
Off-JT(OFF the Job Training)とは職場外で専門の指導者によって行われる教育訓練の事です。いわゆる社外での研修会のイメージとなっています。この訓練は一般化された知識や技能を学ぶことを主眼としています。
Off-JTの長所と短所は次の通りです。
長所
・特定の分野について体系的に指導することが容易です。
・受講生がある程度の効果を実感しやすい。
短所
・研修の結果を日常の業務に生かすかどうかは参加者各自に委ねられてしまいます。
・対象者を適切に絞らないと研修の内容が抽象的になり、実践しにくくなる場合があります。
このまんがでは、1コマ目でみんなを集めて研修を行うと宣言しています。
それを受けて、2コマ目で研修対象者を募集し、3コマ目で研修を実施しています。どうやらいつもの学校ではなく外部の会場で実施しているようです。普段の練習では身に付きにくい内容を体系的に指導するといっています。
■OFFJTは抽象的
どうしても、机上で学ぶといった観点からOff-JTは抽象的になりがちです。というのは、様々なケースに対応できるようなトレーニングといった設計をする以上、ある程度抽象度を上げる必要があるからです。
この短所を補うため、OffJTで学んだことを実際に使うようにOJTを設計すると定着率が上がります。
学んだら学びっぱなしでは良くなく、上司や先輩からのフォローアップを行うことでこのOffJTの効果が高まるのです。
そのため、多くの組織では、研修後にレポートを書かせたり学んだことの報告会などをさせます。
研修を受けた人からするとめんどくさい限りですが、せっかく学んだことを「使ってみる」ようにするための設計になっております。
■対象者の業務水準から設計することも重要
せっかくの研修を効果的に行うためには、対象者の業務水準にあった形で設計する必要もあります。ベテランさんに新人向けの基礎を改めて復習してもらうことに意義がないとは言いませんが、ベテランさんにはベテラン向けの高度な内容を提供するようにした方がより効果が上がってきます。
何を学ぶかを誰に学んでもらい、どのように使ってもらうかまでしっかりと設計することが重要です。
■Off-JTは効率的だけど、設計が重要
教える側にとってはOff-JTはとても効率的です。しかし、しっかりと活用イメージから設計しなければ、形骸化してしまいます。業務でどのように活かすかまで設計することが、Off-JTを効果的にするポイントです。
初出:2011/10/02
更新:2025/06/09