OSI参照モデルとは、ISOによって策定された、通信機能を階層構造に分割したモデルの事です。これは通信機能を7つの階層に分けて定義したものです。
このOSI参照モデルはデジュールスタンダード(標準化団体などによって規定された公的規格)の例です。このように、しっかりと規格が決まっていれば、その規格にさえ従っていれば、機種に依存せずにデータ通信を実現することができるのです。
このOSI参照モデルではデータ通信の機能を、7階層に分けて定義しています。それでは、以下に一つずつ見ていきたいと思います。
第7層:アプリケーション層
HTTPやFTP等、具体的なアプリケーション間でのやり取り方法を定義しています。
第6層:プレゼンテーション層
通信の開始から終了まででやり取りされる、データの表現方法を定義しています。
第5層:セッション層
通信の開始から終了までの手順を定義しています。
第4層:トランスポート層
ネットワークの終端から終端までの通信を定義しています。
第3層:ネットワーク層
ネットワーク環境の通信方法を定義しています。
第2層:データリンク層
データのパケット化の方法や、隣の通信機器への信号引き渡し方などを定義しています。
第1層:物理層
物理的な接続について定義しています。これは通信ケーブルの形状などまで含んでいます。
このまんがでは、この7つの「アプセトネデブ」という言葉を覚えてくださいと言って一緒に読んでいます。これは、
このOSI参照モデルの第7層から順番に頭文字を言っているものです。
この先生は、とにかく何があるのかを覚えたうえで、細かい説明をしていくという授業スタイルなのでしょう。
この先生は、とにかく何があるのかを覚えたうえで、細かい説明をしていくという授業スタイルなのでしょう。
ちなみに、最後のコマの「シイレクリショウ、クリショウシイレ」とは簿記を勉強すると出てくるオマジナイで、決算の時に売上原価を算出するための仕訳を覚える言葉です。
事業を営むのに必要な情報姉妹サイトとして開業や創業、事業経営に大切な情報をコンサル目線でまとめてみました。