まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク

2013年01月

経済学
2013年1月30日

資産効果

資産効果_001
資産効果とは、持っている資産が値上がりすることによって、消費や投資が促される効果の事を言います。

例えば、あなたが100万円の株を持っていたとします。この時、株が値上がりして200万円になったとしたら、「資産が増えたから少し贅沢しようか。」となりませんか?

なるとしたら、それが資産効果です。

また、投資が促されると言う効果もあります。この投資が促される効果によって、

資産価格の値上がり→投資の増加→さらなる資産価格の値上がり

といった循環も生まれるのです。この循環によってどんどん景気は拡大していくのですね。これは、資産が値上がりしたから、更にリスクを取って投資をしていくというイメージの行動です。

この逆で、資産の値下がりが消費や投資を抑制する効果もあります。こちらはそのものズバリ、『逆資産効果』といいます。
財務・会計
2013年1月29日

risk free rate(リスクフリーレート)

リスクフリーレート_001
risk free rate(リスクフリーレート)とは、リスクが存在しない投資によって得られる金利のことを言います。

厳密に言うと、このような投資は存在しません。しかし、それを言っていたらはじまらないので一般的には、国債の金利や銀行間取引の金利がこのリスクフリーレートとみなされます。

日本では、10年ものの日本国債利回りがリスクフリーレートとみなされることが多いです。(と言っても、日本国債は元本が目減りするというリスクがないというだけで、金利変動やインフレのリスクは負っています。)

さて、このような無リスクで得られる利回りという考え方はどのような事に使うのでしょうか?
  • 投資の判断基準として
リスクを取って投資する際に、このリスクフリーレートを下回るような利回りしか期待できないのであれば、そのような投資案件は見送る事ができます。

例えば、リスクを取らなくて一年後に1%増えるのであれば、わざわざリスクを取って0.5%増えるかもしれない投資案件に投資する行動は合理的ではないのです。
  • 現在価値算出の基準として
このリスクフリーレートは、現在価値を算出するための割引率に使用します。(場合によっては、リスクフリーレートにリスクプレミアムを加えて用いたりもします。)

例えばリスクフリーレートが1%であると考えるのであれば、1年後の10,000円の現在価値は9,900円と算出することができるのです。

(今日の9,900円と一年後の10,000円は同じ価値なのです。)
経営
2013年1月28日

スピンオフ

スピンオフ_001
スピンオフとは、既存の組織の一部が分離して、新しい組織を作る事を言います。元の組織との関係性が深い場合、このスピンオフという言葉を使います。(関係が薄い場合はスピンアウトと言います。)

イメージとしては、社内ベンチャーが上手くいって、そのまま独立した別会社になるといった感じですね。その際に、出資を受けたり、親会社から様々な支援を受けられるようなケースがスピンオフに該当します。

では、なぜそのようなことをワザワザ行うのでしょうか?「社内ベンチャーに出資したり、経営を支援するくらいなら、最初から自社の内部に抱え込んで仕事をすれば、規模の経済範囲の経済が働くからもっと効率がよいのでは?」という考えもあるかもしれませんね。

でも、大きな企業ではなかなか迅速な意思決定ができないという欠点があります。大きな船は、なかなか方向転換が難しいのです。(参照:規模の不経済

この点、小さな企業は、意思決定を素早く行えることができるため、効率的に新事業を行っていくことができるのです。

関連用語
カーブアウト 
財務・会計
2013年1月27日

売上値引 | 売上の値引きは売上高が少なくなるという処理をします

売上値引_001
売上値引きとは、商品を売り上げた後、何らかの問題があった場合に売上代金を値引く処理処理の事を言います。

■売上代金を値引くと言うことは


例えば、100ケたこ焼きを販売した時、そのうちの5ケはタコが入っていない不良品だったとします。

そして、タコが入っていない不良品をつかまされた消費者は、値引きを要求したとします。この時に、売上代金を値引いたら、その事を売上値引というのです。

この売上値引も、売上割戻と同様に売上高のマイナスとして取り扱います。

例えば、100円の売上高があったときに、10円の売上値引を行った場合、売上高は100円-10円=90円となります。

仕訳で表現すると、

売ったとき
(貸方)現金 100円 (借方)売上 100円

値引きをしたとき
(貸方)売上 10円 (借方)現金 10円

となり、売上勘定を直接相殺します。

考え方としては、売上がなかった事になるといったイメージです。値引きという言葉の通りの処理と言えますね

ただ、値引きを行ったときに計上しないといけないというところに注意が必要です。

■売上値引勘定を使うときもあります

この売上値引は本質的に売上の相殺ですが、売上値引勘定を使って仕訳するケースもあります。

その場合は以下のような処理となります。

(貸方)現金 100円 (借方)売上 100円

値引きをしたとき
(貸方)売上値引 10円 (借方)現金 10円

onnanoko_bustup
なんか、狐君の小判がかけてるってクレームが入っているんだけど。

kitsune_odoroki
え、僕の小判かけてる?

neko_akire
残念ながら、端っこの法がちょっとかけちゃってるねぇ。

onnanoko_bustup
仕方ないから、1割引きにしておくわ。売上の値引きなので、帳面の売上減らしといて頂戴ね。

tanuki
わかりました。仕訳しておきますね。


■良く似た用語


さて、この売上値引とよく似た言葉として、売上割戻や売上割引があります。

このうち、売上割戻は売上値引と本質的には同じで、割引額を売上高のマイナスとしてとらえたものです。(売上値引は値引きをしたときに代金を差し引く、売上割戻は売り上げた後、累積売上が多くなったことを以て事後的に代金を差し引きます。このようにタイミングや理由が違いますが、売上高のマイナスという扱いです。)

しかし、売上割引は、売上代金のマイナスではなく、金利であると認識しているので、売上割引、売上値引とは大きく異なるのです。


解説で出てきた用語・関連用語
財務・会計
2013年1月25日

仕掛品 | 半製品との違いと資産に計上されますが減らすことが重要な理由

仕掛品_001
仕掛品とは製造途中にある製品で、更にそのままでは売れないものの事を言います。「しかかりひん」と読みます。

どうして、わざわざ「そのままでは売れないもの」というかというと、そのままでも売れる作りかけのモノがあるからです。

そちらの場合は、『仕掛品』とは別の『半製品』といった名前がついているので区別しているのです。

■仕掛品の具体例は?


例えば、焼きそばパンを作っているパン工場を考えてみます。

このパン工場では、小麦粉をこねる工程、パンを焼く工程、あらかじめ買ってきている焼きそばを挟む工程の3工程があるとします。

この時、小麦粉をこねたものがパンを焼く工程に投入されるまでが仕掛品に当たります。
□こねる工程
↓ ここの工程の間にあるモノが仕掛品
□パンを焼く工程
↓ ここの工程の間にあるモノは半製品
□焼きそばを挟む工程

こねた小麦粉なんて、そのままでは売れないですよね?そのため「これは作りかけの製品ですよー」と貸借対照表を見た人がわかるように、仕掛品として計上しておく必要があるのです。

また、パンを焼く工程と焼きそばを挟む工程の間の在庫も確かに製造途中であるのですが、こちらはそのまま販売することができるため「半製品」となります。

焼いたパンなら、焼きそばパンにならなくても食べられるので、買ってくれる人がいるはずです。その意味で半製品なのですね。


neko_akire
なんか、怖い話を聞いたんだよ。粗利を最大化させるために怖いことをした人がいたんだって。

neko_akire
売れないことはわかっているんだけど、工場をフル稼働で動かして、規模の経済を働かせたらしいの。

onnanoko_bustup
その話知ってるわ。出荷前の仕上工程の前で仕掛品で積んで置いて、売れた分だけ製品にしてるってやつよね。

hiyoko
そうしたら、量産の効果で固定費が薄まりまくって、粗利はすごく出るのよね。でも、売れない仕掛品が積みあがって…でも資産が増えるだけで、費用は増えないから決算上はすごく儲かったように見えるのよね。

onnanoko_bustup
何が怖いって、その会社は社長が会計の仕組みを理解していないから、大儲けしたって喜んでいたのよね。

■仕掛品は資産ですが少なくした方がいい理由があります

世の中ではこの仕掛品は少ない方がいいものとされています。(優れた生産方式であると言われている、トヨタのカンバン方式は仕掛品ゼロを目指すというものです。)

でも、この仕掛品はどれだけ増えても売上原価は増えません。売上原価は収益に対応して計上される費用なので、仕掛品は完成して販売されるまで流動資産として計上され続けるのです。

という事は、「だったら、仕掛品が増えたってかまわないじゃないか?」と考える方もいるかもしれませんね。

しかし、仕掛品が増えるという事は資金が固定されたり(仕掛品を作るためにかかったお金は販売されるまで回収できません)、モノを置く場所を確保する必要がでたり、陳腐化するリスクがあったりと、仕掛品が多すぎるとやはり良い事がないのです。




解説で出てきた用語・関連用語
流動資産
経済学
2013年1月24日

マネタイゼーション

マネタイゼーション_001
マネタイゼーションとは、中央銀行が通貨を発行することによって政府の資金不足を補う事を言います。

一般的には、何かを現金化するという意味なのですが、むしろ上で挙げたような、「中央銀行、政府、国債の引き受け」といったキーワードと一緒につかわれることが多い言葉です。

では、中央銀行が通貨を発行すると、なぜ政府の資金不足を補うことができるのでしょうか?中央銀行が発行したお金=政府のお金じゃないですよね?(もし中央銀行が発行したお金=政府のお金ならば、財政難なんて言葉はなくなるはずです。)
  • 中央銀行が発行したお金を政府のお金にするカラクリ
これを実現するためには、国債を活用します。

政府は国債を発行することによって、資金を国債の買い手から借りることができます。但し、国債を発行するという事は、借金なので当然利子を支払う必要があります。(どんなに信用があっても、利息を払ってくれない人にはお金を貸さないですよね?)

他方、中央銀行はその気があればいくらでも通貨を発行することができます。

では、中央銀行が無限に発行できる通貨で、国債を買い受けたらどうでしょうか?政府はいくらでもお金を調達できますよね?

「でも、そんなことをしたら中央銀行に沢山の利息を払う必要があるんじゃないの?」と考える方もいるかもしれませんが、それは心配ご無用です。

確かに、政府は国債の利息を中央銀行払う必要があります。しかし、中央銀行の儲けは政府に帰属するので、実質的に無利息で、無限に資金を調達することができます。
  • マネタイゼーションは現代の錬金術になりうるか
「現代の錬金術だ!バンザイ経済学!」と思われた方、ごめんなさい。この方策には重大な副作用があります。

それは、失敗すると極端なインフレを招く危険性があるという事です。歴史的にも、第一次世界大戦後のドイツのハイパーインフレをこのマネタイゼーションが招いたと言われています。

この副作用のため、多くの国では中央銀行が国債を直接引き受けることは禁止されています。(わが国でも、もちろん禁止されています。) 
経済学
2013年1月23日

グリーンジョブ

グリーンジョブ_001
グリーンジョブとは、国際労働機関(ILO)が提唱した考え方で、環境にやさしい分野の仕事の事を言います。従来のブルーカラーやホワイトカラーに対し、グリーンカラージョブとも呼ばれます。

このグリーンジョブをちゃんとした言葉で書くと「環境への影響を持続可能な水準まで低減し、かつ経済的にも成り立つ仕事」と言った風になります。環境面だけでなく、経済面も要件に入るんですね。

これは、どんなに環境によくとも、行政から多額の補助金をもらわなければ成り立たないような仕事では、ずっと続けるのが難しくなるという所から来ているのだと思います。
  • どんな分野があるの?
例えば、環境にやさしいとされる太陽光発電や風力発電、バイオマスエネルギーなどの分野の仕事がグリーンジョブとなります。また、リサイクル関係の仕事もそうですし、自動車産業でも、低燃費の自動車を作ることを追求すればグリーンジョブになります。

いわゆる環境関係の仕事だけでなく、環境保護に寄与すれば該当するというので、かなり広い産業がグリーンジョブとなるイメージです。

という事は、これからの世の中では、仕事の大きな部分がグリーンジョブになるんでしょうね。
財務・会計
2013年1月22日

売上割戻 | 一定数量売れたら売上から割り戻し処理をします

売上割戻_001
売上割戻とは、ある一定の期間にあらかじめ決められた数量を販売した取引先に対して売上代金を割り引くことを言います。

イメージとしてはあらかじめ決めてある一定の数量を販売したらもらえるリベートといった感じですね。そして、この売上割戻は、報奨金とか奨励金とか呼ばれています。

■売上の戻しなので、売上を差し引きます


この売上割戻は、売上割引とは異なり売上高のマイナスとして取り扱います。


例えば、100円の売上高があったときに、累計数量が当初の取り決めに到達したとします。

その際に、10円の売上割戻を行った場合、売上高は100円-10円=90円となります。


仕訳で表現すると、

売ったとき
(貸方)現金 100円 (借方)売上 100円

売上割戻しをしたとき
(貸方)売上 10円 (借方)現金 10円

となり、売上勘定を直接相殺します。

売上の割り戻しなので、その分の売上がなかった事になるといったイメージです。

ただ、値引きを行ったときに計上しないといけないというところに注意が必要です。

■売上値引勘定を使うときもあります

この売上値引は本質的に売上の相殺ですが、売上値引勘定を使って仕訳するケースもあります。

その場合は以下のような処理となります。

(貸方)現金 100円 (借方)売上 100円

売上割り戻しをしたとき
(貸方)売上値引 10円 (借方)現金 10円

onnanoko_bustup
たくさん売れたわねー。なぜか知れないけど、八百屋さんがウチのファンシーグッズをたくさん買ってくれるのよね。

neko
売上割戻しの基準を達成したんじゃないんでしょうか?

onnanoko_bustup
そうね,これだけ買ってくれれば2割引きにできるわね。早速返金手続きにうつるわ。

neko
ウチは売上高を相殺するか、売上割戻し勘定で処理すればいいんですよね。

onnanoko_bustup
そうよ。あとは計上時期に注意してね。売上割り戻しが発生したのは今だからね。

■良く似た用語

さて、この売上割戻と本当によく似た言葉として、売上値引や売上割引があります。

このうち、売上値引は売上割戻と本質的には同じで、割引額を売上高のマイナスとしてとらえたものです。

いずれもタイミングは違いますが、売上高のマイナスという扱いです。

しかし、売上割引は、売上代金のマイナスではなく、金利であると認識しているので、売上割引、売上値引とは大きく異なるのです。


解説で出てきた用語・関連用語
財務・会計
2013年1月21日

売上割引 | 金利相当分なので売上値引や売上割戻しとは本質的に異なります

売上割引_001
売上割引とは、売掛金を期日よりも早く支払ってもらった際に、支払ってもらうべき金額を割り引くことを言います。この売上割引は利息扱いです。

さて、さらりと書きましたが、「この売上割引は利息扱いです」という一文にはとても深い意味が込められています。

それは、この取り扱いによって、売上割引は損益計算書上の営業外費用になるということだからです。

■どうして利息なの?


掛売上では通常あまり意識しませんが、売掛金というのは支払いを待っているという事になります。企業間信用というやつですね。

例えば、お菓子100円を翌月末払いの掛けで販売した時は、翌月末までお金の支払いを待っているという事になります。

それでは、支払いを猶予する際に、通常受け取るものはなんでしょうか?100円を1か月間貸した時に受け取るモノと言い換えてもいいです。これは、利息ですよね?

という事は、上の例では100円のうち、いくらかは支払いを待つことによって受け取る利息であると考えることができるのです。

■割引きなので売上のマイナスだと思うと間違いです

ここが簿記を勉強していて戸惑うところですが、売上値引や売上割戻しなど似た言葉があります。

しかし、売上割引はこれらとは本質的に異なります。

売上値引や売上割戻しは、あくまで売上のマイナスとして考えますが、売上割引は上で述べたとおり金利なので意味が異なるのです。

ここの処理は重要ですので間違わないように注意してください。ポイントは、このお金の本質は何かを考えることです。

onnanoko_bustup
売掛金がすごく増えたわね。回収にうつらないと資金繰りが厳しくなりそうよ。

neko
売掛金の多いところに、お手紙書いておきましたよ。1ヶ月早く払ってくれたら1%の売上割引をするって。

neko
早く払ってくれたら金利として考えられますから。

onnanoko_bustup
そういえば会計処理も売上割引は金利相当分ってきいたことがあるわね。


■取り扱いは?

それでは、上の例で翌月末ではなく、当月中に売掛金が支払われたとします。この時、「売掛金を早く支払ってくれるなら99円でいい」としたとします。

この1円は別に売上額の割引ではないですよね?売上は当初の100円になりますよね。その為、このような場合の割引は売上割引として金融費用(利息)扱いにしているのです。

仕訳は以下のようになります。

売り上げたとき
(貸方)売掛金 100円 (借方)売上 100円

売掛金の回収時に売上割引をしたとき
(貸方)売上割引 1円 (借方)売掛金 100円
(貸方)現金   99円 


経済学
2013年1月20日

一物一価の法則

一物一価の法則_001
一物一価の法則とは、自由な市場経済では同じ市場の同じ商品は同じ価格になるという経験則を言います。英語ではlaw of one priceと表記されます。

これは、簡単な例を考えてみると納得できると思います。例えば、同じ市場に二つの雑貨屋さんがあったとします。

片方の雑貨屋さんでは塩を1キロ100円で販売していたとします。ではもう片方の雑貨屋さんは同じ塩を1キロいくらで販売しているでしょうか?(差別化できていない商品の例ですね。参考:コモディティ化

もう片方の雑貨屋さんが塩をちゃんと売ろうと思ったら、少なくとも100円以下で販売しているはずですよね?(ワザワザ120円出して買いますか?)

もちろん片方が抜け駆けをして95円に値下げをするかもしれませんが、そういった場合も、100円のままでは売れませんので、もう片方のお店もいずれは95円で販売するようになります。

しかし、際限なく値下げを行う事はできませんので、最終的には同じ値段に落ち着くはずです。

この、を同じモノならば同じ値段になるという事から、一物一価の法則と言っているのです。
  • 実際に成り立っているか?
さて、この一物一価の法則は実際に成り立っているでしょうか?

現実の世界でこの一物一価の法則を成り立たせる力として、裁定取引があげられます。これは同じモノを片方で100円、もう片方で95円で売っているのならば、95円で買ってきて100円で売れば確実にもうかります。

その様な取引が簡単にできるような市場(金融市場が代表的ですね)ならば価格の差異は自然に解消します。

しかし、完全競争市場というものは現実にはほとんどありません。(大きな会社が価格を支配できたり(プライスメーカー)、買い手と売り手側に情報の非対称性があったりします。)

また、輸送費もこの法則では考慮されていません。例えば、千葉の産地で買って100円の生花を東京で買ったら300円のモノでも、輸送費を考えれば裁定取引を行えない場合もあります。

その為、実際にはこの一物一価の法則はなかなか成り立たないのです。
経営
2013年1月20日

形式知 | 形式的とは他の人が見て理解できる知識と言うことです

形式知_001
形式知とは暗黙知に対する言葉で、言葉などで表現して共有できる知識の事を言います。暗黙的な知識ではなく、形式化された(伝えられる形になっている)ちしきというイメージです。

例えば、ものすごく業務の効率が良い社員がいたとします。その人には独自の仕事の進め方があるらしいですがうまくそれを後輩に伝えることができませんでした。

このような状態はいわゆる暗黙知であると言えます。OJTなどを活用して後輩に「見て盗め」的な感じで伝えることはできるでしょうがあまり効率的に伝えることはできません。

これに対して、この業務の効率のいい社員の仕事の進め方をマニュアル化して共有化できるようにした状態を形式知と言います。

マニュアル化してあれば、客観的にその業務を検証することができますし、引継ぎなどもスムーズに行う事ができます。

このように、形式知は言葉などで表現できる知識なので、誰かに伝えることが容易となるのです。
  • 形式知化するために
形式知とは、見えるようになっている知識のことです。暗黙知を形式知に変換できれば共有することができ、その結果個人が持つノウハウを組織全体のノウハウとできると言った考え方になります。

例えば、仕事の進め方というのは多く場合暗黙知化されていきます。働いたことがある方は同意していただけると思いますが、どんなことでも上手くやったり効率的、効果的にやろうと思った場合コツがあります。

そして、そのコツは働いているうちに身につけられていきますが、特にそれが共有されることはありません。

このような状態が暗黙知と呼ばれる状態です。

しかし、このコツを誰かが文書にまとめたらどうでしょうか?すると、その文書を読んだ人はコツの存在を認識することができ、上手くすれば共有することができるのです。

こういった風に、人に伝えることができる状態を形式知と言います。そして、この形式知かを進めた状態がマニュアルとなります。

とかく批判されがちなマニュアルですが、形式知の一つの究極の姿であるのです。
  • 文書にしなくてもいい
最近では、動画や録音など働いている姿をそのまま記録することが非常に低コストでできるようになりました。

そのため、文書化するのが難しい内容であっても、画像コンテンツ化することで簡単に共有することができるようになっています。



生産管理
2013年1月18日

手待ち時間

手待ち時間_001
手待ち時間とは、仕事を行う際に、部品がなかったり、適切な指示がなかったりすることによって、発生する待ち時間のことを言います。

例えば、「おまんじゅう」を作っている工場で、何らかの手違いがあって中に入れる餡がなくなってしまったとします。

その場合、中に餡をつめる工程で働いている人はどうなるでしょうか?餡がなければ作業はできませんよね?

また、上長の監督の下でデータの集計を行う仕事を任せられている人がいたとします。そして、この人にはあまり裁量を持っておらず、適切な指示がないと作業が止まるような仕事だったとします。

この場合、この人のデータ集計作業が終わった時に、上長が席を外していたらどうでしょうか?

上長が戻ってくるまで仕事がストップしますよね?

このように何らかの利用によって仕事ができない時間を手待ち時間と言います。

組織論
2013年1月16日

確定給付年金

確定給付年金_001
確定給付年金とは、年金支給額を固定して(確定させて)、そこから保険料を算出するといった仕組みです。給付が確定しているので「確定給付年金」と言います。

この逆に、拠出額が決まっていて、給付額が決まっていない年金制度もあります。こちらは拠出額は確定しているので「確定拠出年金」と言います。

この確定給付年金は、いわゆる普通の年金制度のイメージとなります。通常の年金では、例えば老齢になったら毎月○○万円支払われます。この支払われる金額は、あらかじめ決まっているのですね。
  • 確定給付年金のメリットとデメリット
確定給付年金ならば、個人はもらう額が確定している(給付額は確定している)ので安心できますよね。また、運用は各個人が指図する必要はなくプロが一括して行ってくれます。

このことから確定給付年金ならば個人は特にに資産運用に対する知識を求められない年金制度です。
 
しかし逆に言うと、あらかじめ支給額が確定されているため、インフレなどが発生しても本来的には対応することができません。

また、資産運用に自信があるとしても、自分は運用に関与できないといった事もデメリットです。

それでは、企業側のメリットとデメリットについて見ていきます。

企業の側では、従業員を長期的に雇用するためのインセンティブになりうるというのがメリットです。

しかし、運用が失敗したら穴埋めをする必要があるというリスクや、そもそも年金制度を維持する事に大きなコストがかかるという風にデメリットの方が大きな制度であるという事ができると思います。
組織論
2013年1月15日

確定拠出年金

確定拠出型年金_001
確定拠出年金とは、自分が拠出した金額とその運用損益の合計が給付額になるという年金制度です。確定しているのは拠出額なので「確定拠出年金」と言います。

この逆に、給付額が決まっている年金制度もあります。(現在の年金制度のイメージですね)こちらは給付額の方が確定しているので「確定給付年金」と言います。
  • 確定拠出年金のイメージ
確定拠出年金のイメージとしては、自由に下せない証券会社の口座に毎月お金を払い込み、その運用の結果を老後に受け取るという感じです。また、証券会社の口座なので、どのような運用を行うかは各個人が指図するのです。

気づかれたと思いますが、この制度は、運用成績が良ければ非常に有利ですが、運用成績が悪かったら悲惨なことになってしまいます。

極端なことを言うと、「運用成績が悪くて年金がなくなってしまったって?そんなの自己責任だよ!」といった風に言われてしまうという事です。

では、なぜこのような怖い年金制度があるのでしょうか?それは、個人にも会社にも一定のメリットがあるためです。

個人にとっては、運用成績が良ければ利益は全て自分のものです。また、自分の口座なので、転職しても非常に簡単に持っていけるという利点もあります。

また、企業にとっても、運用に伴うリスクを従業員に肩代わりさせることができ、拠出金を支払った後は年金債務を認識する必要がないといった利点があります。

もっとも、このような年金制度を用いる場合、企業は個人に対してしっかりとした投資教育を行う必要があるとされています。

その様な教育を怠って「じゃあ明日から勝手に運用してね」という風にしてはいけないという事ですね。

このまんがでは、先生たちが「確定拠出年金」を運用するための教育訓練を受けています。最終コマでは先生が一攫千金を狙っているようですが、企業は運用成績に対しては責任を負わないため、一攫千金を狙うならばそのリスクについてもしっかりと考える必要がありますね。
生産管理
2013年1月14日

FA(ファクトリーオートメーション) | 工場が自動化されると費用構造が変わります

FA_001
FAとは(ファクトリーオートメーション)といい、工場内を自動化するという事です。英語ではfactory automationと表記します。

文字通りファクトリー(工場)をオートメーション(自動化)するというイメージです。
 
このように、自動で工場が生産活動を行ってくれたらとても良いですよね?原材料を投入して稼働させたら製品が出てくるような工場があったら生産活動も捗りそうです。そして、そういった夢を実現させたのがこのFAです。

■無人化すると

無人化すると、当然人件費(労務費)が圧縮できます。そのため、一見すると有利なように考えられます。

労務費はなんと言っても製造業においても大きな部分を占めていますので。

そして、この労務費を圧縮して生産性を高めるために製造業は、手工業から機械化を進めてきたという経緯があります。

この機械化の究極の姿がFA(ファクトリーオートメーション)であると言うことができるのです・

■勝手に実現されているわけではありません

もちろん、ベルトコンベアや旋盤がただ単においてあるだけで、工場が勝手に動くわけではありません。そのため、数値制御(NC)ができる工作機械などを用いて実現していっています。

数値制御と言っていますので勘のいい人は気が付いたかもしれませんが、このFAはコンピュータ技術と切っても離せない関係があります。というか、「FAとは、コンピュータ技術を用いて工場を自動化する事」と言われる事もあります。

■FA(ファクトリーオートメーション)は利点ばかりではない


さて、「こんなに素晴らしい技術ならすべての工場をFA化して、人間は遊んで暮らせばいいじゃないか?」と考える人もいると思います。(いなくても、いるとして話を進めます。)

でも、工場を自動化させるためには、一旦数値制御の情報をセットする必要があります。この意味で、結局は人件費はかかります。

また、そういった自動制御ができるような機械を導入すると減価償却費が多く発生するようになります。(単純に機械が高価であると考えてもOKです。)

そのため、FA(ファクトリーオートメーション)を実現させようとした場合は、装置産業のように固定費が非常に多くかかるといった費用構造となります。

このような費用構造の企業の場合、稼働率を維持することが重要となるため、仕事量の確保が生命線となります。

このことから、仕事量の減少などに対するリスクは増加します。




hiyoko
そう、忙しいのね…設定とか色々大変よねぇ…

onnanoko_bustup
どうしたの?今日はすごく長電話じゃない。

hiyoko
岐阜の実家の工場なんですが、すごい機械をたくさん入れて自動で製造できるようにしているんです。でも、高い機械だったから固定費が多くって、仕事の確保が大変なんですって。

onnanoko_bustup
あらあら、自動化も大変なのねぇ。機械が全部やってくれるなんて楽でいいわって思ってたけど。



■自動化するための仕事

また、FA(ファクトリーオートメーション)を実現するための設定等の仕事量は一定量必要となります。

そのため、小ロットの製造などの場合は、多能工を育成して手作業で製造した方が生産性が高くなると言ったことも生じます。

例えば、10個のモノを作るために、あちこちの設定を10時間かけて行うなら、手作業で8時間かけて作った方が安く、早くできるといった判断があり得るのです。

また、多量の製造であったとしても、手作業で製造した方が効率的という作業も多く存在しています。

そのため、そう簡単に人類が遊んで暮らせる未来は来ないということですね。

ただし、AI技術やIOT技術の進展によって、設定の工数が削減されてくれば、従来は手作業で製造した方が効率的だった領域でもFAの方が効率的になるといった事が起こってくるでしょう。


解説で出てきた用語・関連用語
固定費
固定費型ビジネス
マーケティング
2013年1月12日

ノーブランド

ノーブランド_001
ノーブランドとは、ブランド名を敢えて付けずに販売する製品やサービスの事を言います。ジェネリックブランドと呼ばれることもあります。

このノーブランドは、ブランド名がないため広告を行う事もなく、包装も必要最小限で販売することができます。その結果、販売価格を抑えることができ、また粗利益も大きくすることができるとされています。

こういった面から、上手く販売することができれば、お店にとっても消費者にとっても良い商品であると言えますね。
 
さて、ノーブランドという言葉はあまりなじみがないと思いますが、みなさんがよく行くスーパーにも、置いてある場合があります。例えば、塩や砂糖のような一般的な商品で、特に商標がついていないような商品がこれにあたります。

このような商品は、究極のところ、どこのメーカーの商品であっても甘くする・しょっぱくするという機能には差異があまりない商品であるという事ができます。(コモディティ化している商品と言えますね。)

「塩」であればどこのメーカのモノでも良いと考える層にとっては、別にどこかの著名メーカーのブランドを付けなくとも販売することができます。その場合、無駄な包装や広告を省き、その分低コストで提供するという選択肢もあり得るのです。

また、最近では家電などでも、本来の機能に絞り込んだ商品に、特にブランド名を付けずに販売するといった事が行われています。

例えば、ノーブランドの加湿器といった製品が考えられます。このような製品は空気を加湿するという、加湿器にとって本質的な機能のみを搭載し、その分低コストで商品を提供するという事を行っているのです。

関連用語
プライベートブランド
ナショナルブランド
マーケティング
2013年1月11日

人的販売 | 人が直接売ることが一番効果的な販売方法です(費用対効果はなんともいえません)

人的販売_001
人的販売とは、企業の担当者が顧客に対して直接販売活動を行う事を言います。文字通り、人が売るというイメージですね。

顧客に対して販売活動を行う場合にはこの人的販売のほかにも色々な方法があります。

例えば、広告を用いて顧客に訴求する方法やパブリシティを活用する方法があります。このような方法は、顧客の需要を喚起し、顧客から小売業や卸売業に取り扱ってもらうように働きかけてもらう方法です。(プル戦略)

これに対し、人的販売は自社の担当者が直接に売り込みに行くわけですから、顧客に売ってくるというイメージになります。(プッシュ戦略)

このような戦略を採った場合、企業は顧客の生の声を入手することができ、その声を製品開発に利用するなどの利点があります。 

■プロモーションミックスの中で位置づけられることもあります

この人的販売は、プロモーション手法の組み合わせであるプロモーションミックスの中で位置づけられることがあります。

この場合、人的販売は広告とかPR(パブリシティ)、セールスプロモーションなどの切り口の一つとして検討するとされています。

hiyoko
オーナーさん、ずっとお客さんと話しているわね。

neko
商品の事を全部説明できるからさすがだよね。ほら、お客さんが不安に思うことを訊きだして、それに一つずつ回答しているから。

onnanoko_bustup
ふー、ようやく売れたわ。狐君の予備の小判。10円よ。

kitsune_odoroki
この小判こんなに安かったんですか!?

hiyoko
人的販売は効果的だけど、費用対効果がいいかどうかは別の話なのね。


■コストがかかる販売方法ですが

人的販売とは直接売り込むため、非常にコストがかかります。表面上は、広告を広く実施する方がコストがかかりそうですが、顧客一人に対するコストは、この人的販売が一番かかります。

ただ、直接顧客と話すことができるため、顧客の求めている内容に応じて商談中に調整を行うことができます。

例えば、顧客が商品の何かに懸念点を持っている(と営業担当者などが判断した)際には、懸念点が実は懸念点ではないと言ったことを説明することが可能です。

しかし、他の販売方法では顧客がどのように受け止めるかはコントロールする事ができませんし、顧客の受け止め方に応じて説明を変更することもできません。

このような事が機動的に行える人的販売は、プロモーションミックスの中でもっとも有効であると考えることができます。(費用対効果は一概に言えませんが)
マーケティング
2013年1月10日

ナショナルブランド

ナショナルブランド_001
ナショナルブランドとは、大手製造業者が独自に企画・製造して販売する商品のことを言います。これは、一般的に全国的に商品を販売していくことからナショナルブランドと呼ばれているのです。英語ではNational Brand:NBと表記されます。

このナショナルブランドは、いわゆる大手製造業が全国的に商品を販売している商品であるため、消費者にとっては安心感がありますし、何よりも様々なプロモーション戦略を駆使して消費者に対して訴求しているため、高い知名度を誇っています。(参照:プル戦略

そのため、小売業者にとっても、自社で独自に宣伝しなくとも商品自体の魅力で売れていくといった利点があります。

しかし、消費者にとっては、この広告宣伝費や卸売業者を通じて販売しているといった分だけ、小売業者が独自に企画・製造しているプライベートブランドと比較すると割高になっています。

また、小売業者にとっても、ナショナルブランドでは、あまり大きな利幅を取る事は難しかったり、お店の独自色を打ち出しにくかったりします。

関連用語
ノーブランド 
マーケティング
2013年1月9日

プライベートブランド

プライベートブランド_001
プライベートブランドとは、小売業者などが独自に企画し生産する商品の事を言います。英語ではprivate brand:PBと表記されます。

大きな規模の小売店に行くと、その小売店独自のブランドのついている商品があると思います。その商品をプライベートブランドというのです。

このプライベートブランドは、一般的に大手製造業が作ったナショナルブランドの商品より安価であるため、消費者は安く商品を手に入れることができます。

また、小売店側は広告宣伝費をかける必要がないので(ナショナルブランドは多くの小売店で取り扱ってもらうために多くの努力を払っています。(参照:プル戦略))安く販売しても大きな粗利益を得ることができるのです。

それでは製造業者はどうでしょうか?こういったメリットは消費者や小売業者にとってのモノで、作っている側の製造業は自社のナショナルブランドが売れなくなるので損してしまうと考えられますか?

でも、しっかり製造業者にとってもメリットはあります。一般的にプライベートブランドの場合、小売業者は製造した分を全て買い取ります。そのため、工場の稼働率が向上して全体のコストを下げることが可能となります。(参照:規模の経済

また、小売業と協力して商品を作り上げるため、より消費者に近い立場の情報を仕入れることができるといったメリットもあるのです。

関連用語
ノーブランド 
経営
2013年1月8日

水平的競争

水平的競争_001
水平的競争とは、流通の段階の同じ事業者間で生じる競争を言います。(流通は川に例えられることが多く、消費者に近い方を川下、商品を製造している側を川上と表現することがあります。これから、川上どうしが直接競争する、川下どうしが直接競争する→同じ段階での競争のイメージ→水平的競争という風にイメージしていただければと思います。)

この水平的競争とは垂直的競争に対する言葉で、いわゆる通常の競争のイメージになります。

例えば、製造業者同士が製品のシェア争いをする競争や小売業者同士が同じ商圏内で競争するといったイメージですね。
経営
2013年1月7日

垂直的競争

垂直的競争_001
垂直的競争とは、流通の段階の異なる事業者間で生じる競争を言います。(流通は川に例えられることが多く、消費者に近い方を川下、商品を製造している側を川上と表現することがあります。これから、川上と川下が直接競争する→上下の競争のイメージ→垂直的競争という風にイメージしていただければと思います。)

例えば、製造業と小売業は流通の段階が異なります。そのため、なかなか競争関係になりくいと言えます。(お菓子メーカが作った製品を小売業者が消費者に販売するという事になるので、通常はむしろ協力関係になると考えられますね。)

しかし、小売業者が自らお菓子を企画して製造に乗り出したらどうでしょうか?(プライベートブランド(PB)というやつですね。)この場合、製造業者と小売業者は競合関係になります。

小売業が作ったプライベートブランドのお菓子が沢山売れれば、製造業が作ったお菓子(ナショナルブランドと言います)の売れゆきは悪くなると考えられます。 

このように、流通の段階が異なる事業者間で生じる競争を垂直的競争と言います。

このまんがでは、垂直的競争という言葉を聞いて、学年間の競争を思いついたみたいですね。また、2コマ目では「稟議書を作成する」と言っています。この稟議書を用いる事によって、自身の権限を越える事柄を提案する制度を稟議制度と言います。

関連用語
垂直統合
水平統合
水平的競争
法務・支援施策
2013年1月6日

取締役会

取締役会_001
取締役会とは、取締役が合議して(みんなで話し合って)会社の意思決定を行う機関です。いわゆる役員会ですね。

株式会社の意思決定は必ず取締役会にて行われるというイメージがあるかもしれません。しかし、現在では取締役会を設置しない機関設計を行う事もできます。(かつて、株式会社はこの取締役会を必ず設置しなければならなかったのですが、現在は設置するかどうかを任意で決めることができるようになっています。)

但し、公開会社(注)、監査役会設置会社、委員会設置会社、大会社は取締役会を必ず設置する必要があります。

(注)公開会社とは株式全部が譲渡制限株式でない会社の事を言います。別に上場企業のみをさしているわけではありません。

また、取締役会を設置した場合、必ず監査役を置かなければならないといった条件があります。

このように、株式会社の機関設計はある程度自由にできるのですが実質的にはいくつかのパターンから任意で選択するようになっています。

関連用語
執行役
執行役員
法務・支援施策
2013年1月5日

取締役

取締役_001
取締役とは、株式会社を経営するために株主総会で選任された人の事を言います。いわゆる役員さんのイメージですね。そして、この「取締役」はどのような株式会社であっても必ず設置しなければならない機関となります。(取締役会は設置しなくても良い。)

ここで、株主総会で選任と言っているように、取締役は株主総会で選ばれる人なのです。どちらかというと従業員が偉くなって昇進の結果として取締役(役員さん)になるといったイメージがあるかもしれませんが、取締役はあくまで株主に選ばれる人なのです。

このことから、取締役は株主から委任されて会社の経営に取り組む人であるという事ができます。

それでは、取締役はどのような権限を持つのでしょうか?答えは、会社の業務を執行する権限と会社を代表する権限です。

そして、原則としてこの取締役は、何人いたとしても業務執行権と代表権を持ちます。ただ、A社は山田さんと佐藤さん、佐々木さんがそれぞれ代表しているなんて言われても困ってしまいますよね?そのため、誰かを代表取締役に選ぶという事もできるのです。

今回のまんがでは、夢オチという事で残念でしたが、株主が選任するという事から本来の意味からすると、年功序列ではなく若い人にもチャンスはあるのです。 (もっとも難しいとは思いますが…)

関連用語
執行役
執行役員
社外取締役
法務・支援施策
2013年1月5日

累進課税

累進課税_001
累進課税とは、所得の金額が大きくなるほど税率が大きくなるという課税方式の事を言います。英語で表記するとgraduated taxとなります。

この累進課税とは「多く稼いでいる人はより多くの税金を負担できるでしょう?」という発想から来ている考え方です。

この累進課税をとても単純に表すと、一年間に100万円稼いでいる人は5%の税率で税を負担してもらい、一年間に1,000万円稼いでいる人は50%の税率で税を負担してもらうという形になります。(実際には○万円を超えた部分は税率○%という形になります。これを超過累進課税方式と言います。)

この場合、100万円稼いだ人は、5万円の税負担で、1,000万円稼いだ人は500万円の税負担となります。1,000万円稼いでいる人は500万円も税金を取られていますが、それでもまだ500万円残るため、負担する事ができると考えられているのです。

さて、このような税金が課される場合どのようなことが起こるでしょうか?

まず、メリットとしては富が再配分されるという効果があります。

これは上の例で1,000万円稼いでいた人から500万円が税金として取られ、それが公共サービスの原資になれば、100万円しか稼げていない人にも行政機関などを通じて富が再配分されます。

そして、富が再配分される事により、社会不安の増大を抑えることができるといった効果もあります。

しかし、1,000万円稼いでる方からすると「どうせ沢山稼いでも税金で持ってかれるし…稼いでも仕方ない」といった労働意欲を減退させる作用があるかもしれません。

また、他国と比較して、あまりに累進税率が高すぎると「税率が高い国で稼ぐよりも税率が低い海外で稼いだ方が…」といった風に考える人達も出てきます。

富の再配分を重視するか?公平な税制とはどういった事なのか?いずれにしても、このまんがで言っているようにバランス感覚が大切なわけですね。
経済学
2013年1月3日

留保価格

留保価格_001
留保価格とは購入して良いと考える価格の上限であり、売却して良いと考える価格の下限でもあります。

なんだかよく分からない感じですよね?「あれ、上限に下限?どういう事?」と思われる方もいるかと思います。

例えば、あなたがパンを買いに行ったとします。その場合、200円までは出せるという上限はあると思いますが、下限はないですよね?(1円のパンはなんとなく嫌かもしれませんがこの話では無視します。こういった面でマーケティング価格閾値とは違う考え方です)

逆にあなたがパン屋さんを営んでいたとします。その場合、パンを100円までなら安くしても良いという価格の下限を考えたとします。この場合は上限はないですよね?(500円で買ってくれるなら歓迎しますよね?)

このことから留保価格を無理やり別の言葉に置き換えると、『譲れない線』という感じになります。

上の例では買い手側は200円は譲れない線(200円より沢山は出せない)という事ですし、売り手側は100円が譲れない線(100円より安くは売れない)というイメージです。
留保価格
そして、この条件では、上の図のように100円以上200円以下の範囲で価格が決まります。

このまんがでは、売り手の200円、買い手の500円が留保価格になっています。
財務・会計
2013年1月2日

デット・ファイナンス | 負債でお金を調達することの利点と注意点

デットファイナンス_001
デット・ファイナンスとは、いわゆる普通の借り入れのイメージです。英語表記ではDebt Financeとなります。

■負債としてお金を調達します

デット(Debt)とは負債の事ですので、負債で資金調達する→借金のイメージで捉えていただければと思います。

このデット・ファイナンスの具体例は、社債の発行や銀行からの借り入れなどになります。そして、このような資金調達の方法を行うと、下の図のように貸借対照表上の負債の部が増えるのです。

企業間信用でお金を調達するのも負債ですが、この場合はデットファイナンスとはあまり言いません。

デットファイナンスはあくまで、いわゆる金融(銀行借り入れ等の間接金融か、社債の発行等の直接金融)にかかる資金調達を指します。
デットファイナンス

■デットファイナンスの特徴とメリット

この、負債を利用した資金調達は企業において一般的な資金調達方法です。しかし、負債に頼りすぎると企業の安全性が脅かされる場合があります。(参照:安全性分析)

負債となりますので、返済義務が生じるためしっかりとした返済計画を立てておく必要が生じます。

以下デットファイナンスのメリットを上げていきます
1.一般的にコストの低いファイナンス手法となる
上手く負債を利用すれば、資本コスト(株主資本コスト)よりも安いコストで資金を調達できます。

返さなくて良いお金である事から、株主資本の方が良いと思う人も多いのですが、資本コストは負債のコストよりも一般的に高いと言われています。

2.レバレッジが効く
経営がしっかりできるのならば、レバレッジ効果も期待できるといった風にメリットも大きいのです。

3.経営権に影響しない
また、エクイティファイナンスと違って、株式の発行が不要ですので、この種の資金調達を行っても企業の支配権には関係ありません。普段は意識しないかも知れませんが、資金調達に伴って、株式の発行を行う場合、経営権に影響が出てきます。

本当に少数の株式発行なら問題は少ないのですが、資金調達で株式を発行する場合はある程度の経営権を要求されるのが一般的ですから、注意が必要です。

4.信用が生じる
金融機関は返済実績などを重視します。今までしっかりと返済を滞りなく行っている企業の方が、無借金経営で金融機関とお付き合いのない企業よりもいざというときに融資を受けられる可能性が高くなります。

これは、返済実績という信用が効いてくる例なのですね。

■デットファイナンスの注意点

デットファイナンスでお金を調達する場合、デメリットもあります。これは難しいことではなくいわゆる借金のデメリットを思い浮かべてもらえれば理解いただけると思います。
そのため、特にデメリットは上げませんが、デットファイナンスのデメリットを少なくするための方策はあります。

1.事業計画に返済計画を盛り込む
借り入れを起こす際に、しっかりとした返済計画を立てておくことが重要です。特に、担保などがたくさんある企業は、金融機関が比較的簡単に融資してくれるため、事前にしっかりとした計画を立てておくことが重要です。

金融機関がなかなか貸してくれないという事は、逆に考えるとしっかりとした事業計画を審査してくれると言うことにつながります。

そのため、財務的に余裕のある企業や担保のたくさんある企業は金融機関が取りっぱぐれを恐れないため、事業計画をシビアに見てくれないと言った面もあるのです。

2.銀行や信用金庫などの金融機関以外から借りない
実務的に、サラ金や高利のビジネスローンを借りている企業については、銀行や信用金庫と言った金融機関は融資を行わない傾向があります。

そのため、一般的な金融機関以外から借り入れを起こさないようにする必要があります。

本サイトでは、金利の高い資金調達の善し悪しは論じません。しかし、現実問題として、そのような資金調達をすると金融機関の貸し出し姿勢は極めて厳しくなります。

財務・会計
2013年1月1日

エクイティ・ファイナンス

エクイティファイナンス_001
エクイティ・ファイナンスとは、株主資本(自己資本ですね)が増えるような形式の資金調達の事を言います。ここでいうエクイティとは株式といった意味で、株式を使って資金調達を行う→株主資本(誰かに返さなくても良いお金)を獲得するといったイメージです。

この返さなくても良いお金を調達すると言われたらどうでしょうか?「そんなに虫のいい話があるの?」と思われる方もいらっしゃると思います。

でも、実際に返さなくても良い形の資金調達は可能です。例えば、増資(新しい株式を発行して資金調達すること)といった方法があります。また、このほかにも、新株引受権付社債の発行やCBの起債といった方法もあります。

このような方式で資金調達を行う場合、企業の財務基盤が強固になるといったメリットがあります。

但しすべてのステークホルダーにとって歓迎される方法であるとは限りません。

例えば、このエクイティ・ファイナンスで調達した資金が、現在の全体の利益率水準以上で投資することができない場合、一株当たりの利益水準は下がってしまいます。その結果、既存の株主にとっては、自分の持っている株式の価値が下がってしまいます。
 
このまんがでは、株式を新たに発行することにより、利益が薄まってしまい、既存株主から怒られると言っています。

関連用語
デット・ファイナンス
スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
  • RSS
  • Twitter
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
ライブドアさんから
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説
Facebook