先入先出法_001
先入先出法(FIFO)とは、棚卸資産などの払い出し価格を評価する方法の一つです。この先入先出法は、一番昔に取得したものから払い出していくと仮定して計算を行う方法です。

・先入先出法は商品の実際の動きに近くなります
例えば、お魚屋さんが仕入れた魚を売っているとします。その場合、一番前に仕入れた魚から売っていかないと、どんどん魚は古くなり最悪の場合食べられなくなってしまいますよね。

そのため、実際に古いものからどんどん売っていくと考えられます。多くのお店で、商品はこのような動きをすると考えられます。

パン屋さんでも、先に焼いた商品から売っていきますし、回転寿司でも先に握ったお寿司が売れてから次のお寿司を握ります。

また、工場でも通常は先に仕入れた材料から使うと考えられます。このように先入先出法は実際のモノの流れと一致しやすい方法という事ができます。

・違う動きをするケースもあります
もっとも、ガソリンスタンド等で一旦タンクに入れてそこから払い出す(タンク内で混ざってしまう)場合には、先入れ先出し的な動きはしません。この場合は商品は平均的に払い出されていきます。

また、セメント屋さんが使うための砂利は上の砂利から使われる(新しい砂利は上に積まれ、使われるのも上から)等、後から入ったモノを先に払い出すなどの動きをします。

また、商店であっても、お客様が新しい商品から購入するため(新しい商品を選ぶ人もいますよね。)古い商品がずっと残っているケースもあります。

このように、実際のモノの動きと違うケースもあります。

ただ、これらの払い出し価格の評価方法は、計算をするためのお約束であると割り切っていただければと思います。

・先入先出法は計算のための仮定です
いずれにしてもモノの動きを正確に追いかけることが目的ではなく、払い出し価格を求めることがこれらの払い出し価格の評価方法の目的となります。

それでは実際にどのように計算するのかを例示してみます。なお、アットマーク(@)は単価を表す記号です。

日付 受入 払出 残高
1/10 10個(@100円) 10個(@100円)
1/20 5個(@150円) 10個(@100円)
5個(@150円)
1/25 5個(@175円) 10個(@100円)
5個(@150円)
5個(@175円)

合計20個の商品を合計2,625円で仕入れています。期間中にどんどん単価が上がってしまっているケースを想定しています。

期間中に全ての商品を売り切るのであれば、先入先出法でも後入先出法でも、平均法であっても同じ結果となります。

しかし、期末に商品が残る場合には、計算方法で結果が変わってきます。

先入先出法として11個が1月26日に販売された場合を考えて見ます。この場合、払い出した11個を含めて帳簿をつけてみると以下の通りとなります。

日付 受入 払出 残高
1/10 10個(@100円) 10個(@100円)
1/20 5個(@150円) 10個(@100円)
5個(@150円)
1/25 5個(@175円) 10個(@100円)
5個(@150円)
5個(@175円)
1/26 10個(@100円)
1個(@150円)
4個(@150円)
5個(@175円)


この場合は払い出し価格は、
10個×100円+1個×150円=1,150円となり、

期末棚卸資産は残りの

4個×150円+5個×175円=1,475円となります。

・先入先出法の特徴は
物価が安定している状態ではあまり意識をしませんが、インフレ時(モノの値段がどんどん上がっていく場合)には払い出し価格が多きずれる

価格は昔の安い価格となり、物価の上昇分がそのまま利益になってしまうといった問題も指摘されています。

ただ、期末の貸借対照表に計上される棚卸資産などの額は、時価に近くなるといった長所も存在します。

onnanoko_bustup
先に仕入れたモノは先に売ってしまうのよ。先入先出法はモノの動きと帳簿の計算が近くなるからいいわよね。

neko
(ひそひそ)

onnanoko_bustup
あら、どうしたのかしら?

neko
あのお客さん、棚の奥からわざわざ商品を引っ張り出して買っていくみたいですよ。それだと、新しいモノが先に売れちゃうので後入先出になっちゃうますよ。

onnanoko_bustup
いいのよ、あくまで先入先出法は計算上の仮定だからそこまで気にしなくっても。


このまんがでは古いものから売るという目論見が外れて新しいおにぎりばっかり売れているようです。このような場合、先入先出法を使うと実際のモノの動きとは異なってきますが、先入先出法は計算上のお約束なので、気にせずに適用して計算を行います。

解説で出てきた用語・関連用語
最終仕入れ原価法
売価還元法
事業を営むのに必要な情報
姉妹サイトとして開業や創業、事業経営に大切な情報をコンサル目線でまとめてみました。