(科目ごとに学ぶ内容は結構重なります)復習を兼ねながらやっていくと良いと思います。

さて、企業経営理論や運営管理は、学習にメリハリを持たせることが非常に大切です。教科書に出ていても試験で問われない分野と問われる分野ははっきりとしています。そのため、過去問は学習と並行してどんどん解いていくとよいと思います。

(企業経営理論とか運営管理を学ぶと仕事で実際に使ってみたくなると思いますが、いきなり所属組織の方針を批判などはせぬ様にしてくださいね。組織は色んな制約条件の折り合いをつけて運営している訳ですから、理屈通りにはいかないのです。「生兵法は大怪我のもと」ですよ。)
  • 理解が重要な科目
次に、経営情報システム、経済学といった理解が重要な科目をやっていきます。上手くはまれば高得点を取れる科目になりますので、最初はじっくりと学んでみてください。

相性さえよければ強力な得点源になります。筆者は経済学で9割以上の得点を確保できたので、試験全体がだいぶ楽になった覚えがあります。

また逆に、相性が悪かった場合には頻出論点のみを繰り返し学んでしっかりと押さえ、40%の得点確保に努めてください。足きりにならなければどこかで挽回できますから。
  • 暗記科目
そして最後に経営法務と中小企業政策をひたすら暗記します。個人的には経営法務が暗記科目であるという位置づけはどうかと思いますが、覚えることが重要であることには変わりありません。

但し、単純に暗記をするとつまらないですし、記憶の定着に不利ですので、例えば、経営法務は知的財産権や会社法について「自分が知財を活用した会社を経営するなら…」、中小企業政策は、「こんな補助金があるなら、自分が起業するときには…」といったふうに妄想をしながらやっていくと理解が深まると思います。
  • 過去問にはじまり過去問に終わる
筆者は行政書士の試験にも合格した事があるので、一般的な資格試験のコツをお話します。それは、過去問で問われた事は繰り返し問われるという事です。

確かに全く同じ内容を同じ形式では問われません。しかし、過去問を解いていくとわかると思いますが、資格試験では同じ内容(論点)が繰り返し繰り返し問われています。(おそらく問題を作る側からすると、同じ論点を問うた方が作りやすいのでしょう。)

そのため、過去問は試験直前の力試しで使用するのではなく、最初からテキストと並行して学んだ分野からどんどん解いていくべきです。そして、過去問はすべての選択肢について何故それが誤っているのか、正しいのかを説明できるレベルまでやりこむことをお勧めします。

過去問とその解説も重要なテキストだと思ってください。
  • 標準的な学習時間など関係ない
よく資格試験の難易度を語る際、標準的な学習時間といった指標が挙げられることがあります。しかし、学習を開始した後はこれは無視してしまって構いません。

あなたのバックグラウンドや学習能力など重要な個別の要素を無視した指標なのであなたに当てはまるとは限りませんし、標準学習時間は受験予備校が合格者にアンケートを取って算出している数値であると考えられますので、平均値はかなり多めに出てくるはずです。

というのは、平均値ですから大きな数値の人がいればその人に引っ張られて数値は大きくなります。(例えば、9人が年収0円の村に一人だけ年収1億円の人がいれば、平均は年収1千万になりますからね。)
  • 本稿の最後に
本稿の最後に、繰り返しになりますが、中小企業診断士試験の学習には収穫逓減の法則が強く働きます。ほとんど出題されないようなマニアックな論点を追いかけていくと、どれだけ時間があっても足りません!

そのため、得意科目であっても「80%の正解率が満点だ」くらいの気持ちで、繰り返し問われる論点を集中して学ぶことを強くお勧めします。

一次試験は総合得点で60%を確保すればよい試験ですから、80%の得点を取れる科目で90%までの上積みを狙うより、40%の得点しか取れない科目を50%にした方が戦略としては望ましいです。(同じ10%ですが得点の上積みに必要な時間が大違いになるはずですし、足きりのリスクも下げられます。)

下のように、安めの合格講座を利用するのも手だと思います。



連載記事
第一回 一次試験編
第二回 二次試験編
第三回 効果的な学習順
第四回 合格を最短で実現する学習方法
事業を営むのに必要な情報
姉妹サイトとして開業や創業、事業経営に大切な情報をコンサル目線でまとめてみました。