

プロスペクト理論とは損する場合と得をする場合で、主観的な価値が異なることを説明した理論のことを言います。英語ではprospect theoryと表記されます。
この理論は、1979年にダニエル・カーネマン(Daniel Kahneman)とエイモス・トベルスキー(Amos Tverky)によって提唱され、行動経済学においての大きな成果として知られています。(もっとも、この辺は別に覚えなくてもいいと思いますが。)
さて、このままでは「ふーん損する場合と得する場合で感じる価値が違うんだ。」といっただけで特に印象に残らないと思いますので、一つの例を示してみます。
例えば、あなたが100万円をもらえるチケットを手に入れたとします。そして、そのチケットを使えば、さいころを転がして、偶数が出たら220万円もらえる賭けに参加できるとします。(要は2分の1の確率で2.2倍になるけど2分の1の確率で0になるという賭けですね。)
あなたはこの賭けに参加しますか?それとも、チケットを単純に100万円に換金しますか?
多くの人は、チケットを換金して確実に100万円を持って帰ると思います。(「ここでやらなきゃだめだっ、勇気を出して倍プッシュだ!」なんてやる人も中に入るかもしれません。)
さて、客観的にみるとどちらの方が得なのでしょう?期待値という考え方を持ち込めば、かけに参加した方が得になります。(チケットをそのまま換金すれば期待値=100万円、賭けをすれば期待値=110万円です。)
でも、失敗したら0になってしまうというリスクがある為、得をする場合にはリスクを避けて確実に儲けようという心理が働くのです。
- 逆に損をする場合ではどうなるでしょう?
さて、上の賭けを持ちかける側で考えてみたいと思います。
100万円のチケットをとられてしまったけど、上の賭けを持ちかければ半分の確率で支払いをゼロにできるというわけです。
期待値的には、前述の通りなので、持ちかけた相手が受ければ、長期的に見れば(何度も繰り返せば確実に)損失が膨らむ愚かな行為ですが、多くの人はこの種の選択肢がある場合、確実な損失を回避するため、不確実な賭けに出る傾向があるのです。
そしてこのような観察結果から、「人は利益を得るケースでは、その利益を逃すようなリスクを回避し、損失が生じるケースではリスクを負ってでも損失を回避したがる傾向がある」との事が判明したのです。
このような心理的な傾向があることを知っておくと、イザというとき不合理な選択をしなくて済むかもしれませんね。