
リフレ政策とは、金融緩和と財政政策を組み合わせて有効需要を創出しようとする政策の事を言います。この時、デフレからの脱却を目的としつつも、極端なインフレを避けるといった目的も持っています。ここでリフレとはreflationリフレーションの事を指します。
このリフレーションは日本語では「通貨再膨張」と訳される言葉です。
さて、「金融緩和と財政政策を組み合わせて有効需要を創出するって話は、別に珍しい話じゃないよね?」と思われた方もいらっしゃると思います。そういった方は、経済通ですね。
そうです、別にリフレ政策と言っても、珍しい事や奇抜なことをやろうという話ではないのです。
- 定義があいまいな言葉
上の説明で、有効需要の創出に伴い、デフレを脱却しつつ極端なインフレを避けるという目的を掲げています。
簡単に流れを書くと
景気刺激策→有効需要の創出→景気回復→緩やかなインフレの発生
という流れを想定しているのです。
しかし、上の流れでは結果として起こる「緩やかなインフレ」を目標とし、そこからデフレを脱却し、景気回復につなげようとするというアプローチでもこの言葉は使われています。
簡単な流れを書くとコチラは
緩やかなインフレの発生→デフレ脱却→景気回復
事業を営むのに必要な情報姉妹サイトとして開業や創業、事業経営に大切な情報をコンサル目線でまとめてみました。