撤退戦略_001
撤退戦略とは犠牲を最小限にとどめ、損失を回避しながら、投資を最大限回収するために計画的に行う戦略です。

撤退の対象となる事業は、その事業がライフサイクルの衰退期になっており、今後の需要減が見込まれる事業や、市場で優位性を発揮できる見込みがない事業です。

撤退の方式としては次のようなことが考えられます。

1.廃止
その事業を思い切って廃止してしまうことができます。

2.別会社へ分離
その事業を別会社として分離する方法を考えることができます。

3.事業譲渡
その事業を別会社に譲渡する方法を考えることができます。

この事業からの撤退を考えるときに障壁となるのが撤退障壁となります。しかし、どうにもならない事業にこだわり続けていたずらに傷口を広げる事を避けなければならないと思います。

このまんがでは、1コマ目で杏仁豆腐定食(どんな定食なんでしょうか?)の売れ行きが悪くなってきていると言っています。今回のまんがでは、製品ライフサイクルの衰退期に入っていることを想定しています。 

また、2コマ目ではスイートポテトは競合に全く歯が立たないと言っています。

この状況から、それらの製品から撤退しようと言っています。 撤退して生じた余力を主力に投入しており、その結果4コマ目では資源を投入した日替わり定食の売れ行きが良くなったと言っています。

関連用語
残存者利益 
事業を営むのに必要な情報
姉妹サイトとして開業や創業、事業経営に大切な情報をコンサル目線でまとめてみました。