
自発的失業とは、労働市場の適正水準の賃金に対して不満がある、またはその他の都合によって自発的に働かないという労働者の選択によって発生する失業です。
なんだか「我が国の失業者はみな自発的失業である。ゆえに労働政策には問題がない!」などと欺瞞的な発言の言い訳にされそうな言葉ですね。
でも、この種の失業も当然あり得ます。
例えば、ある地域で、ある職種は月25万円くらいの報酬を得られ、また、そういった求人が多数あったとします。
この時に、「この地域の賃金水準だと自分の求めている仕事は、月25万円ぐらいが相場だけど、自分は月30万円の価値があるはずだから、今の賃金水準では働かない。」という風に考える人も普通にいそうですよね。
そして、そんな風に考えるのも別に間違った事ではないと思います。 (わが国には選択の自由がありますからね。)
この時に、「この地域の賃金水準だと自分の求めている仕事は、月25万円ぐらいが相場だけど、自分は月30万円の価値があるはずだから、今の賃金水準では働かない。」という風に考える人も普通にいそうですよね。
そして、そんな風に考えるのも別に間違った事ではないと思います。 (わが国には選択の自由がありますからね。)
但し、今回のような場合、労働市場としては、適正な賃金水準であれば働ける環境を用意しているという状況です。
そのため、通常の失業のように「失業者がいるなんて良くないよ!行政は雇用対策を取るべきだ!」なんて言い出したらどうでしょうか?
なんだか変なことになりそうですよね。
そのため、通常の失業のように「失業者がいるなんて良くないよ!行政は雇用対策を取るべきだ!」なんて言い出したらどうでしょうか?
なんだか変なことになりそうですよね。
事業を営むのに必要な情報姉妹サイトとして開業や創業、事業経営に大切な情報をコンサル目線でまとめてみました。