収穫逓減の法則とは、生産要素を追加でどんどん投入していくときに、投入一単位当たりの収穫がだんだん減っていくことを言います。
例えば、畑で麦を作っている人がいるとします。その人が収穫をもっと増やしたいとして、畑の面積をどんどん増やしていくことを考えてみます。
最初に作る畑は日当たりがよく土壌も肥沃な土地に作ると思います。そのため、最初に作る畑からの収穫は、畑の面積を1単位増やせば収穫も1単位増えると考えることができます。
しかし、どんどん畑を増やしていく中で、このような恵まれた土地は少なくなってしまいます。すると、日当たりが悪いであったり、土壌が痩せているであったりの難がある土地に畑を作っていくことになります。
その場合、畑の面積を1単位増やしても収穫は0.5単位しか増えないかもしれません。
このように、追加の生産要素を増やせば増やすほど得られる収穫量がだんだん減っていく傾向を収穫逓減の法則と言います。
このまんがでは男子生徒が楽器が上手くなりたいと言って遅くまで練習をしていました。そこに、部長の仕事が忙しくて練習時間が思うように取れない先輩がやってきました。
この先輩は練習時間を2倍にしても成果は2倍にならないからメリハリ良く練習することが大切だと言っています。この練習時間を2倍にしても成果が2倍にならないという現象が収穫逓減の法則を表しています。
この先輩は練習時間を2倍にしても成果は2倍にならないからメリハリ良く練習することが大切だと言っています。この練習時間を2倍にしても成果が2倍にならないという現象が収穫逓減の法則を表しています。
事業を営むのに必要な情報姉妹サイトとして開業や創業、事業経営に大切な情報をコンサル目線でまとめてみました。