まんがで気軽に経済用語

中小企業診断士が実務で培った経験を基に用語集を作っています。

経営用語を解説することを通じて、社会の生産性向上に貢献したいと考えています。そして、社会の生産性向上を通じて、

生産性の向上で時間的・経済的に余裕ができる→地球環境への関心UP→省エネ性能の優れている製品への買い替えを促す→経済的成長と次世代に良い環境を残す

といった風にまんがで気軽に経営用語は貢献したいと考えています。

ご意見を頂戴できれば幸いです。
カテゴリー別 用語一覧     キャンペーン    資格ガイダンス
キャンペーン
2016年3月6日

財務や経理の仕事に就くために必要なのは、資格よりも経験です(とはいえ資格があれば有利です)

女の子_3

財務や経理の仕事に就きたいと考えている方から質問をいただきました。販売のお仕事や営業のお仕事、現場のお仕事と並んで、想像しやすいのが事務のお仕事だと思います。

そして、事務のお仕事というとやはり、財務や経理のお仕事を思い浮かべる方は多いと思います。そのようなお仕事をしたいと考えている方にとって、資格が役立つかどうかといった質問です。

■質問:将来、財務や経理の仕事をしたいが資格は必要?

私は大学を卒業して現在アルバイトをしています。

大学在学時に就職活動がうまくいかずに現在の状況になっているのですが、将来は財務や経理の仕事をしたいと考えています。

このような職業に就きたいと考えたのは母が経理事務の仕事をしていることも影響したことと細かい作業が好きだからです。

ただ、経理に関する知識と言えば大学の講義で簿記の勉強を少ししたぐらいです。簿記の仕組み、仕訳程度は私にも理解できますが将来実務をおこなう上で必要な資格、役立つ資格はありますでしょうか。

現在自分で受験を考えているのは、簿記検定や会計ソフトの試験、パソコン関連の試験です。このような資格試験を受けて実務に役立てていくことができるかも合わせて知りたいです。

■回答

経理や財務のお仕事ですが、私の知っている限りでは、少し規模が大きい事業者ならばどのような会社でもそのような仕事を担当している人がいます。その意味では、需要は大きいお仕事であるということができると思います。

ただし、需要は大きいのですが、必要が業務であるために、すでに席は埋まっている状態です。また、少し規模が大きな企業であればどの企業であっても行っている業務であるため、経験者を募集すると、即戦力として採用することが比較的容易な分野です。

そのため、大抵の企業では経験者募集といった求人を出すと考えられます。

■経験者になるために

とはいえ、最初から経験者は存在しません。そして、実務経験が伴っていない資格には意味がないと『親切に』教えてくれる人が多いのも知っています。

しかし、たとえ実務経験が伴っていないとしても、資格を取得する意味はあります。というのは、財務・経理の仕事に就くことができる可能性を確実に増やすことができるからです。

企業が幹部候補生と称して特に職種を決めずに採用した場合、簿記の資格を持っていれば経理関係の部署に配属される可能性は高まります。特に、簿記2級以上の資格を持っているとその可能性はかなり高くなります。

(逆に言うと、どうしても経理をやりたくないなら、簿記2級以上は取得しないことです。就職に有利だろうと簿記1級を取得したりすると、かなりの確率で経理を担当することになります。)

■ということで

ということで、将来実務をやるうえで役立つ資格といわれると簿記が筆頭に挙げられます。ただし、必須かどうかと問われると簿記の資格自体は必須ではありません。

もちろん、資格を持っていないとしてもなんだかんだ言って、3級レベルの勉強はすることになりますが、理屈を覚えたら後は実際の取引がどのような仕訳に該当するかを覚えていくことになります。

同じ取引でも、会社によって使っている勘定科目が異なることはよくありますので、仮に簿記について詳しく知っていたとしても、からなず最初は確認しながら仕事を進めていってください。

また、会計ソフトについては幾つかの会計ソフトを使ったことがありますが、操作性に大差はないというのが感想です。それに、会社によって使っている会計ソフトが違うということは割とよくありますので、どこか特定の会社の会計ソフトの使い方に習熟するのは、勤めた後で良いでしょう。

後は、パソコン関係の資格ですが、パソコン関係に習熟していると非常に仕事の効率が良くなります。そのため、とても重要なスキルであるということができますが、資格としてそのスキルを見える形にすることがそこまで重要かどうかは不明です。

余裕があれば取得すればということで、

一般的な優先順位は

  1. 簿記
  2. パソコン関係の資格
  3. 会計ソフトの資格
入社する企業がどの会計ソフトを使うかわかっている場合
  1. 簿記
  2. 会計ソフトの資格
  3. パソコン関係の資格 
となるでしょう。

■経験を積むためには

さて、働くにあたってその分野での未経験者が頭を悩ますことは、企業側の「経験者を採用する」といった採用姿勢です。

経験がないから、その分野で働きたいのに、経験がないからといって排除されてしまってはいつまでたってもその分野での経験を積むことができません。

そこで、いったんは派遣等でいったん業界で経験を積んで、その経験を基に転職するといった方法も考えられます。

例えば、経理関係の実務経験を積んで少しずつスキルを向上させる。

その後、結果として、コア人材として転職していくといったキャリアパスです。経理などのスキルはポータブルスキルといって、個人に紐づくスキルとなるので転職は比較的容易になります。

これに対して、企業の組織文化や業界の特性などを深く理解しないとできない仕事もあります。こういった仕事の場合、長年働いた経験は、その企業で働くことに最適化されているので、比較的転職には苦労するといわれています。

あと、とりあえず簿記だけは通信講座でもなんでもいいので、取得しておきましょう。(独学だと時間がかかるのでお勧めは通学か、通信講座です。)

思い描いたキャリア構築ができるよう、お祈り申し上げます。

経営
2016年3月6日

サービスリカバリー | 適切な対応が大切です

サービスリカバリー
サービスリカバリーとは、サービスの失敗に対する対応のことです。

組織がサービスの提供に失敗したことで失った顧客の信頼を回復させるために行う活動のことを指し、顧客のクレームや製品の欠陥が発生した際、それに対して素早い謝罪や原因調査、保証を行うなどの活動が該当します。
 
例えば、ある小型冷蔵庫から発火事故が起こったとします。

調査の結果、その発火事故が『庫内にある冷却器に大量の霜が付いたことで、温度調節をする部品の内部に水が入り、発火した』ということが分かった場合、メーカーは不具合が発生したことに対するお詫びや、発火の原因、そして発火を防ぐため、原因となる部品を無料で改良したものに交換することなどを、テレビや広告を通じて消費者に呼びかけるという活動を行います。これがサービスリカバリーです。
 
優れたサービスリカバリーは、一度不満経験を持った顧客の好感度を以前よりも高め、その結果、再購買確率を高めることに繋がるとされており、企業にとって戦略的にも重要な位置づけを占めるべきと言われています。

■適切な対応が大切です

サービスリカバリーを適切に行わなかったときには、その企業が築き上げてきた目に見えない信頼を損なってしまうことにつながります。

今日では、悪い評判は非常に素早く伝播しますので、対応を誤ると命取りになる可能性すらあります。(組織自体の評判を損なうリスクをレピュテーションリスクといいます。)

しかし、適切な対応を行うことができれば、サービスを失敗したことによって不満を持っていたお客様が当社の熱烈なファンになってくれるといった可能性もあります。

上で述べたように、問題を起こしてしまった顧客に対して、その問題を帳消しにできるような適切な対応を行えれば、むしろ「あの会社は、問題が起こっても適切に対応してくれる。むしろ、安心な会社なんだ」といった形にファンを増やす事にもつながります。

そのため、適切な対応が大切なのですね。


行政書士_概要
2016年3月3日

行政書士試験に独学合格した筆者の、商法・会社法の学習法。割り切る勇気を持ちましょう

neko3

行政書士試験の攻略法について書いていますが、攻略法の記事の第四回目として、商法・会社法の攻略法について考えていきたいと思います。

商法や会社法は法令等の分野になります。そして通例では、商法から1問、会社法から4問が出題され、20点の得点がある出題分野です。

ただし、300点満点の試験である行政書士試験の中で20点は6.6%程度のウエイトですし、その割に法律としては膨大な条文のある分野ですので苦手意識を持っている人は多いと思います。

今回は商法・会社法分野についての攻略法を一緒に考えていきたいと思います。

■商法や会社法はお好きですか?

改めて言いますが、行政書士試験の合格を目指している人の中には、商法・会社法の分野に苦手意識を持っている人が多いと思います。

「独学で合格した筆者はどうだったのですか?」と疑問に思われるかもしれないので、あらかじめ回答しておきますが、筆者は特に苦労せずに一応2問から3問ほどはコンスタントに正解していました。

というのは、筆者は経営法務という科目がある中小企業診断士にすでに合格していたため、特に学習をしなくとも、それくらいは得点はできていたという状態でした。

この話を自慢話のようにとらえるのではなく、中小企業診断士の経営法務を学んだだけの知識で、商法や会社法という膨大な量の条文がある法律が出題分野なのに、半分はコンスタントに取れていたと捉えてください。

ここからは、その細かい内容について掘り下げてみます。

■中小企業診断士の経営法務は

説明のため、少し話を横道にそらします。行政書士試験を受験する方にメリットのあるお話をしますので、少しだけついてきてくださいね。

まず、中小企業診断士試験の経営法務がどのような分野を対象としているかについてざっくりと分野分けしてみます。
  • 民法分野として契約や相続等について
  • 株式会社の機関設計や組織再編などについて(会社法)
  • 金融消費取引法など資本市場について
  • 特許や実用新案、意匠など知的財産権について
  • 独占禁止法、PL法、景品表示法など
どうでしょうか?経営法務と言いながら、会社法だけでなく、多彩な分野にわたって学ぶんだと思われると思います。

また、経営法務の試験では、これらの分野について60分の試験時間で問われる事となります。

■行政書士試験の商法・会社法とダブる部分は

さて、この中で会社法といっている部分ですが、
  • 株式会社の機関設計や組織再編などについて(会社法)
だけであることに注意してください。つまり、株式会社関係の知識を押さえておけば、ほとんど他の事を学ばなくとも、半分程度の得点が期待できるということが言えるのです。

具体的には株主総会や取締役会などの企業統治の分野について中心的に押さえておけばある程度の得点は期待できるでしょう。

そのため、あまり苦手意識を持つ必要はない分野なのです。

■優先順位は高くありません

行政書士試験の学習に限って言えば、商法・会社法を学ぶ優先順位はあまり高くありません。上でも指摘した通り、学習する分野の量と比較して、割り振られている得点が少ないためです。

また、学習する必要がある分野が多岐にわたっているので、なかなか得点が伸びにくい分野であるということもできると思います。

というか、この分野に深入りすると、時間がいくらあっても足りません。そのため一通り、テキストの内容を押さえて、過去問を解く位にしておいたほうが良いでしょう。

おそらくコンスタントに半分の正解数を出せるようになる学習量と、8割の正解数を出すために必要となる学習量は比較にならないくらい8割の正解数を出すための学習量のほうが多くなるはずです。

(こういった現象を収穫逓減といいます。)

■全く勉強しないのではなく、半分取れればいいと割り切ってください

メリハリを付けた戦略的な学習が資格試験の合格にあなたを近づけます。そのため、全く勉強をしない捨て科目を作るというのも一つの手だとは言われています。

しかし、商法・会社法の分野はアレルギーさえ起こさなければ、数問の正解を拾うことは十分に可能な分野です。それも、必要以上に多くの時間を費やす必要はなく、テキストと過去問中心の対応で大丈夫だと思います。

行政書士の商法・会社法のテキストにはそれほど難しいことは書いていませんし、過去問を解くにしても、例年5問しか出題されないので10年さかのぼっても50題で済みます。

テキストを読んで、50題分の過去問を解いて、選択肢一つ一つをテキストに戻ってみていけば、しっかりと得点を拾うことができる分野になると考えられますよ。

この分野で、3問正解できれば、ほかの分野でも6割の正解率で大丈夫ですし、2問正解でも、ほかの分野で1問余計に正解すればよくなるだけになります。

そのため、最初から全く捨ててかかっているライバルと比較すれば、この分野に多少でも学習時間を投入すれば有利になります。

この分野は、全問正解は最初から無理だと考え、コンスタントに数問の正解を出すことが問われていると割り切って学習するとよい結果につながると考えられますよ。

連載記事

資格ガイダンス
2016年3月2日

中小企業診断士は学生でも取得できますし、合格後はとても面白い世界が待っています

女の子_3

面白いもので、質問が来ていますよといった記事をいくつか書いたところ、さらに質問をいただきました。こちらも質問内容と回答内容を掲載する許可をいただいたので、

■質問:中小企業診断士は学生でも取得できますか?

都内の中堅大学に通う大学1年生です。就職活動に備え、資格を取ろうと考えて、どのような資格がいいのか検討中です。

検討中にビジネスマンが新たに取得したい資格の第一位に中小企業診断士という資格が選ばれたという記事が年明けの日経新聞に乗っていました。

ちょっと勉強内容を見てみたのですが、試験科目も多く、合格率も5%と大変難しい資格です。合格者も30代、40代のビジネスマンが多いようなのですが、実務経験のない自分のような大学生の自分でも合格できるでしょうか?

また、自分は将来コンサルティング会社に入って、コンサルタントになりたいのですが、中小企業診断士に合格したらコンサルティング会社への就職に有利になるでしょうか?

■回答 

■一見難しそうに見えますが

確かに、合格率を単純に見てみると、とても難しそうに見えます。5%の合格率などといわれると、ほとんどの人が受験勉強を開始することに二の足を踏むのではないでしょうか?

しかし、表面的な合格率ほど難しくはなかったというのが実際に合格してみた感想です。

具体的な試験対策は下の記事でまとめているのでご参照ください。

働きながら(月80時間超の残業をこなしながら)中小企業診断士に一発合格する方法 一次試験編

■実務経験があると有利か

さて、時間がなくても戦略次第で合格できますよといったお話が上で紹介ている記事では書いてあるのですが、実務経験がどの程度必要かについても考えていきたいと思います。

確かに、私が受験したときは実際に働いていた業務分野に関連した問題について、得意科目であったと記憶しています。

一次試験では7科目あるのですが、働いていれば、1科目ぐらいは働いている分野に合致してきます。(システム屋さんなら経営情報システムが、企業法務を担当していれば、経営法務がといった風にどこかしらの分野は仕事で使っているはずです。)

そのため、実務経験は有利に働くことは間違いありません。しかし、実務経験が必須かと問われれば、決してそんなことはないと思います。ほかの分野については特に有利も不利もありませんので、多少有利にはなるけど、必須ではないというのが答えになると思います。

■学生さんは

これに対して、学生さんならば、通常の中小企業診断士の受験対策に加えて、学校で中小企業診断士試験に関連する講義を集中的に受講するといった手が使えますので、単位を獲得しながら試験勉強もできるといった非常に時間効率の良い学習方法が使えます。

中小企業診断士試験の試験分野は特に学問的な区切りがあるわけではないと思われますので、ピッタリ合致する講義はないかもしれません。

しかし、うまく講義を組み合わせれば、必要な知識を学ぶことができると考えられます。(どの分野が該当するのかがわからなければ、学校の事務室で聞いて見ると丁寧に教えてくれると思います。)

なお、あまり専門的な講義を受ける必要はないと思われますので、○○概論といった講義があれば積極的に受講するとよいでしょう。

また、やはり学習に投入できる時間の絶対量が多いというのは極めて有利に働きます。精神論に近いですが、1000時間勉強してだめでも、1500時間勉強したら合格するといった事は普通に起こりえますから。

その点では、ビジネスパーソンが仕事の合間を縫って学習するのに比較して、学習に持っている時間的資源の大部分を投入できるわけですから有利なのです。

■就職活動としては

さて、中小企業診断士試験の合格は学生さんでも十分に可能であるし、場合によっては社会人の受験生よりも有利になり得る事をお話してきました。

では、就職活動としてはどうかという視点ですが、志望する業界もよりますが、一般的にはある程度、有利になるでしょう。

しかし、一般的に有利になるというだけであって、この資格を持っているから採用するといった、決め手にはならないと考えられます。

では、ご質問のコンサル会社ですが、コンサル会社と一口で言っても様々な会社があります。様々な会社がありますが、一般的にはある一定の極めて専門的な切り口から、顧客へのサービスを提供するといった形が想定されます。

中小企業診断士の学習範囲は企業の活動全般にわたりますが、何かの分野について、極めて高度な専門性を持つといった形の資格ではないといったところに注意が必要です。

もちろん、企業の全般的なことを知っておくことは非常に有効なことです。しかし、採用試験を受けようとしているコンサル会社の得意分野への素養があるかどうかの方が、採用の決めてとなると考えられます。

■診断士を取得すると

以上が、いただいた質問への回答ですが、あまり言われていない診断士資格を取得するメリットについて少し補足しておきます。

診断士の資格を取得すると、診断士のコミュニティーに属することができます。どのような資格でもある程度のコミュニティーがあるのですが、診断士のコミュニティーは学生さんにとっては極めて有益だと思われます。

学生さんだと色々な世代の人と話す機会はそれほど多くないと考えられますが、診断士になった後は、色々な世代の人、いろいろな背景を持った人と交流することができます。

また、合格年度が同じ人は年上であっても同期ですから(もちろん、最低限の礼節は必要ですが)、非常に打ち解けた関係を構築することができます。

また、中小企業診断士は『企業内診断士』といって、勤め人のまま診断士活動をしている人がとても多い資格です。そのため、あなたが診断士試験に合格して診断士のコミュニティーに属すると、誰もが名前を聞いたことがある企業の上級管理職の人や、そこそこの大きさの企業の役員さんなどと一緒に活動する機会も出てきます。

また、もちろん独立開業している先生や、中小企業の社長さんなどとも話す機会があります。場合によっては、あなたが研究会で講師を務めることもあるかもしれません。(若い人のほうが新しい分野に詳しいですからね。)

そのような機会を多く持つことは、特に学生さんにとっては刺激を受ける経験になると思います。もちろん、それがそのまま就職活動を有利にするというわけではありませんが、そのような経験があれば、就職活動をするにしても、相当差別化した話を面接時にすることができるはずです。

■もちろんコミュニティーは

もちろん、この種のコミュニティーは様々な資格ごとに存在します。行政書士さんであっても、社会保険労務士さんであっても、税理士さんであってもです。

そのため、学生さんのうちに何らかの士業の資格を取得するというのは非常に有効だと思います。

行政書士の学習方法はコチラ

ただ、やはり勤め人の比率がとても高いにもかかわらず活発なコミュニティーがある中小企業診断士は学生さんにお勧めです。

また、診断士は、合格して登録するまでの間に実務補修があり、実務補修の後には研究会を選択するための歓迎会があったりと、特に拒否をせずに流れに身を任せていればどこかしらのコミュニティーに属することができるといった、初心者に優しい世界が広がっています。

実務経験がない学生さんでも合格することは可能ですので、この機会にぜひ学習をスタートしてみてください。
 
中小企業診断士の合格戦略はコチラ


 
資格ガイダンス
2016年3月1日

資格で一発逆転は可能か?何をもって一発逆転とするかによりますが逆転は常に可能です

資格で
先日、資格取得で一発逆転が本当に可能か、という質問を貰いました。その人に質問と回答を掲載する許可を貰いましたので、内容について考えていきたいと思います。

■質問:資格試験で一発逆転は可能か?

よく資格スクール等の謳い文句を見るとその資格を取得すればその資格を活かした仕事ができるようになるというのを見ます。確かに資格を取得してそれを活かせる人はいるかと思います。

ですが、資格スクールが言っているようなその資格を取得すればその道でやっていけるような言葉を信じて貴重な時間を資格取得のために費やしても良いのか迷っています。

その資格が特に一般的に難関の資格と言われているものなら余計にそう思ってしいます。

合格率が10%未満のものだと勉強したからと言って合格できるとも限りません。

それだけのリスクを犯してまで資格取得をして本当にその後の人生にどれだけ変化があるのか知りたいです。どうも資格スクールの言葉はイマイチ信用できないので本当の話を知りたいです。

■私なりの回答 

■一発逆転とは?

資格試験で一発逆転は可能かという質問は結構あちこちで目にします。また資格を取得すれば転職できるかといった質問もあちこちで目にします。

ただし、こういった質問をすると「実務経験がないのに資格をとっても就職できない」とかネガティブな反応が返ってくることが一般的だと思います。

今回の一発逆転という言葉の定義を質問者様がどのように捉えているかにもよりますが、経済的に豊かになることを一発逆転ととらえているのならば、一発逆転は常に可能であると考えます。あなたが資格を生かして経済的に豊かになることは可能なのです。

ただし、資格を取って直接一部上場の大企業に就職や、そういった企業にいきなりそれなりの待遇で転職するといった事を一発逆転と捉えているのならば、その可能性は極めて少ないといえます。

こういった企業に勤めることを一発逆転と称するのならば、「実務経験がないのに資格をとっても就職できない」といったネガティブなことを言わざる負えないと思います。

■一発逆転の例

例えば、行政書士を取得したのち、行政書士として開業し、経済的に豊かになるといった例ならば見聞きしたことがあるため、お話しすることができます。

また、社会保険労務士で極めて豊かに生活している人や、中小企業診断士として非常に良いところに住んでいる人も知っています。

もちろん、税理士さんとして極めて多額の報酬を得ている人も、弁護士さんとして大成功を収めている人もいます。

また、これら事務所経営などで実績を積んでいくと、その実績が買われて、上場企業の社外取締役になったりする例もあります。(その意味で、上場企業の役員というゴールも長い目では目指せます。)

その意味で、資格の取得は十分にペイする可能性がある投資であるということができます。少なくとも、資格取得にかかる時間が1,000時間だとして、その時間を今の勤務先で追加で働く(今より、毎月30時間ほど残業を増やして33か月続ける)事よりは人生を変える可能性がある時間の使い方だということができます。

■資格だけを武器に転職などは厳しいかもしれません

ただし、資格を取得したことによって大企業に勤めることができたという人はあまり聞きません。(フリーターが中小企業診断士を取得して一部上場企業に勤めた、公認会計士を取得して、上場企業の財務をやっているという例は知っていますが、こちらは例外だと思います。)

というか、それらの人は非常に魅力的な人なので資格は単なるきっかけでしかなく、資格を持っていなくても大きなところに勤めることができるんだろうなといった雰囲気を持っています。

そのため、就職や転職を狙っているのであれば、資格で一発逆転というのはあまり現実的ではないかもしれませんね。

■資格スクールの言うことは

本サイトの読者の方にはおなじみのポジショントークという言葉があります。意味は、自らの立ち位置を有利にするための情報発信といった感じです。

資格スクールを営んでいれば、当然、資格を持っていると有利(で、うちの学校で受講すれば合格しやすい)というに決まっています。

もちろん、全くのでたらめではありません。資格を取得したことをきっかけにいわゆる「経済的に一発逆転」した人もたくさんいますし、少なくとも、ずーっと勤め人でいるよりも経済的に一発逆転できる可能性は高まります。

■組織内でも活かせる

資格を取得し、そのまま組織に勤めていると、資格手当として毎月のお給料が少し増えたり、長期的に見て望むキャリアを構築できる可能性が高まるといった効果は享受できます。

こういった効果を享受することが、資格取得を志す理由だと思います。例えば、社会保険労務士を取得して、人事のスペシャリストになりたいとか、中小企業診断士を取得して経営企画の仕事をしたいといった動機です。専門知識を獲得できれば、より組織に貢献することができ、その結果組織も報いてくれるはずといった考え方ですね。

ただし、組織は資格を取っただけでどうにかなるほど、甘くないということは、読者の方はよくご存知の事と思います。

資格を取ったけど、無関係の部署に配属されるとか、資格を取ったがゆえにその資格の領域のスペシャリストと見なされ、いわゆる出世街道を外れるといったケースもよく聞くところです。

もちろん、こういったリスクは資格を取得していなくても付きまとうものですから、比較で考えれば資格の取得は組織人としてのキャリアの助けになります。

■経済的な一発逆転を狙うには

ただし、組織人として長期的には資格取得の効果は表れてきますが、一発逆転といった威勢の良い言葉にはなかなかつながりません。

そのため、経済的に一発逆転を狙うといった威勢の良いことを言うのであれば、独立開業という手段を用いる必要が出てきます。

独立開業すれば仕事さえ取れれば収入は青天井ですし、人を雇う、機器を購入するなどの手段を用いて投入するリソースを自分の判断でどんどん大きくすることができます。(組織に勤めている場合は、追加のリソースは組織の都合でしか手に入りません。)

もちろん、こういったバラ色の未来は仕事が取れればといった前提付きになりますが、一発逆転の可能性は常にあるのです。

■一発逆転を狙うためには…

もっとも、ここで言っている一発逆転はどちらかというと資格を使って開業して一発逆転といった発想になっています。

そのため、別に資格を使っての開業でなくとも同じ効果を得ることは可能です。なので、結論は、一発逆転を狙うのならばどういった業種であっても独立開業がおすすめとなってきます。

とはいえ、資格を生かした独立開業の場合、強力な参入障壁が働きますし、一般的には仕入れるものはないため、在庫リスクも負うことがありません。(税理士さんや弁理士さんは在庫を抱えませんからね)また、売り上げがほぼそのまま利益となるようなビジネスモデルですので、収益性も極めて良いということができます。

独立開業を目指す際は

姉妹サイト開業ナビ

をご参考にしてください。(こういうのをポジショントークといいます。)

■どうするかはあなた次第です

ただし、しっかりとリスクを避けて生きるという生き方も決して悪いわけではありません。安全・安定を求めるために人は社会を作ってきて、その結果今の社会があるわけですから。

安定している状態は本能に訴えるほど心地よい状態なのです。

みんなが一緒である必要はありません。ただし、「資格で一発逆転を狙えるのか?」と問われたら「一発逆転はあり得ますよ。また、独立開業をすればその可能性は高まります」と答えることはできると思います。

なお、資格試験に合格するための方法論は

行政書士を独学で取得して分かった事
中小企業診断士に一発合格して分かったこと

コチラをご参考にしてください。

資格ガイダンス
2016年2月24日

行政書士と中小企業診断士に両方受かった筆者が徹底比較。どっちの資格が難しかったか

クマ_2

行政書士や中小企業診断士といった資格を持っていると、どちらが難しい資格であるか、どちらが就職や転職、独立に有利であるかといったことを言われることがあります。

今回は、両方の資格を持っている筆者がどちらの試験のほうが難しかったかについて述べていきます。

なお、本記事はあくまで筆者の主観です。また、筆者は、行政書士は独学で取得しましたが、中小企業診断士は資格専門学校の力を借りました。その辺の事情も難易度の判定に影響するかもしれません。

■まずは合格率という客観的な事実を見ます

難易度比較として、まずは客観的な事実から述べていきます。


行政書士の合格率推移
年度受験者数合格者数合格率
平成27年44,3665,82013.1%
平成26年48,8694,0438.2%
平成25年55,4365,59710.1%


中小企業診断士(1次試験)の合格率推移
年度受験者数合格者数合格率
平成27年13,1863,42626%
平成26年16,2243,20723.2%
平成25年16,6273,09423.5%


中小企業診断士(2次試験)の合格率推移
年度受験者数合格者数合格率
平成27年4,94194419.1%
平成26年4,9071,19024.3%
平成25年4,90791518.5%

直近3年間の合格率の推移は上の通りとなっています。このことから、中小企業診断士のストレート合格率(一次試験二次試験ともに一気に合格)は双方の試験を一気に通る必要があるため、例えば平成27年度では

26%×19.1%なので4.96%ほどとなります。

このように書くと「合格率は中小企業診断士のほうが行政書士よりも低いから難易度は中小企業診断士のほうが高いはずだ」と考える方もいると思います。

しかし、診断士試験の場合、一次試験には科目合格制度があったり、一次試験の合格者は2年間二次試験を受けられるなど、必ずしもストレート合格を前提としていない試験制度となっています。そのため、合格率だけで判断するのには無理があると考えられます。

■学習量は

では学習量ではどうでしょうか?

■中小企業診断士の学習範囲

中小企業診断士試験では一次試験で「経済学・経済政策」「財務・会計」「企業経営理論」「運営管理」「経営法務」「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策」の7科目が問われます。

また、二次試験では4つの分野からなる論述式の事例問題が出ます。そして、その論述試験に合格したのちに、口述試験も課されます。

このように書くと非常に膨大な分量であるように思われますね。しかし、一次試験の一つ一つの科目の難易度は、筆者は大学一二年で学ぶ一般科目レベルであるように感じました。

とにかく範囲が多岐にわたっていることを除けば、難易度自体は決して歯が立たないレベルではないと思われます。また、二次試験は一次試験で学んだ内容の知識を使って、事例に対して回答するといった試験ですので、極めて高度な内容であるといった印象は受けませんでした。

■行政書士の学習範囲

これに対して行政書士試験では「憲法」「行政法」「民法」「商法・会社法」「基礎法学」「文章理解」「政治・経済・社会」「情報通信・個人情報保護」といった内容が問われます。

また、「行政法」と「民法」は一部が記述式の問題となっています。

このような試験科目の構成から行政書士試験は法律分野を広く学ぶ試験であるということができると思います。

■テキストで比較すると

さて、このような試験分野ですが、分野が違いすぎて判断がむつかしいですよね。そこで一つの指標としてテキストの分厚さで比較してみます。

まず、中小企業診断士ですが手元に残っている資格受験校のテキストを見ると、一次試験は約300ページぐらいの冊子が7科目分、二次試験用で1冊の計8冊。

単純に計算すると

300×8なので2,400ページほどになります。

軽く絶望感を覚える分量ですね。

これに対して、行政書士試験のテキストは独学時に使ったLECのテキストで750ページほどでした。行政書士試験のテキストにはそれほど絶望感を覚えなくても済みそうです。

■中小企業診断士は

と、これだけ書くと、中小企業診断士試験のほうが難易度が高いと判断されそうですが、中小企業診断士試験には難易度を引き下げる要素があります。

というのは、診断士試験の内容については働いている人ならば、かなり馴染みのある内容が多いということです。

そのため、まったく新規に取り掛からなければならない内容はテキストの分量ほどではないと考えられます。また、学習した内容を日々の仕事に生かすことを心がけていけば、仕事自体が学習となるので、純粋な学習時間は圧縮することができるでしょう。

つまり、学習してみるとテキストの分量ほどには体感的な難易度は高くないと感じると思います。

■行政書士は

これに対して行政書士は、一般的な仕事をしている方にとってはほとんど新規分野の学習となります。例えば、一般のビジネスパーソンは憲法についてそこまで意識しませんし、有名な判例で「TBSビデオテープ押収事件」とか「苫米地事件」などと言われても、何のことかわからない人がほとんどだと思います。

民法や商法・会社法の分野ならば若干は知っているかもしれませんが、その知っている内容もほんの一部のはずなので非常に苦戦するはずです。

そもそも、法律の言葉遣いになれるところから始めないといけないと思うので、慣れるまでの体感的な難易度は非常に高いと思われます。

■主観的には

ここからは筆者の主観的な難易度について述べていきます。私は中小企業診断士を先に合格し、そのあと行政書士試験を合格しました。

中小企業診断士は資格予備校を利用して、一発で一時二次試験ともに合格。行政書士試験は独学で二回受験した(つまり一回落ちた)といった感じです。

■行政書士試験は苦労しました

上で述べた通り、中小企業診断士試験にも経営法務といった科目があるので、法律については学んだことがあるといった状態で行政書士の学習をスタートしました。

また、テキストの分厚さからしても、半分以下なので正直最初は行政書士試験なんて独学で楽勝でしょうと思っていました。

しかし、この考えが大間違いでした。まず、法律の言葉遣いへのアレルギーは少ないほうだったのですが、テキストを読んでも読んでも全然頭に入って来ません。

長く読んでいると意識が遠のき、読んでいるところが分からなくなるといった経験も何度もしました。

これは完全に学習者の特性の問題ですが、とことん苦労した覚えがあります。

■筆者の主観では

筆者の主観では、中小企業診断士試験も行政書士試験も難易度的にはそれほど変わらないと感じています。

なんといっても行政書士試験は一度不合格の憂き目にあっていますので、どうしても難しかったと判断せざる負えません。(これで難しくなかったというとただの強がりになってしまいますから。)

そのため、どちらの資格試験を受けるかについて検討している方には、「どちらも難易度的にはそれほど変わらないよ」というアドバイスを贈ります。

難易度がそれほど変わらないので、後はどちらを受けるか考えている方が独立開業を目指すのか、キャリア戦略上資格を活かしていくのかといった個別の要件になってくると思います。

ただ、どちらもそれほど難易度的には変わらないのですが、士業の資格を持っているからこそ言えることがあります。

というのは、士業の資格を持つと単に雇われて働いているときとは、見える景色が変わってきます。あなたが望みさえすれば、士業の資格を持っている人と交流を持つのは比較的簡単になりますし、組織にやとわれているだけでは中々知り合うことがむつかしい、様々な分野の人と知り合うこともできます。

特に、学生さんや若いビジネスパーソンの方には時間に余裕がないかもしれませんが、一つでもそういった資格を取っておくことをお勧めします。

本記事を読んで資格に興味を持たれた方は、筆者の経験を基に書いた学習方法についての記事がありますのでご参考にしてください。

  • 中小企業診断士の学習方法
  • 行政書士の学習方法

  • また、「資格を取ったそのあと」を考えている方は、
    開業ナビというサイトも運営していますのでご参考にしてくださいませ。


    資格ガイダンス
    2016年2月21日

    色々な士業と付き合いがあるからこそ分かる、行政書士食えない論へ対する反論

    パンダ_2

    行政書士試験についてコチラの記事で合格のコツを記している関係から、行政書士について検索して本サイトを見に来てくれる人が多くいます。

    どうやら行政書士について関心を持っている方は、「行政書士で本当に独立開業することができるのか?」とか。「就職活動や転職活動に役立つのか?」といった事に関心を持たれているようで、そのようなお問い合わせもいただくことがあります。

    そこで、今回は『行政書士』について、本当に食える資格なのかについて、普段接することがある行政書士の先生を思い浮かべながら書いてみたいと思います。(キャリア戦略上どのように位置づけられるのかについては別の機会に述べていきます。)

    ■行政書士は食えない?

    さて、いきなりイヤーな書き出しですが、多くの人の行政書士資格のイメージとしては『食えない』といった点が上げられると思います。

    「○○士などと比較して行政書士は簡単な資格だから食えない」とか「すでに市場が飽和しているから食えない」といったもっともらしい、話が出回っています。

    また、「行政書士の勉強をしたい」と知人に相談したら「食えない資格だし、転職や就職にも役に立たないからやめたほうがいいよ」と親切に忠告してくれたといった例も聞いたことがあります。

    しかし、これらの言説は気にする必要がないと個人的には思います。というのは、端的に言えば「行政書士は食えない」といった事はテーマの設定自体が誤っている話だからです。

    例えば、「パン屋さんは食えない」とか「左官屋さんは食えない」「蕎麦屋さんは食えない」などという人がいたら、「それはやり方次第でしょう?」と聞き返すと思います。

    業種全体が食えないなどといった事はあり得ません。もし仮にそうだとしたら、食えない業種は世の中に存在していないはずです。(絶対に儲からない、食えない仕事だったら事業として成り立ちませんから存在しなくなりますよね?)

    ■でも確かに食えていない先生もいる

    でも、確かに行政書士で食えていない人はたくさんいます。ただし、社会保険労務士で食えていない人も、中小企業診断士で食えていない人も、公認会計士で、税理士で、弁護士で、弁理士で、不動産鑑定士で食えていない人もたくさんいます。

    これらの先生方に共通していることは、資格が仕事を運んできてくれると認識していることであると考えられます。確かにかつてはそのような時代もあったかもしれません。「税理士になったら一生安泰だ」とか「弁護士さんならお金持ちだから」といったイメージを持っているとしたら、そのような古き良き時代のイメージを抱えている

    しかし、今は資格が仕事を運んできてくれる時代ではありません。残念ながらこのことを認識できていない先生は、確かに苦戦していますし、食えていない人になっています。

    ■仕事はある

    士業によっては独占業務があり、その士業でない人はその業務を取り扱うことができません。そのため、仕事自体はそれこそどの士業でもたくさんあります。

    例えば行政書士の先生は、以下のような領域の仕事を行うことができます。
    役所に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理
    上記以外。遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成等
    上記1.、2.以外の、成年後見、ADRなどの新しいサービス

    出典:東京都行政書士会HP 
    簡潔に書いていますが、上で言っている書類の数は数千を数えるといわれており、取り扱うことができる仕事自体は膨大です。

    しかし、仕事がたくさんあるということと、すべての先生に仕事が回ってくるといった事は全く別のお話です。

    例えば、世の中には一日三回腹ペコの人があふれます。しかしその腹ペコの人が特定のパン屋さんを訪れるかどうか別の問題であるのと同じことなのです。

    ■食えている例を紹介します

    と、総論を述べても意味がないことについては書きましたので、具体的に儲かっている先生がどのような事をやっているかについて書いてみたいと思います。

    もちろん、いろいろなお付き合いがある中で、実際に見聞きしたお話ですので、主観的かつ特殊事例の紹介となっています。また、行政書士の資格全体で食えるかどうかについて議論することを目的としておりません。

    ■分野を特化した営業で

    ある先生は、事務所を構えていて、実際の業務は全て事務所のスタッフ(有資格者)に対応を任せているとのことです。

    先生の仕事は、完全に営業に特化しており、特定分野についての営業を実施しています。それほど単価の高い領域ではないのですが、安定した受注量を確保することによってしっかりと収益を上げることに成功しているとのことです。

    また、実績はそのまま宣伝の材料として使えるため顧客の確保も容易になりつつあるとのことです。

    ■他士業と連携して

    また、ある先生は様々な士業の先生と連携して、相互に仕事を紹介しあっています。事業に関する手続きや相談ごとは、表面に出てくる依頼は一つかもしれませんが、他士業の切り口から見ればさらに深堀することが可能です。

    その先生曰く、「あえて資格は一つか二つにしておいたほうが良い。資格を取りすぎても、時間的な制約があるためできることは少ないし、自分が持っている士業からの紹介は受けにくくなるといったマイナス面のほうが大きい。」とのことです。

    ■高単価特価型

    許認可がらみでは非常に単価の高い領域があります。その分野に特化することによって高収益を上げている例があります。

    また、単価の高い領域は業務の難易度が比較的高くなりがちなのですが、それが参入障壁となって安定した競争環境を享受することが可能となっています。

    また、実績を上げるとその道の第一人者としてみなされるため、実績が実績を呼びその分野での受注は非常に安定しているとのことです。

    ■行政書士で食えている先生は

    いずれのやり方をしている先生にしても、行政書士として一般的に言われているような『食えない』といったイメージを感じさせない、立派な身なりと(おそらく)相当の収入を得ているのが感じ取れました。

    これらのケースでいえることは、食えている先生は、資格に胡坐をかいて仕事が来るのを待つのではなく、経営の基本に従って堅実に仕事をしているということです。

    自分の顧客が誰であるか、自分が何を提供することができるかといった事を明確に認識し、それらの顧客に対して適切なアプローチを行うなどの事を自然に行っています。

    ■商売として行政書士を考えると

    商売として行政書士を考えた場合、資格がないと参入できないといった強い参入障壁があるといった事は非常に強力な強みです。

    また、『食えない食えないといわれている資格』であるということは、業界内の競合はそれほど商売がうまくないということの裏返しです。つまり、競争相手がそれほど強くない業界であるということができるのです。

    ということは、うまく自分のサービスを提供する顧客を特定できれば、その中で無双することができるということができます。(外からは入ってこれないし、中の競争相手はそれほど強くないわけですからね)

    このように極めて魅力的な競争環境を持っている業種はそう多くないと考えられます。

    行政書士について興味があって、受験しようと考えている方の中で、食える食えないの論争で二の足を踏んでいる方は、ぜひ学習を開始してみてください。資格は手段です。そして、手段としての行政書士はなかなか優秀な部類であると考えられます。

    もし資格取得についてご興味がある場合は、下の記事で『働きながら独学で』行政書士合格した筆者の学習方法について書いていますのでご参考にしてください。

    働きながら独学で苦労して行政書士試験に合格した筆者が見つけた、効率よく合格する方法


    キャンペーン
    2016年2月14日

    アルバイトで社会経験を積むために必要な目的意識と、忘れてはいけない大切なこと

    neko3

    ■アルバイトの目的は? 

    本サイトの読者には、アルバイトをしている人も多くいると考えられます。アルバイトは、本業とは別にお仕事をすることですが、お金だけではなく同時にいろいろなものを得ることもできます。

    本サイトは比較的学生さんの読者が多いと想定されますが、授業に、レポートにと忙しい合間をぬってアルバイトをして大変な思いをしている方も多いのではないでしょうか?(本サイトの中の人もそんな感じの学生生活を送っていました。)

    でも、どうしてわざわざアルバイトをするのでしょうか?

    アルバイトの目的としては、社会経験を積むためといった人もいますが、多くの人は、生活費やおこずかいを稼ぐためといった目的となるでしょう。

    成長とか経験といった面も確かにあり得るのですが、どちらかというとそのようなきれいごとではなく、収入を確保するといった切実な理由のほうが多くなると考えられます。

    充実した学生生活を送るためや、そもそもの生活費としてお金が必要なのも事実。そのため、アルバイトをしてお金を稼ぐということが大切なのです。

    ただ、せっかくの時間を費やして働くわけですから、ただ単にバイト代を稼ぐだけの時間にするというのももったいないといえます。

    そこで、本記事では、単にアルバイトでお金を得るだけでなく、社会経験を積もうと考えている学生さんなどが働くにあたって意識するとよりためになるといった視点を提供したいと思います。

    もちろん、将来開業を考えている社会人の方にも役立つ内容ですので、働くうえではこのような点を意識していくとよいと思われます。

    ■アルバイトよりもまずは学校に通うことを優先したほうがお得

    とはいえ、どのような視点を持ったとしても、学生さんは優先順位をはっきりとさせたほうが良いと思います。

    まず、優先順位として覚えておいてほしいのは、学校の授業や講義を優先するほうが、より合理的であるということです。

    と、このように書くと「確かに将来を考えたらそうだけれども…」といった反応が想定されますが、将来の話を持ち出さなくとも、一般的に学業優先のほうが合理的であると考えられるのです。

    というのは、学校に通うコストはとても大きいため、それをおろそかにしてアルバイトなどをするのはもったいないからなのです。端的に言うと、授業や講義はとても『高い』買い物なので、それをほっておいてアルバイトをするのは損ということです。

    例えば一般的な4年制大学を考えてみます。

    卒業に124単位が必要となるとして4年間通うとすれば年間32単位ほどの獲得が必要になります。そして2単位を獲得するためには22.5時間の講義を受ける必要があるとされているので、年間360時間の講義を受けることになります。

    また、授業料が年間100万円かかるとした場合

    一時間の講義の価値は(価格と言い換えてもいいかもしれません)

    100万円÷360時間≒2,777円

    となります。ということは、講義をさぼってアルバイトをするのならば2,777円以上を一時間で稼ぐことができないと経済的合理性に欠けるということになります。

    言い換えれば、「2,777円のものを捨てて、1,000円ちょっとを貰うために一生懸命働くのですか?」ということになります。

    時給2,777円以上のアルバイトは、ほとんど存在していませんから(専門技術を持っているのならば別ですが)一般的な学生さんは素直に講義を受けることが一番お得なのです。

    ■社会経験としてアルバイトするならココを見る

    さて、ココからはせっかくアルバイトをするからにはココを意識したほうが良いという点を書いていきます。せっかく貴重な時間を費やして働くわけですから、バイト代だけを目的としていたらもったいないです。

    せっかくの時間を貴重な経験に変えて、お金を得るだけではなくあなたの今後の飛躍に役立てていきましょう。

    ■誰がお客さんになっているか

    あなたの働いているアルバイト先のお客さんはいったい誰でしょうか?ある程度成功している事業の場合、客層はある程度絞られています。

    例えば、牛丼屋さんに来るお客さんはどのような層でしょうか?また、閑静な住宅街のイタリアンレストランに来る客層はどんな人たちでしょう?または、深夜の居酒屋さん来るお客さんはどんな人たちですか?

    勤務先の客層を思い浮かべてみれば、何らかの基準(年齢、想定される収入、地域、職業、ライフスタイルなど)で括れるはずです。(こういった切り口を市場細分化変数といいます。)

    このように、成功している事業は万人向けの商売ではなく、ある程度客層を絞り込んでいることに気が付くはずです。

    また、絞り込んだ客層に対して、その人たちが好む商品をその人たちに届けやすい価格帯で、その人たちがアクセスしやすい流通の形態、その人たちが目にしやすい媒体での宣伝など様々な面で考え抜かれているはずです。

    経済・経営系の学問を学んでいる学生さんならば、これらの概略は授業や講義で学ぶはずなので、講義で学んだことがどのように実践されているかについて確かめてみるといった視点を持つだけで、働いている時間がより有益になってきます。

    また、もしあなたが将来開業を目指しているような場合にも、『誰がお客なのか』といった点をはっきりとさせて、あなたが始めるビジネスのお客さんを適切に絞り込んでみてください。

    洋服屋さんを営んでいるある社長が「万人に似合う洋服は、誰が着ても格好良くない。本当に格好良いのは、その人にだけ似合う服なのだ」と言っていました。あなたのビジネスを万人受けさせようとすると、誰にとっても魅力のないビジネスになってしまうので、思い切って客層を絞り込んでいきましょう。

    ■関係法令を遵守しているか

    あなたが法学系の学生さんではなかったとしても、労働基準法についてはちゃんと知っておいたほうが良いでしょう。

    そして、その法律と照らし合わせてあなた自身のアルバイト先がそれを守っているかどうかについて、冷静にみておくとよいと思います。

    と、このように書くと「あれでしょ?法律論を振りかざして勤務先と戦えって趣旨でしょ?でもそれをやると…」といった反応が返ってくることが想定されます。

    本サイトでは、労基署とか労働関係専門家に助けを求めてくださいなどとは、特に言いません。(それはあなたが選択することですから。)

    しかし、覚えておいてほしいのは、あなた自身の本業に支障をきたすような働き方を強制される必要はなく、罰金制度や自腹で店の商品を買い取るように強制する自爆営業にも応ずる必要はないということです。

    また、あなたのアルバイト先の社員さんはちゃんと休めてそうですか?超過勤務をしているのならばちゃんと残業代を貰ってそうですか?

    少なくともこの辺はしっかりと見ておいて、それら法律を守っていないような企業であることが分かったらあなたの就職活動の候補から、そっと今働いているアルバイト先の会社を外しておく事をお勧めします。

    法律を守らない企業の言い訳は「法律を守ってちゃんと残業代を払っていたら赤字になってしまう。うちがつぶれるとみんなが路頭に迷ってしまう」などと相場が決まっていますが、もしその話が本当ならば、そんな収益性の薄い企業には就職しないほうが良いです。

    また、単に遵法精神が欠けているだけであるとしても、そこで働くのは決して心地よい体験にはならないはずです。(法律も守らないような企業が、あなたとの雇用契約はしっかり守るという保証はないですからね。)

    ただし、このようなことを判断するためにも、法律知る必要があります。そもそものルールを知らないと何が違法行為なのかわかりません。そのため、労働法の講義を受講するか、図書館で簡単な本を借りてきて読んでみるとよいと思います。

    ■仕事の工夫

    また、どのような仕事であっても、ある程度成功している事業ではいろいろな工夫がなされています。例えば、発注作業一つをとっても効率の良い方法や道具が考案されているはずです。

    また、仕事で使っている帳票類も、現場で働く人が知っているべき情報が集約されており、また、その情報を基に取るべきアクションも明確にされているはずです。

    さらに、仕事で使う伝票などの書式一つとっても、事務が確実に行えるように、また手間が削減できるようにとよく考えられている様式になっています。

    このように、アルバイト先は仕事の工夫の宝庫です。あなたがアルバイトで働いている時には惜しげもなくノウハウを教えてくれますが、あなたが就職した後では基本的にそのノウハウを丁寧に教えてもらうことは不可能であるといった種類のものになります。

    この種のノウハウを、しっかりと吸収しておけば、就職した後にも参考にすることができますので日々の仕事の書類一つ一つがどのような意味を持っているのかについて考えていくとよいと考えられます。

    ■アルバイトを探すなら

    このようにアルバイトそれ自体は得るものが大きい行為です。働くということの大変さを実際に体験してみるのも大切ですし、仕事を通じて同僚と何かを成し遂げるといった経験は非常に良いものです。

    そのようなアルバイトですがいざ探すとなると、なかなか大変なものです。アルバイト求人誌を貰ってきて仕事を探そうとしても探そうとしている情報が見つけにくいですし、せっかく見つけたと思っても通うのが大変なところだったりとして紙媒体だと意外と面倒なのです。

    その点、現在ではネット媒体で求人情報を検索することができるから便利です。

    こちらのジョブセンスなどでは、本サイトを経由して採用されるとお祝い金も出るのでお得ですよ。

    採用祝い金がもらえる求人サイトは"ジョブセンス"

    このジョブセンスというサイトを運営しているのは株式会社リブセンスという会社なのですが、求人情報提供サービスとしては後発組だったにもかかわらず急成長を遂げて一部上場企業となっています。

    お祝い金という仕組みを使うことで、求人サイトの効果検証を可能とするといった画期的なサービスで急成長を遂げた事業となっています。

    このジョブセンスを利用しながら、そういったビジネスモデルにも思いをはせてみてはいかがでしょうか?

    と、利用する人にとってはお祝い金の分だけ純粋にお得ですから、アルバイト探しはジョブセンスがおすすめですよ。



    ストーリー
    2016年1月2日

    一生懸命働けば生産性は向上する!?生産性の定義を考えるとそうとは言い切れません

    panda_2
    あれれ?

    onnanoko_bustup
    どうしたのかしら?何か聞きたいことでもあるの?

    tanuki_2
    ココは、町はずれのファンシーショップ。80年代の香りが今なお残るちょっと時代に取り残されたお店です。

    tanuki_2
    ファンシーショップという業態。結構昔の業態かなぁと思いきや、最近でも割とあるみたいです。

    tanuki
    とはいえ、このお店は、新しい感じではなく、それなりに年季の入ったお店になります。

    panda
    そういえば、年が明けたんですよね。

    hiyoko
    そうね、なんだか年が明けた感じがしないわよね。

    kitsune
    やっぱり今日も朝から仕事をしているからじゃないの?

    onnanoko_bustup_2
    ふふふ、ウチは365日毎日営業だから元旦とか関係ないのよ。

    neko_akire
    うわぁ、休むときは休もうよ…

    onnanoko_bustup
    いいのよ、だって午前中2時間と夕方2時間しか営業していないんだから。

    panda
    昼休憩がある小売業って斬新ですよね。

    onnanoko_bustup
    そうなのよ。ウチは生産性にフォーカスしている働き方だから。

    panda_2
    どうして生産性にフォーカスしているっていうんですか?もっと一生懸命働いた方が生産性は上がるんじゃないんでしょうか?

    hiyoko
    あらあら、典型的な勘違いね…

    panda
    だって、一生懸命働いたらそれだけ成果が上がるでしょう?だったら働く時間ももっと増やしてそれこそ、ネル間も惜しんで働いた方がいいんじゃないの?

    hiyoko_2

    そんな事を言う子がいるから、生産性が下がるのよ!

    panda
    (びくっ!?)

    panda
    ひよこ姐さん怖いです…

    hiyoko
    あら、ごめんなさいね。でも、そういった意見が出るのなら、生産性の定義からお話してあげるわ。

    hiyoko
    まず、生産性というのは投入量と産出量の比を表す言葉なのよ。

    kitsune
    だったら、一生懸命やって産出量が増えればそれでいいんじゃないの?

    hiyoko
    確かに、投入量を増やさずに産出量だけを増やせれば、生産性は上がるわね。

    hiyoko
    でも、一生懸命頑張るって何をどう頑張るつもりなのかしら?

    neko_akire
    やっぱり、クオリティを上げるために残業してでも…

    kitsune_odoroki
    より多くの売上を上げるために、残ってでも…

    hiyoko
    そうね、一生懸命頑張るって言われちゃうとどうしても労働の投入量も増えるわよね…

    hiyoko
    でも、労働の投入量が増えれば、価値の産出量が同じ割合で増えたとしても生産性は同じになるわよね?

    kuma
    そっかぁ…働く時間を長くして、一生懸命頑張るだけだったら生産性は変わらないんだね。

    onnanoko_bustup_2
    で・も・ね

    onnanoko_bustup_2
    残念ながら働く時間を長くしたら生産性は低下するのよ…

    panda_2
    どうしてですか?

    onnanoko_bustup
    それはね、収穫逓減の法則という法則が基本的に働くからよ。

    onnanoko_bustup
    働き始めの一時間とみっちり残業した後にもう一時間余計に働くの、どっちが成果が上がると思う?

    kuma
    やっぱりみっちり残業した後ですかぁ?

    kitsune
    そうだねぇ、頑張った後の方が踏ん張りが利くのかなぁ?

    neko_akire
    あれだよね?ワザと考えているのと反対の事を言っているよね?

    kitsune
    うん。

    kuma
    引っかけ問題に備えてね。

    onnanoko_bustup
    今回は引っかけ問題じゃなくて、予想通りみっちり残業した後は能率が下がるのよ。

    onnanoko_bustup
    つまり、頑張る事を考えるだけだとみるみる生産性は下がるという事よ。

    onnanoko_bustup_2
    だからね、私たちが頑張らなくっても勝手にお店の売上を上げてもらえる仕組みを考えようと思って…

    kitsune_odoroki
    で、あの大量の自動販売機を買ってきたんですね。

    onnanoko_bustup
    そうよ。年末にアメ横で買ってきたのよ。

    hiyoko
    アメ横で自動販売機って売っていたかしら?

    onnanoko_bustup
    細かい事は置いといて、営業時間を延ばすにしても自動化できれば、労働生産性は上がるのよ。

    tanuki
    自動販売機の補充とかおつりの用意に余計な時間がかかったのは別のお話です。

    tanuki
    なお、このお話は、労働生産性が先進7か国中で最低だったとの以下の記事を受けて書いてみました。 
    日本生産性本部の茂木友三郎会長(キッコーマン名誉会長)は18日、東京都内で会見し、2014年度の物価変動の影響を除いた実質の労働生産性が、前年度比1・6%減となったと発表した。
    中略
    茂木会長は、「日本は勤勉な国で、生産性が高いはずと考えられるが、残念な結果だ」と評価した。
    2015年12月18日産経新聞 

    このお話に出てきた経営用語
    労働生産性
    収穫逓減の法則 

    開業を検討するなら
    アミーゴ経営事務所の開業相談

    記事一覧はこちらです↓

    ストーリーで解説経営用語


    経営
    2015年12月28日

    スクイーズアウト | 少数株主を締め出して経営を楽にする方法です

    スクイーズアウト

    スクイーズアウトとは、企業買収などで少数株主を排除して、対象となる企業を完全子会社化する事を言います。英語ではsqueeze outと表記されます。

    スクイーズアウトと言った言葉が締め出すといった意味であることから、合併の際に(少数株主を)締め出すといったイメージとなります。

    ■どうして完全子会社にするの?


    さて、株式の過半数を保持していれば、取締役の選任が行えるので、会社の経営権が手に入ります。また、株式の3分の2以上を保持していれば特別決議が行えるので、定款の変更や事業の譲渡等が行えます。

    そのため、ワザワザ完全子会社にしなくとも良いと考えられるかもしれません。

    しかし、完全子会社化しておけば、株主を管理するコストも削減できますし、株主総会の招集手続きを省略することも可能となります。(持ち回り決議が可能となりますので)

    また、親会社と子会社で利益相反が発生した場合、通常は子会社側が不利になるような経営判断がなされます。

    しかし、少数株主が子会社側に残っている場合、少数株主の権利に配慮する必要が出てくるため、そのような思い切った経営判断が難しくなります。

    企業をわざわざ子会社化したと言うことは、企業グループ全体での最適化を図ると言った目的があり、子会社の都合に配慮することで最適化が難しくなるのであれば本末転倒です。

    そのため、少数株主を排除しておく必要があるのです。



    ■相手が売らなければそれまで?



    とはいえ、株式ですから相手が売却に応じなければどうにもならないのでは?と考える方もいるかもしれません。

    「どんなに高額の買い取り希望を出しても、相手が売ってくれなかったらそれまで」ですよね?
    しかし、そんな事を言っていたらスクイーズアウトはかなり難しくなるため、方法が用意されています。


    ■定款を変更して

    まず、親会社は多数の株式を持っていることが想定されますので、定款変更が可能となります。

    そして、定款変更ができるのならば、種類株の発行と全部取得条項付き種類株式方式を組み合わせて、少数株主が持っている株式を金銭を交付することによって取得する事ができるのです。

    (もちろん定款変更には特別決議が必要なので議決権の3分の2以上を押さえていないとこの手法は採れません)
    • 中小企業の事業承継の際にも
    このスクイーズアウトは事業承継の際にも経営者に経営権を集中させる目的で実施されます。

    以前はあえて親族に株式を分散させる事が多く、株式を分散させた人の睨みがきいているうちは安定株主として機能していました。

    しかし、事業承継が発生して後継者の代になった途端に株主としての権利を主張してくる(法律的には全く問題のない行為なのですが、実務上経営の安定が脅かされます)といったことが発生しています。

    また、株式を相続した人や従業員に株式を持たせていたのがそのままになっているなど利害関係者が増えてくると、株主の管理も大変になりますので、事業承継を契機に経営者に株式を集中させる事が行われています。

    特に、近年の事業承継では親族内での事業承継だけでなく、親族以外の人が引き継ぐことも多くなっているため、経営権の集中は重要となってきます。

    解説で出てきた用語・関連用語
    定款
    二段階買収
    安定株主
    ストーリー
    2015年12月18日

    情報番組だと思っていたらいきなり宣伝を始めるアレ。ステマとポジショントークとインフォマーシャルを実演します。

    hiyoko_2

    プンプン!

    neko_akire
    あれ、いきなり怒っているけどどうしたの?

    tanuki_2
    ココは、町はずれのファンシーショップ。80年代の香りが今なお残るちょっと時代に取り残されたお店です。

    tanuki_2
    ファンシーショップという業態。結構昔の業態かなぁと思いきや、最近でも割とあるみたいです。

    tanuki
    とはいえ、このお店は、新しい感じではなく、それなりに年季の入ったお店になります。

    hiyoko_2

    聞いてよ。実はね、ひよこ52号がこっちに来てお店を開きたいなんて言いだしたのよ。

    neko_akire
    ひよこさんって何号までいるの?

    hiyoko
    あら、ひよこはN号までいるに決まっているじゃない。で、N>0という条件付きよ

    neko_akire
    なんか数学っぽいからよく分からないや…

    hiyoko
    で、お店を開くなんて時期尚早って言ったらけんかになっちゃってね。

    neko_akire
    そもそも僕らは『ぬいぐるみ』だからお店なんかできないと思うけど

    hiyoko
    そうなのよ。でも私が実家の岐阜の縫製工場に向けて書いた手紙を読んでその気になっちゃったらしいんだよね。

    neko_akire
    なんて書いたの?

    hiyoko
    あら、お店で働いていて、お店のオーナさんは私の言うとおりの経営する『あやつり人形』なのよって書いたのよ。

    neko_akire
    うわぁ。だいぶ話を盛っているね…

    hiyoko
    まあ、身内に言う自慢話なんてそんなもんよね。

    onnanoko_bustup
    操り人形のオーナーがやってきたわよ。

    neko_akire
    うっ、オーナーさんになんだか聞かれていたようだよ…

    hiyoko
    あらオーナーさん。ごきげんよう。

    onnanoko_bustup_2
    ごきげんよう。随分ご機嫌みたいね。フリーマーケットに行ってもご機嫌のままでいられるかしら?

    neko
    オーナーさん。怖いです…

    onnanoko_bustup
    で、お店を開くなんて開業相談かしら?

    hiyoko
    そうなんですわ。

    hiyoko
    同期のひよこ53号がお店をやりたいって言っているのですわ。

    neko_akire
    あれ、さっきはひよこ52号って言っていなかったっけ?

    hiyoko
    いいのよ。似たようなモノだから。

    neko_akire
    (いいんだ…)

    onnanoko_bustup
    で、開業相談の件だけど

    hiyoko
    そうなんですわ。なんか持ち主さんが脱サラしてラーメン屋さんをやるって言っているようで…

    onnanoko_bustup
    ああ、よくあるよね。脱サラしてお店ってパターン。

    hiyoko
    でも、どうも計画が全然できていないようで心配なんです…

    onnanoko_bustup
    飲食店は特に席数と回転率、客単価で大体の売上の目安というか上限が決まるからね。

    hiyoko
    そうなんですよ。それなのに、こだわりのお店とか言って家賃がとっても高いところで、内装に凝ったお店を出したいみたいで…

    onnanoko_bustup
    あー、それは危険なお話ね…

    hiyoko
    多分、開店時間中ずっとフル稼働してようやく収支トントンになるような計画みたいなんですわ。

    onnanoko_bustup
    それは厳しいわね。

    hiyoko
    で、考え直したらって言ったらけんかになっちゃって…

    onnanoko_bustup
    あら、それはいけないわね。

    onnanoko_bustup
    それならば、このアミーゴ経営事務所の開業相談ってサイトを教えたらいいんじゃないのかしら?

    onnanoko_bustup_3
    このサイトは経営マンガの中の人が作っている開業のサイトよ。

    neko_akire
    うわぁステマですか?

    onnanoko_bustup
    違うわ。ステマじゃなくて素性を明らかにしたうえでの自薦なのだからポジショントークだし、こういった通常の記事に見せかけて宣伝をする手法をインフォマーシャルっていうのよ。

    tanuki
    というわけで開業ナビをよろしくお願いいたします。

    今回出てきた言葉


    情報
    2015年12月17日

    SLA | できる事とできないことをはっきりさせてトラブルを防ごう

    sla
    SLAとはサービスレベル契約の略称で、サービスの提供者と顧客が業務委託契約を結ぶにあたり結ぶ、サービスの水準、提供範囲、内容といった事を定めた契約です。英語ではservice level agreementと表記されます。

    具体的な物を媒体に仕事をする場合、そのモノの機能についてはある意味明確に分かります。

    什器には商品を陳列し魅力的に商品を訴求する機能が、重機には作業を効率的にする目る機能が求められます。

    しかし、サービスの提供の場合、どこまでが契約の範囲になるのかがしっかりと定めておかないとあやふやになってしまい、後のトラブルの原因となります。

    例えば、社内システムの構築のみを請け負うつもりのITベンダーがいたとします。

    しかし、顧客側の担当者が「ITベンダーにシステム構築を依頼した場合、当然、社内の教育訓練も、その後のトラブル対応もお願いできるんだよね。」などと考えているケースでは、事前にしっかりと契約を交わしてどこからどこまでがサービスの範囲内なのかを明らかにしておかないとトラブルが頻発しそうです。

    ■通信事業者で


    このSLAは通信事業者でよく用いられていました。

    通信速度の下限や通信が途絶した場合の復旧時間などを定めて置いて、それを達成できなかった場合には「料金から…」といった契約内容です。

    読者の皆様の中にもこの種の契約を結んだことがある人がいるかもしれませんね。
     
    ストーリー
    2015年12月15日

    どうして赤字覚悟で売るなんてことをするの?赤字になったとしても在庫処分をする事には意味があります。

    neko_akire
    今年もやってきたよ…

    panda_2
    なにが?

    tanuki_2
    ココは、町はずれのファンシーショップ。80年代の香りが今なお残るちょっと時代に取り残されたお店です。

    tanuki_2
    ファンシーショップという業態。結構昔の業態かなぁと思いきや、最近でも割とあるみたいです。

    tanuki
    とはいえ、このお店は、新しい感じではなく、それなりに年季の入ったお店になります。

    neko_akire
    実はね…

    neko
    毎年この時期に恐ろしい事が行われるんだよ…

    neko
    それはそれは恐ろしいイベントで…

    panda_2
    どういう事?

    neko
    それは…

    hiyoko_2

    そこまでよ!秘密を新人にばらすそうなんて、そうは問屋が卸さないわ!

    panda
    ひよこねえさん!?

    hiyoko
    ふふふ。私に黙って秘密をばらすなんていけない子ねェ…

    panda_2
    (僕って新人だったっけ?)

    neko
    うわぁ…勘弁してくださいよ…

    hiyoko
    いいわ。私の故郷、岐阜の…

    neko
    飛騨牛ですか?

    hiyoko
    だめよ。私たちは『ぬいぐるみ』なんだからお肉なんて食べたらホラーでしょ?

    neko_akire
    確かにホラーですね…

    hiyoko
    やっぱりかわいい感じでイチゴとかね。

    panda_2
    で、恐ろしいイベントって何なんですか?

    onnanoko_bustup_3
    あら、みんなもうイベントのお話をしているのかしら?

    onnanoko_bustup
    そうよ、ミンナにとっても見逃せないイベントになるわよね。

    panda
    あ、オーナーさん。

    panda_2
    どんなイベントなんですか?

    onnanoko_bustup_2
    ふふふ、それはね…赤札市よ。

    panda
    あ、赤札市だってー!?

    panda_2
    で、赤札ってなぁに?

    onnanoko_bustup
    あら、お約束の反応ありがとうね。

    onnanoko_bustup
    赤札市っていうのはね、いわゆる特売品を処分価格で売るセールの事よ。

    onnanoko_bustup_2
    まあ、出血大サービスってところから赤札って言われているって説もあるけど、目立つように赤い値札を付けたって説の方を私は推すわ。

    kuma
    でも、そんなに値下げしちゃったら大赤字になっちゃいますよね?

    panda_2
    そうですね。赤字は困るんじゃないんですか?

    onnanoko_bustup
    いいのよ。というか、定期的に赤字覚悟でも在庫は入れ替えないといけないの。

    neko_akire
    (在庫を入れ替えるって表現が怖いんだよね…)

    onnanoko_bustup
    まず、お店が続いていくためには現金が大切という事は分かるわよね?

    hiyoko
    そうね。黒字倒産という言葉もあるように、どれだけ儲かっていても現金が尽きたらそこでおしまいよね。

    onnanoko_bustup
    で、在庫を持っているという事は、現金という観点から見たらどうなるかしら?

    kuma
    えっと、在庫は現金で仕入れてくるものだから…

    kuma
    現金にとってはマイナスだね。

    panda_2
    なんで?なんで現金にとってマイナスなの?

    neko
    えっと、例えば100万円の元手があるお店で、100万円分の商品を仕入れたとするじゃない?

    neko
    そうすると、それが売れるまで手元には現金がなくなるよね?

    panda
    うーん…

    hiyoko
    じゃあたとえば、そのお店の仕入れた商品のうち、半分、つまり50万円分がずっと売れなかったらどうなるかしら?

    panda
    えっと、残りの50万円で商売をするしかなくなる…のかなぁ?

    hiyoko
    そうよ。

    onnanoko_bustup_2
    それにね、現金だって誰かから借りてきたり、他の運用をしたら得られるような収益を犠牲にして調達しているわけだから、コストがかかっているのよ。

    onnanoko_bustup_2
    元手にもコストがかかるなんて、資本主義的よねぇ。

    onnanoko_bustup
    だから、たとえ赤字になったとしても在庫処分をする価値は有るのよ。

    neko_akire
    で、今年の赤札市はどうするんですか?

    onnanoko_bustup
    ふふふ、この日のために投げ売り価格で売っていたバッタのぬいぐるみを大量に仕入れてきたのよ。

    neko_akire
    バッタですか?イマイチかわいくないし、それに在庫処分にならないのでは?

    onnanoko_bustup
    あら、バッタじゃなくってイナゴだったかしら?

    neko_akire
    ぬいぐるみとしての造詣が雑だからイナゴかバッタかの区別がつきませんね…

    hiyoko
    でも、売り切れないんじゃないのかしら?

    onnanoko_bustup
    大丈夫よ、チラシをしっかりと配布して宣伝をしたから。

    tanuki
    なんだか本末転倒な感じもしますが、在庫処分は必要があってなされているのです。

    今回出てきた言葉
    赤札
    黒字倒産
    資本コスト
     
    記事一覧はこちらです↓

    ストーリーで解説経営用語
     
    財務・会計
    2015年11月25日

    債務超過 | 債務超過イコール倒産は明らかに言い過ぎです

    債務超過
    債務超過とは、貸借対照表上の純資産がマイナスとなっている状態を示す言葉です。

    この債務超過に陥っている企業がどういう状況であるかを端的に示すと、もし現時点で会社を解散した場合を考えてみればわかりやすいと思います。

    この債務超過という状態では、持っている資産を全て帳簿にのってい価格の通りに売り払えたとしても負債を返済しきれないといった状態です。

    ■資産が無いの?

    と、債務超過と書くと資産が無いと考える人がいるのですが、必ずしも資産の多い少ないとは関係のない考え方となります。

    例えば、3000万円の新社屋を建てた企業は3000万円の資産を持っています。このほかには運転資金として1000万円の現金を持っている企業であっても、赤字を続けて負債総額5000万円になったらどうでしょうか?

    この場合、総資産が4000万円、総負債額が5000万円となり、1000万円分が債務超過になります。

    このように、資産があったとしても債務超過になるケースは大いにあります。

    ■債務超過になったらたちまち倒産するの?

    債務超過になったからと言っても、会社は資金繰りが回り続ける限り倒産することはありません。仮にどれだけ大赤字になって莫大な債務超過に落ち痛っとしても 、現金が回り続ければその会社は存続します。

    例えば、大幅な債務超過に陥っていたとしても、十分な売り上げがあり、かつ売り上げを現金で回収できるような取引条件に恵まれた業態であれば意外にしぶとく存続しつづけることが可能となります。

    もっとも、債務超過の状態になると、取引先の金融機関が新規融資に応じてくれにくくなったり、取引先との取引が難しくなってきます。(債務超過な企業に後払いなんかを許していたら、回収しそこなう可能性がありますからね。)

    その結果、債務超過になると業績に響き始めて、最終的には窮境に陥るケースも多くなります。しかし、債務超過イコール倒産というのは明らかに言い過ぎになります。


     

    ストーリー
    2015年11月24日

    簿記初心者:どうして貸倒引当金が今期の費用になるの?それは今期の収益を上げるために必要な犠牲だったからです

    onnanoko_bustup
    ねえねえ、きいてくれるかしら?

    onnanoko_bustup
    売上を画期的に伸ばす方法を考えたのよ。

    tanuki_2
    ココは、町はずれのファンシーショップ。80年代の香りが今なお残るちょっと時代に取り残されたお店です。

    tanuki_2
    ファンシーショップという業態。結構昔の業態かなぁと思いきや、最近でも割とあるみたいです。

    tanuki_2
    とはいえ、このお店は、新しい感じではなく、それなりに年季の入ったお店になります。

    tanuki_2
    今日は、オーナーさんの思い付きからお話が始まります。

    onnanoko_bustup
    …でね、取引条件を変えるって手があるらしいのよ。

    neko_akire
    えっとそのお話は、どこで聞いてきたんですか?

    onnanoko_bustup_3
    あら、『できるショップオーナー研究セミナー』よ?

    neko_akire
    なんか、取ってつけたようなセミナー名ですね…

    onnanoko_bustup_3
    セミナー名なんて別にいいのよ。ちゃんと成果さえ上がれば例えば「hogehogeセミナー」とかでもね

    neko_akire
    確かにそうですが、hogehogeとか、ちょっとIT屋さんっぽくないですか?

    onnanoko_bustup
    そういえばそうね(にっこり)

    tanuki
    和やかな雰囲気の中、取引条件の変更を試してみることに決まりました。

    onnanoko_bustup
    ふふふ、ざっとこんなもんよ。

    onnanoko_bustup
    取引条件の変更で売上急上昇。現金払いじゃなくって後払いを認めるだけで財布のひもが緩くなるのね。

    onnanoko_bustup
    このままいけばマスコミにも取り上げられて、一躍時の人となった私は、丸の内のキラキラ光るオフィスビルで、

    onnanoko_bustup_3
    仕事の出来る私は世界的な企業のCEOに。そして、素敵な執事に囲まれて(はぁと)

    hiyoko
    あらあら、オーナーさんは今日も平常運転ねェ…

    hiyoko
    でも、取引条件の変更で売り上げは上がったけれども…

    kitsune
    どうしたんですか?姐さん。浮かない顔をして?

    hiyoko
    あら、姐さんなんて照れるわね…

    hiyoko_2

    でも照れている場合じゃないのよ。今期はたぶん大赤字になっちゃうのよ!

    kitsune_odoroki
    なんだってー!

    neko_akire
    でも、売り上げが凄く上がったってオーナーさんは言っていたよ?

    neko
    それなのに、大赤字なんて変じゃないの?

    kuma
    だよね、ああ見えてオーナーさんはしっかりしているから決して赤字では販売しないはずだし?

    neko
    そうそう、結構がめついんだよね…

    onnanoko_bustup_2
    あーら、誰ががめついですって?そういう事を言う子はフリーマーケットがよんでいるわよ?

    neko_akire
    うわぁ…勘弁してくださいよ…

    onnanoko_bustup
    まあ、フリーマーケットは冗談よ。かわいい皆をそんな投げ売り価格で売るわけないじゃない。

    onnanoko_bustup
    値下げするのは簡単だけど、一度値下げすると相場が下がっちゃうからね。

    onnanoko_bustup_2
    で、今期は大赤字とか言っていたけど、根拠はあるのよね?もちろん、根拠もない誹謗中傷じゃぁ無いわよね?

    kuma
    オーナーさん怖い…

    hiyoko
    ありますわ。まずは、資金繰りの問題ですわ。

    onnanoko_bustup
    そうね、確かに後払いを認めたから、資金繰りはタイトになったわ。というか正直借り入れを起こしましたよ。

    onnanoko_bustup
    でも、資金繰りと利益の概念は関係ないわよね?

    tanuki
    なんだかんだ言ってお店のオーナーさんです。結構ちゃんと利益と資金繰りは別の概念であることを押さえています。

    onnanoko_bustup
    まあ、「まんがで気軽に経営用語」を愛読しているからね…

    tanuki
    こういうのをポジショントークと言います。経営マンガの中の人が書いていますから、ちょいちょい宣伝していきます。

    onnanoko_bustup
    で、話を戻すけど、資金繰りと利益は別概念だから、それで大赤字なんて言われちゃうと困っちゃうわ。

    hiyoko
    でも、金利を支払わないといけないですわ。その分利益は圧迫されるハズ。

    onnanoko_bustup
    あーら、この超低金利時代に金利なんてわずかなものですわ。だから金利を考慮しても全然黒字のハズですわ。

    neko_akire
    おいおい、だんだん緩い世界観が壊れてきたぞ…

    kitsune
    経営の話になるとあの二人って熱くなるんだよね…

    hiyoko
    では、貸し倒れについてはどうかしら?

    onnanoko_bustup
    あ、そういえば…

    hiyoko
    そうですわよね?すごく貸し倒れが今期は想定されますわよね?

    hiyoko
    という事は?

    onnanoko_bustup
    今期の費用として貸倒引当金を沢山積む必要が…

    hiyoko
    で、貸倒引当金は費用だから、赤字ですわよね?

    onnanoko_bustup
    でも、ちょっと待って。まだ発生していない費用だからそれで赤字って言われても納得できないわ。

    hiyoko
    それに、貸し倒れが仮に発生するとしてもそれは来期以降の話だから、どうして根気が大赤字になるのよ?

    neko_akire
    そういえばそうだね。なんか変だよね?

    kitsune
    その辺を詳しく教えてもらえます?姐さん?

    hiyoko
    まず、どうして今期になって売掛金が沢山発生したのかしら?

    neko_akire
    うーん、よく分からないけど、今期の販促のためかなぁ。

    hiyoko
    そうね。そうしたら、その今期の販促のためにやった事なんだから、その売掛金が貸倒れた費用は?

    onnanoko_bustup
    …今期の費用として計上するのが適当ね…

    onnanoko_bustup
    という事は、沢山、貸倒引当金を積まないといけないから…今期は赤字になる可能性があるのね…

    tanuki_2
    それじゃあ困るという事で、オーナーさんは売掛金の回収に走り回ったそうです。


    今回出てきた用語
    貸倒引当金
    ポジショントーク


    記事一覧はこちらです↓

    ストーリーで解説経営用語

    時事ニュース解説
    2015年11月20日

    117時間までなら残業で対応した方が人件費が安くなる?その考えだとトータルでは高くつきますよ?

    女の子_3

    割とビックリなニュースがありました。それはクレジットカード会社大手のJCB取締役とJCB会社自体が違法な時間外労働をさせたとして書類送検されたという事です。

    報道では

     クレジットカード大手「ジェーシービー」(東京都港区)が昨年、本社勤務の社員7人に違法な時間外労働をさせたとして、東京労働局三田労働基準監督署は19日、労働基準法違反の疑いで、同社と取締役ら4人を東京地検に書類送検した。2015年11月19日産経新聞

    とされており、労働基準法違反での書類送検であったという事です。あまり、労働基準法の違反で書類送検などといった事は聞いたことが無いので、事実であればかなり踏み込んだ対応であったと思われます。

    残業をさせる場合、労使協定で残業を認める協定を結ぶ必要があり、とする場合45時間までが適法で運用できる範囲となります。但し、年6回まで(6か月まで)は特別条項としてその45時間を超えて残業することも認めるといった協定を結ぶことができます。

    つまり、法に則って実施される残業時間は、年のうち6か月は45時間を上限としないといけないのです。

    そのため、毎月毎月45時間を超える残業時間となっている場合、違法なのですね。(もちろんサービス残業が違法なのは言うまでもありませんが。)

    ■別の人を雇った方が安いラインは?

    さて、法律論で違法云々についてはおいて、今回は単純に残業時間が何時間以上になると別の人を雇った方が安くなるのかについて考えてみます。

    こういった長時間労働のお話が出ると、直感的に「もう一人雇った方が安いのでは?」と感じられるためです。

    なお、議論を単純にするため、月160時間の所定労働時間で20万円のお給料の人(手当等は存在しない)が残業をする場合の、『もう一人雇った方が安いライン』を求めていきます。

    ■まず労基法のルールをおさらいします。

    まずはルールのおさらいです。

    ルール1:労基法上は残業が発生したら25%の割増賃金を支払う必要があります。

    ルール2:1カ月の残業時間が60時間を超えた場合割増率は50%となる。

    議論の単純化のため、休日出勤、深夜残業については考えないこととします。(残業時間が100時間を超えてくるとこれらの休日出勤や深夜残業にどうしてもなってくるのですが今回は無視します。)

    ■では60時間の残業を考えます。

    さて、この人が60時間の残業をした場合はどうなるでしょうか?

    先ほどの人を前提とするので時間給は20万円÷160時間で1,250円となります。

    で60時間の残業をするわけですから

    1,250×60×1.25=93,750円

    となります。

    ■60時間超の場合

    さて、60時間超の残業をした場合ですが

    93,750円+(60時間超分の残業代)=総残業代

    で計算ができます。

    そのため、例えば100時間の残業をした場合(過労死ラインを超えていますね…)

    93,750円+(1,250×40×1.5)=168,750

    となります。

    では120時間の残業ではどうでしょうか?

    93,750円+(1,250×60×1.5)=206,250

    で基本給を超えてくるのでここまで働かせるのならばもう一人雇った方が安いといった形になります。

    なお、おおむね200,000円となるラインは117時間です。

    但し、深夜残業や休日出勤などが絡めば割増率が上がるため、このラインはもっと前に来ますし、ボーナスや各種手当も考えればこのラインはもっと後ろに来ます。そのため、一概には言えませんが、単純化した事例では117時間程度となっています。

    ■117時間までなら残業で対応した方が安い?

    と、このような議論には生産性の視点やコンプライアンスの視点が全く欠けています。117時間までなら残業で対応した方が安く上がるなどと言うような企業で働きたいと感じる人は少ないでしょう。

    また、このような長時間労働を認めるような企業風土があると、今回の事例のように会社が書類送検されたり、ブラック企業の評判を立てられるといったレピュテーションリスクが存在します。

    さらに、従業員さん自身の健康面も心配になりますし、なにより恒常的な長時間労働が前提となっている人たちの生産性も低下すると考えられます。(疲れて働くよりリフレッシュして働いた方が生産的ですよね)

    目先のコスト面だけを見るとこのような従業員に残業してもらった方が安いといった議論になってしまいますが、全体的に見て何が最適なのかを考えていく必要がありますね。

     
    組織論
    2015年11月19日

    離職率 | 意外なことにどうやって計算するかの厳密な定義はありません

    離職率
    離職率とは、仕事に就いている人がどれくらいの割合でその仕事を離れるか(つまり辞めるか)を示す指標です。

    この離職率が恒常的に高い企業は、組織上何らかの問題を抱えている可能性が高く、業績にもあまり良い影響がありません。

    というのは、どうしても仕事上のノウハウは従業員個人に蓄積されるケースが多く、その人が離職してしまってはせっかく蓄積された仕事上のノウハウも消失してしまう為です。
    また、逆に離職率が極端に低い組織の場合は従業員が長く勤務し続ける事ができる組織であると考えることはできますが、若手の従業員が責任のある仕事を任せられるためには長い期間待たないといけなくなるかもしれません。

    ■離職率って言われるけど

    さて、このような離職率ですが意外なことに言葉としてしっかりとした定義はありません。

    そのため、どのような目的でこの離職率を求めるかによって出てくる数値が異なってきます。

    【全社的な離職率を求める場合】

    例えば企業全体の離職率を求めたい場合

    離職者数÷基準日の従業員数×100で離職率を求めます。

    そのため、年度初めに100人の従業員がいた企業で5人がその年度内に退職、10名が入社したした場合で、年度初めを基準日とした場合

    5人(離職者数)÷100人(基準日(年度初め)の従業員数)×100=5%

    で離職率は5%になります。

    但し、この基準日の従業員数は基準日としか言っていないので、年度初めではなく年度末の値を取る場合もあります。

    この場合

    5人(離職者数)÷105人(基準日(年度末)の従業員数)×100=4.76%

    で離職率は4.76%となります。

    どうでしょう、意外とアバウトな指標なのが理解できましたでしょうか?

    いずれにしても一般的には高すぎる離職率の企業は働きやすいとは言えないため、離職率が全てではないにしても良く考える必要があります。

    また、企業にとっても高すぎる離職率は様々な無駄を生んでいる可能性が高いため(教育コスト、採用コストが常に発生している事や、ノウハウの流出など見えないコストが発生している)しっかりと組織体制を整えていく必要があるのです。


    財務・会計
    2015年11月18日

    リスケジュール(リスケ) | 残念ながらなかなか企業再建の決め手にはなりえないのが現実です

    リスケ
    リスケジュールとはリスケとも呼ばれ、金融機関に対して債務の返済計画を変更してもらい、返済を長期化することを指す言葉です。

    そして、返済が長期化するという事は、毎月支払う元金分が減少するという事になります。

    例えば、600万円を5年で返済するという約束で金融機関からお金を借りていたとします。
    当初は約束通り(約定どおり)毎月10万円の元金を支払っていたとします。(5年は60か月なので、600万円÷60か月でひと月10万円です)

    その後、経済状況の変化によって、どうしても月10万円の返済が難しくなってしまって、リスケジュールをお願いし、月5万円の返済にしてもらったと言うのがこのリスケのイメージです。

    この場合、月5万円の返済では当初約束していた期間よりも返済期間が長くなりますよね?

    このような当初の返済スケジュールをリスケジュール(予定を組みなおす)といった意味合いでリスケと呼ばれているのです。

    ■リスケは企業再建の切り札となりえるか

    さて、ここで当初の予定と異なる返済計画(つまり月々の返済を少なくするという事です)を金融機関にお願いするため、毎月の資金繰りは楽にはなります。

    しかし、筆者の経験や周りの状況を訊く限りリスケジュール(リスケ)単体では企業再建の決め手とはなりえないと感じています。

    企業の業績を良くするためには日々のコストカットや返済元金のカット等の資金繰りだけではなく、しっかりと利益を獲得していくことが必須です。

    そして、利益を獲得するためには売上の向上を図る必要があります。しかし、この売上の向上を図るためにはある程度の運転資金が必要となってきます。

    しかし、リスケを金融機関にお願いした企業については追加の融資を金融機関に打診しても応じてくれる可能性は極めて低くなります。

    (リスケをすると金融機関内の格付けの関係上、経営改善計画書等を提供してもらえないと機械的に融資対象外となるとの事です。逆に言えば、そういった計画書をしっかりと作成し提出できれば良いので、その辺は専門家の出番です。)

    しっかりと、将来を見据えてどうやって現在の状況を抜け出すのかまで含めた計画を作成し、その窮境を抜け出すための手段の一つとしてリスケジュールを活用するのならば、リスケは有効な手段とはなりえますが、目先の資金繰りが苦しいからといった理由だけでリスケを打診したとしても、企業再建の切り札とはなりえないのです。


    時事ニュース解説
    2015年11月17日

    企業組織論について、カステラの文明堂から考える

    kitu1

    みなさまはカステラってお好きですか?経営マンガの中の人にはカステラが洋菓子なのか和菓子なのかよく分かりませんが、お茶を飲むときとかに食べるとおいしいですよね。

    何というか、ホッとする味です。

    と、なんとなくお取り寄せをと思ってカタログを見ていたのですが、カステラで有名な文明堂って一つの会社ではないってことをご存知でしたか?

    ある程度の年代以上の人には、「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつに文明堂」という言葉を聞くとCMソングが脳内で再生されるほどの有名企業ですが、実は文明堂は各地に暖簾分けされた文明堂があるのです。
    これ以降文明堂は、根は同じ長崎の文明堂であるが、別々の会社となる。長崎には文明堂合資会社から改称した株式会社文明堂総本店、神戸には株式会社文明堂神戸店、浜松には株式会社浜松文明堂、横浜には株式会社文明堂、新宿には株式会社文明堂東京、銀座には株式会社文明堂銀座店、六本木には株式会社麻布文明堂と、現在7社の文明堂が存在している。ウィキメディアより引用
    業界関係者にとっては常識かもしれませんが、経営マンガの中の人はこの事を知って結構驚いています。

    そこで今回は、文明堂の企業組織を題材にグループ会社とか業務提携、暖簾分けの違いについて考えていきたいと思います。

    ■同一会社の支店なら

    さて、一番きずなが深いのは同一会社での○○支店といった組織体制です。例えば、東京文明堂の本社と○○支店といった関係では、同一企業ですので本社の指揮命令系統の中に含まれています。

    一般的なお店と本社の関係性はこういったモノであり、店長の上に販売部長なり担当役員がいて、その上を社長が統括しているような感じとなります。

    このような場合は、完全に同一企業ですので、一つの運営会社が全国各地に○○支店を出しているといったイメージです。

    読者の中にも、文明堂はそういった事業を運営する会社が一つあって、その傘下に各地の文明堂○○店があると思っていた方もいるのではないでしょうか?(お恥ずかしい話ですが筆者はそのように思っていました)

    ■持株会社やグループ会社

    さて、東京文明堂は持ち株会社制を採っているとの事です。こちらは、文明堂日本橋店と文明堂新宿店が文明堂東京ホールディングスといった持株会社を設立して一緒になっています。

    この場合、持株会社が子会社の株式を持って支配する形となるので、一応、文明堂日本橋店社と文明堂新宿店社は別会社になります。

    こういったケースは元の企業がある程度独立しているケースから(三越と伊勢丹のような関係性)、殆ど一体になっているケースまで考えられます。

    また、どちらかの企業が片方の株式を保有して子会社化するといったケースもあります。

    ■様々な提携

    このほかの形式として、資本提携としてお互いに株式を持ち合うケースも考えらえれます。この場合、同格の企業同士(親子関係が無いという意味です)が株式を持ち合うので、持株会社を設立したり、グループ会社になったりするのに比較すると緩い提携関係となります。

    また、さらに緩い関係では業務提携技術提携を結んで、資本関係は持たずに、業務や技術に関して協力しましょうとしているケースがあります。

    このように、契約によっても様々な提携関係を考えることができます。

    ■文明堂は

    さて、肝心の文明堂各社がどのような関係性なのかは外部からは知る由もありません。(帝国データバンク等で調べればわかるのでしょうけれども、あまり興味本位で調べるのもどうかと思いますので…)

    但しいずれにしてもカステラが美味しい事には変わりはないので、進物としてもしくは、ご自身のお取り寄せとして召し上がってはいかがでしょうか


    幾つかある文明堂のカステラを食べ比べてみるのも贅沢でいいですね。(スペイン国王に献上したことがある銀座文明堂のカステラはリンクが見つからなかったので欲しい人は検索してみてくださいね。)

     
    情報
    2015年11月17日

    VPN回線 | コストと効果の兼ね合いでいわゆるコスパの良い方法として用いられています

    vpn回線
    VPN回線とは、バーチャルプライベートネットワークの事で、公衆回線を利用しながらも、あたかも専用回線を引いているかのように利用できるといったサービスです。英語ではVirtual Private Networと表記されます。

    ある程度大きな企業になってくると、地理的に分散した拠点が必要となってきますがそれらの拠点間の通信を行う必要が出てきます。

    例えば、東京本社と宇都宮支店、大阪支店を結ぶ通信網が必要になるといったイメージですね。 

    そして、その通信網として専用回線を引けば極めて強固なセキュリティーが得られるのですが(専用回線の通信を傍受しようとする人は、あまり考えられませんから)、物理的に回線を引っ張るわけですから非常に大きなコストが発生します。

    そこで、既にある回線網を利用して、それをあたかも専用回線であるかのように使えるといったサービスが考え出されました。

    それが、今回のVPN回線なのです。

    ■仮想的な専用回線

    さてVirtual Private Networを無理やり訳すと仮想的な専用回線とでもいえると思います。

    この仮想的といった所がミソで、実際には共用回線を利用しているけれども、専用回線として使えるといった感覚になります。

    と、技術的な側面よりも、仮想的な専用回線であるという事が経営に与える利点について考えてて行きたいと思います。

    それは、やはり強固なセキュリティを確保した通信であるといった点になります。

    情報の盗聴や改ざんを防いで拠点間の通信を確保するので漏えいしたら困るような機密情報をやり取りすることが可能となります。

    そのため、社内の基幹システム等へのアクセスはVPN回線経由でしかできなくするといった対応を実施するような事業者も存在するのでエス。

    ■セキュリティは

    さて、残念ながら100%の安全はあり得ない世界です。そのため、どれだけ強固なセキュリティ対策を実施しても、情報漏えいのリスクは存在し続けます。

    そのため、VPNという技術も100%の安全を確保するためのモノではないにしても、専用回線を用意しなくても良いにもかかわらず、専用回線並みのセキュリティを得られることから、費用対効果が比較的良いサービスであると考えられるため普及しているのです。

     
    ストーリー
    2015年11月16日

    意識が高くてもちゃんとした計画が無ければそのOJTは単なる名ばかりOJTです。

    onnanoko_bustup
    OJT、OJT

    tanuki_2
    ココは、町はずれのファンシーショップ。80年代の香りが今なお残るちょっと時代に取り残されたお店です。

    tanuki_2
    今日はいつにもましてにぎやかなようで…

    onnanoko_bustup
    OJT、OJT!

    neko_akire
    どうしたんですか?これからコートが必要な時期だから、春はまだ先ですよ?

    kitsune_odoroki
    あれですよね?悪いものを食べたんですよね?

    neko_akire
    何にしても、大丈夫ですか?

    tanuki
    結構ひどい事を言われているようですが、そんな事は気にも留めません。

    onnanoko_bustup_3
    OJT、OJT

    neko_akire
    うわぁ…表情がうっとりしだしたよ…

    neko
    そうだ!(ひそひそ…)

    tanuki_2
    (うん、分かった…)

    tanuki_2
    今日はOJTのお話でした。詳細は、記事最後のリンクを見てください。

    tanuki
    おしまい

    neko_akire
    ふう、これで終わったね。

    kitsune
    そうだね。

    hiyoko_2

    ちょっと、なに勝手に終わらせてるのよ!(ぷんぷん)

    kitsune_odoroki
    うっ、ひよこ姐さん今日はお怒りなんですね…

    hiyoko
    (ころっ)あら、姐さんなんて照れるわねぇ

    hiyoko
    そんな風に呼ばれるなんて、岐阜の縫製工場に居たときに、ひよこ3号に言われて以来だわっ

    hiyoko
    そうそう、岐阜と言えばね…

    neko_akire
    (とりあえず無視して…)で、オーナーさん何がOJTなんですか?

    onnanoko_bustup_3
    いやぁ、OJTの全てっていう情報商材を買ったら、またこれがとってもためになってね…

    neko_akire
    (とうとう情報商材に手を出したんだ…)

    onnanoko_bustup
    でさ、しっかりと従業員教育をして、お店の業績を向上させてね

    onnanoko_bustup_3
    で、業績が急上昇したこのお店はいつしか業界誌で取り上げられて

    onnanoko_bustup_3
    一躍時の人となった私は、丸の内のキラキラ光るオフィスビルで、

    onnanoko_bustup_3
    仕事の出来る私は世界的な企業のCEOに。そして、素敵な執事に囲まれて(はぁと)

    onnanoko_bustup_2
    って算段なのよ

    panda
    で、どんなことが書いてあったんですか?

    onnanoko_bustup
    おっ、興味あるの?じゃあ、パンダ君に今日から早速OJTをしていきますね。

    panda
    はーい

    tanuki_2
    それから、それから…

    panda
    ふう…ひどい目にあったよ…

    neko_akire
    やっぱりひどい目にあったんだね。予想通りだけど…

    panda
    教えてくれるのはいいんだけど、指導方法が行き当たりばったりでね。

    tanuki
    ココから回想シーン

    onnanoko_bustup
    あら、棚が汚れているわね…ねぇパンダ君。廊下にある雑巾を持ってきて、拭いてちょうだい。

    panda
    ハイ喜んで!

    onnanoko_bustup
    この資料、コピー取っておいてね。

    panda
    ハイ喜んで!!

    onnanoko_bustup_2
    うーん、これはなんかニュアンスが違うんだよね。やっぱりダメ。やり直して。

    panda
    どこがダメなのか教えてもらえないでしょうか?

    onnanoko_bustup_2
    あーらそんな事は自分で考えるのよ…で、返事は、なんだったかしら?

    panda
    ハイ喜んで!!!

    tanuki
    回想終わり

    neko_akire
    うーん何というか…

    panda
    ね、ひどい目にあったんだよ…

    hiyoko_2

    これは、名ばかりOJTよ!

    panda
    名ばかりおーじぇーてー?

    hiyoko
    そう。OJTと言いたいだけの管理者が「現場に放り込んでおけば先輩が勝手に教えるっしょ。そしたらOJTって事になるよね」

    hiyoko
    的な、安易な感じで行われるOJTよ。

    hiyoko
    ちょっと、オーナーさんいいかしら?

    onnanoko_bustup
    あら、今日のOJTについて褒めてくれるの?

    hiyoko
    えっと、買ったって言っていたOJTについて書いてある情報商材を見せて欲しいのですわ。

    onnanoko_bustup
    良いわよ。やっぱり経営は精神論だいじよね。

    neko_akire
    うわぁ…なんか精神論とか言っているよ…

    hiyoko
    ふむふむ。やっぱりね…

    hiyoko
    あの、OJTの事なんですけど、こんな情報商材を見るよりも「まんがで気軽に経営用語」のOJTの記事を読んでみてもらっていいですか?

    onnanoko_bustup
    あら?ステマかしら?

    hiyoko
    いえいえ、別に素性を隠していないのでしいて言うならポジショントークですわ

    onnanoko_bustup
    えっと、OJTは『計画的』『継続的』『意識的』にやるって書いてあるわね…

    hiyoko
    そうですわ。そういったポイントを押さえていないOJTは名ばかりOJTなのですわ。

    onnanoko_bustup
    分かりました…ねぇパンダ君。今日はごめんね。明日からちゃんと計画的に継続的に、意識的に指導するわ。

    panda
    もう勘弁してくださいよ…

    tanuki_2

    neko
    で、情報商材にはなんて書いてあったんですか?

    hiyoko
    あら、さる大実業家が書いたんだけど…自分の経験をもとに…無理でもできるまでやると無理じゃなくなるみたいな事が書いてあったのよ。

    neko_akire
    うーん、ブラック風味だね…

    hiyoko
    そうね、意識が高いのはいいことだけど、それを他人に求め始めるとブラック風味になっちゃうわよね…

    tanuki_2
    名ばかりOJTダメ絶対といったお話でした。

    今回出てきた経営用語

    OJT
    ステルスマーケティング(ステマ)
    ポジショントーク


    記事一覧はこちらです↓

    ストーリーで解説経営用語

    生産管理
    2015年11月13日

    ライン編成功率 | 製造ラインの編成功率にも良し悪しがありそれを測る指標も存在します

    ライン編成功率
    ライン編成功率とは、製造業などにおいて、各工程のバランスの度合いを数値化したものです。

    製造ラインが全て均等な速さで動けばロスはなくなります。例えば、資料をコピーして冊子にする事を考えてみます。この場合

    1.資料をコピーする
    2.順番に並べる
    3.ホッチキス止めする

    といった工程に分解できます。

    そして、これらの工程がそれぞれ同じ時間で動いていれば、すべての工程にかかる時間の合計で冊子にされた資料が出来上がってきます。

    この場合、とても効率的な作業であるという事ができます。

    しかし、この中で2.の、順番に並べる工程が極端に遅かったらどうなるでしょう?

    1.の資料のコピーはどんどんたまりますし(並べるまで、3.の工程には進めませんので)、3.のホッチキス止めの工程は手待ち時間がとても多くなりますよね?

    この場合、資料の冊子ができるスピードは、2.の順番に並べる工程の速度×工程数となります。 (2.の工程の作業を他の工程は何もせずに待つ必要が出てきてしまうという事です。)

    そう考えるとなんだか非効率であると思われますよね。

    ■ライン編成効率という指標

    こういった状況ではなんとなく非効率であることは分かるのですが、何らかの指標が無いとそれがどれぐらい非効率なのかは比べられません。

    そのため、ライン編成功率といった考え方で、製造ラインの効率性を測るのです。

    ライン編成効率=各工程の作業時間合計÷(工程数×サイクルタイム(ネック工程の作業時間))

    ※ネック工程とは一番時間のかかる工程のことを指します

    それでは上の工程に具体的な数値を当てはめて考えてみましょう。

    まず、すべての工程に2秒ずつかかるといったとても効率の良い製造ラインを考えます。

    1.資料をコピーする 2秒
    2.順番に並べる 2秒
    3.ホッチキス止めする 2秒

    この場合のライン編成功率は

    ライン編成功率=6秒(各工程の作業時間合計)÷(3(工程数)×2(ネック工程の作業時間))=1

    となり、ライン編成功率は1となります。

    次に、2.の資料を順番に並べる工程の効率が悪い製造ラインを考えます。

    1.資料をコピーする 2秒
    2.順番に並べる 6秒
    3.ホッチキス止めする 2秒

    この場合のライン編成功率は

    ライン編成功率=10秒(各工程の作業時間合計)÷(3(工程数)×6(ネック工程の作業時間))=0.555

    となります。

    ■どうやって編成功率を上げて生産性を向上させるか

    ライン編成功率を高くするためには、各工程の作業時間のばらつきを減らす事によって達成することができます。

    例えば、上の例で、1.の工程と3.の工程の人員を2.の工程に回して、2.の順番に並べる工程の作業効率の向上を図ったとします。

    その結果、次のようになったとすると

    1.資料をコピーする 3秒
    2.順番に並べる 4秒
    3.ホッチキス止めする 3秒

    ライン編成功率は

    ライン編成功率=10秒(各工程の作業時間合計)÷(3(工程数)×4(ネック工程の作業時間))=0.8333

    となり、製造ライン全体の効率性は向上することが判ります。

    この事を一般化すると、製造ラインの生産性向上のためには、ネック工程(一番時間のかかる工程)の作業時間を減らす事が求められます。

    ネック工程の作業時間を減らすためには、

    1.ネック工程自体の改善を行う
    2.ネック工程を分割して別の工程にその分の作業を移す
    3.全体の作業量を見直してバランスを取る

    といった改善を積み重ねる必要があります。

    このように、「測定できるものは管理できる」との格言がある通り、製造ラインの効率も測定できるようになっているのですね。

    関連用語
    生産性
    サイクルタイム
    連続生産
     
    時事ニュース解説
    2015年11月12日

    帳簿を付けていない?会社員の方には想像が難しいかもしれませんがそんな社長さんは多いのです

    帳簿

    経理部とかがちゃんとあるような企業にお勤めの方や、学生さんにとっては、帳簿をちゃんとつけていなくて、自社が儲かっているかどうかがちゃんと把握ができていないといった事業者が存在することはにわかには信じがたいと思います。しかし、現実ではそんな感じの事業所はとても多いです。

    但し、そうはいっても税務署に確定申告をしなければなりませんし、銀行でお金を借りようと思った場合には財務資料を用意しなければならないので、税理士さん等に帳簿をつけてもらっています。

    しかし、そういった企業はせっかく税理士さんが帳簿をつけてくれて、財務諸表を作ってくれているにもかかわらず一度も目を通さずに、ファイルに入れているだけといったとてももったいないパターンも多くなっています。

    ■健康診断とか成績表とか言う前に

    さて、「財務諸表は財務的な健康診断とか成績表である」みたいな言葉を昔読んだ『金持ち父さん』の本で見た覚えがありますが(うろ覚えですみません)、財務諸表なんて、見方もなんだか難しげですし、数字ばっかりですし、見ただけでアレルギーを発症する方も多いと思います。

    でも、社長さんには難しい事は言いませんので、(専門的な分析はセンセイにお願いすればいいのです)一つだけ目を通していただきたい指標があります。

    それは損益計算書という書類の中段あたりに書いてある『営業利益』という指標です。

    ■『営業利益』だけは必ず見る事

    さて、中見出しにして目立たせてみましたが、『営業利益』という指標だけは必ず目を通してください。『営業利益』という指標だけは必ず目を通してください。(大事なことなので二回言いました。)

    というのは、この指標は本業の儲けを示している指標だからです。そのため、この営業利益の額であなたの営んでいる事業がどれだけの利益を生み出しているかがわかるのです。

    ところで、「営業利益の欄に▲○○円って書いてあるよ」「営業利益なんて言葉は無いけど、営業損失って書いてあるよ」といった感想を持たれた社長さんはいますか?

    そういった社長さんは、数年前の財務諸表を引っ張り出してきて、同じ営業利益の欄を見てください。直近の年度だけ、たまたま営業利益がマイナスだったと判断できるのであれば、今年は営業利益をプラスにする事に注力していただければと思いますが、数年にわたってマイナスの場合、かなり注意が必要です。

    それは、あなたの事業が利益を生み出していない事を示しているため(つまり続ければ続けるほど損をするという事です)、何らかの手を打たないとマズイ状況に追い込まれる可能性を示唆しているからです。

    ■営業利益はプラスだけどお金が足りない…

    さて、営業利益がプラスであっても借入金の返済などが多くてお金が常に足りていないといったケースも想定することができます。

    この場合、本業は利益を生み出しているけれども、過去の何らかの問題が尾を引いており(例えば過去、自社の景気が良かった時期に豪華すぎる建物を建てて、その借入金を未だに返しているとかそんな感じです)それが足を引っ張っていると考えることができます。

    このようなケースでは外部からセンセイを呼んで来れば、ある程度の対応も可能です。(場合によっては借入金の返済条件の変更などを金融機関相手に交渉をするといった事まで行ってくれるセンセイもいます。いわゆる企業再生といった案件ですね)

    このように、営業利益がプラスなのかマイナスなのかで大きな違いが出てくるのです。

    ■帳簿を付けよう

    さて、このような結果の分析も大切ですが、やはり日々帳簿をつけて儲かっているかどうかを押さえて欲しいと思います。

    スピードメーターなどを見ないで運転する人はほとんどいないと思いますが、経営に関すると「なんだか難しいな」といった先入観で計器を見ないで(つまり財務諸表などを見ないで)経営する人が多くいるのが現実です。

    例えば、弥生会計などを導入すれば(簿記の素養があれば)簡単に帳簿を付けることができます。

    ただ、こうやって事業主さんが自分で帳簿を付けるという事は、実はかなりハードルの高い要求であることも分かっていっています。(でも自社でできるのが一番いい事ですからね。)

    ■技術は進歩しています

    とこんな風に書くと「簿記?そんなの勉強してらんないよ。こっちは忙しいんだよ!」といった反応があるのも想定できます。(というか会計にアレルギーを持っている人はとっても多いと思います。)

    そのようなニーズが多いのか、銀行口座の情報から自動で入出金を取り込んで、記帳してくれるといったfreeeという会計ソフトも出ています。(クレジットカードからも同様に経費の情報を記帳してくれます。)

    このようなサービスを最初に聞いた時はビックリしたのですが、「確かにお金の出入りは分かっているわけですし、明細である程度どこに払ったのか、どこから入金があったのかは判断できるので自動化できるよね。」と納得感はありました。

    いちおう、個人事業主だと税込980円/月、法人だと税込1,980円/月で使えますので、個人的にはありかなと思います。(無料での試用もありなので試してみるといいですよ)

    ■というか何でもいいから帳簿をつけて欲しい

    と、色々書いていますが、経営を支援する側からの願いは一つです。「なんでもいいから帳簿をつけて欲しい」という事です。

    それが税理士さんに丸投げであっても良いので帳簿だけはちゃんとつけたほうがいいです。

    というのは不確かな情報を元に適切な支援は誰にもできないからです。お医者さんは熱や血圧を測り、聴診器を使って音を聴きます。そして患者さんからお話を聞いて、総合的に判断を行ってから治療をします。

    同じように、あなたの会社の状況が分からなければ適切な支援などできないのです。(ごくまれに社長さんのお話だけで状況を的確に判断し、適切な支援方法を提案できる人もいるのですが、そのような人にあたるのを期待するよりも帳簿を付ける方が確実ですし速いです。)

    商売で儲けるために、帳簿を付ける事から初めて行きましょう。
     
    財務・会計
    2015年11月11日

    季節資金 | 特定の時期に発生する資金需要を指す言葉です。季節という言葉を使うなんて詩的ですよね

    季節資金
    季節資金とは季節的な要因で発生する資金需要のことを指す言葉です。いつも必要となるような単なる運転資金ではなく、特定の時期に発生する資金を切り離して言う言葉です。
     
    例えば、納税に必要な資金や賞与の支払資金、特定の時期のみに需要が発生するような商品の仕入資金等が挙げられます。

    例えば賞与(ボーナスですね)を出している企業では、6月や12月には賞与を支払わなければならないため、その月については通常の月よりも支払いの原資となる資金が余分に必要となります。

    また、食品小売業などでは年末にはお正月用の食材を買い求めるお客さんが殺到します。小売業は現金商売なのでそれほどではないかもしれませんが、小売業に商品を卸す卸売業や、商品を作る製造業は正月用の商品を確保するために、事前にお金を支払って製造を行ったり、製造業からの仕入を行うはずです。

    その結果、お正月用の売上を確保するために、大きな資金需要が発生するというわけです。

    そして、このような季節的な変動に基づく資金需要を季節資金と呼ぶのです。

    ■季節資金は予想できる

    さて、このような季節資金ですが、かなりの確度を持って事前に予測できるといった特徴を持っています。

    お正月用の商品を製造するのなら、年末前後に大きな資金需要が発生するのは毎年の事ですし、賞与の支払いや税金の支払いも前もって予測できるものとなります。

    また、多くの業種には繁忙期というものがあり、大きな売り上げが作れる季節というのは逆に言うと多くの運転資金が必要とされる季節であるという事ができます。

    このように、事前にある程度予測できる資金需要ですので、先を見越して事前に手当てしていくのが望ましい資金であると考えることができます。


    財務・会計
    2015年11月10日

    つなぎ資金 | 現金が無くなった時点で経営は立ちいかなくなるので、次の入金までどうにかしてつなぐ必要があります

    つなぎ資金
    つなぎ資金とは資金繰りの都合上、入金は確定しているものの、その入金が必要な時期に間に合わないような場合において、一時的に借り入れてくる資金の事をさす言葉です。

    文字通り、次の入金までのつなぎの資金なのですね。

    ■入金と出金にはタイムラグがある

    例えば、建築業を営んでいる人がいるとします。この人が3か月で完成できる1,000万円の工事を受注したとします。

    工事の着手金として200万円が、工事が完成した翌月に残額の800万円が支払われるとして、工事には1か月後に支払う材料費が200万円、毎月100万円ずつ人件費を支払い合計300万円の原価がかかるとします。

    この時、工事自体では売上高1,000万円-工事原価500万円で500万円が儲かります。

    しかし、この工事を請け負う場合、最初に現金を300万円以上持っていないと黒字倒産になってしまう危険性があります。

    これは、入金と出金のタイミングで考えてみると理解できると思います。

    入金と出金はそれぞれ

    • 1か月目には
    入金:200万円
    出金:100万円(人件費)
    • 2か月目には
    入金:0円
    出金:300万円(材料費の支払+人件費)
    • 3か月目には
    入金:0円
    出金:100万円(人件費)
    • 4か月目には
    入金:800万円
    出金:0円

    となり、合計すると500万円の利益が出ます。(このように長期で見ると資金繰りと利益の概念は一致します)

    しかし2か月目には現金が200万円のマイナスとなり、3か月目には300万円のマイナスが発生します。
    (このマイナス分をいわゆる運転資金と呼ぶのです。)

    このようなケースが生じるため、例えば当初、手元に200万円しか現金が無かったような場合、不足している100万円分の運転資金を調達する必要が出てきます。

    ■入金と出金の間を埋めるお金

    さて、このような入金と出金の時間的な差を埋めるために導入する資金をつなぎ資金と呼びます。このような種類の資金はある意味返済できるのが前提の資金となります。そしてこの種の資金は比較的資金調達の難易度が低いものとなります。

    そのため、主義として無借金経営を志向しているような企業以外は、この種のつなぎ資金を活用するといった選択肢はありだと思います。

    2015年11月8日

    ZD運動 | 無欠陥運動とか言うと精神論になりがちですが欠陥を生み出さない仕組みが大切です

    ZD運動
    ZD運動とは欠陥(ディフェクト)をゼロにするという運動の事でZero Defects Movememtと表記されるものです。日本では無欠陥運動などと訳されて実施されています。

    このZD運動は仕事上の欠陥(連絡ミスとか、納期遅れ、不良品の発生、不誠実なサービスの提供)をゼロにする事によって、製品やサービスの品質向上を図り、企業全体の生産性を向上させ、その事によって顧客満足の向上をめざしていくといた運動です。
    運動なので、そういった計数的な管理手法があるというよりはむしろ、従業員一人一人が自発的に製品やサービスの品質向上に努めていく。そのためにできることを皆が考えるといった形のモノになります。

    もちろんこういった運動は、単なる精神論ではなく、ミスなどによって生じる仕事上の問題は管理の問題であり、そのミスをなくすような仕組みを作り上げることを目的としているのです。

    無欠陥運動などと言うと、「ミスをした人間が悪い。ミスなど無いように集中力を持って仕事をしろ」などと言った精神論に走る組織がありそうですが、ミスの原因を残したまま、組織の構成員の資質に頼るような仕事をしていると、組織全体としての品質向上は望めません。

    そうではなく、仕組みとして欠陥をゼロにするといったアプローチをとる必要があるのです。

    なお、このZD運動が日本に伝えられた同時期、QCサークルという品質向上の運動が実施されていたため、あまりこのZD運動自体は盛んではなかったといった歴史的な背景があります。


     
    ストーリー
    2015年11月8日

    目に見えないロスもあります。早々と商品が売り切れになっても喜んではいけないわけ

    onnanoko_bustup
    ふう…

    tanuki_2
    ココは、町はずれのファンシーショップ。80年代の香りが今なお残るちょっと時代に取り残されたお店です。

    tanuki_2
    いつも賑やかなお店ですが、今日はちょっと違うようで…

    onnanoko_bustup
    どうしようかしら…たくさん残っちゃったわ…

    neko
    どうしたんですか?今日はなんだか元気がないですね。

    onnanoko_bustup
    ちょっと商売に失敗しちゃってね…

    neko_akire
    大丈夫ですか?

    hiyoko
    わたしは嫌よ。資金繰りのためにフリーマーケットに売られるなんて

    kitsune_odoroki
    今フリーマーケットって聞こえたけど、そんな怖い話は止めてくださいね。

    tanuki
    ざわざわ

    tanuki
    フリーマーケットという言葉でハチの巣をつついたような騒ぎになってしまいました。

    onnanoko_bustup
    ちょっと待って、別にフリーマーケットに出店する気はないから。

    neko
    そうなんですか。だったら安心ですね。

    neko_akire
    でも、だったらどうしたんですか?

    onnanoko_bustup
    実は、このお店って赤字の傾向が強いじゃない?

    panda
    赤字ってはっきりと言えばいいのに…

    onnanoko_bustup
    静かに!

    onnanoko_bustup
    ふう…ギンコウさんにきかれるところだったわ…

    neko_akire
    なんですか?ギンコウさんって?

    hiyoko
    あら、ギンコウさんはギンコウさんよ。

    neko_akire
    まあいいや、たぶんそのうちわかる時も来るだろうから。

    onnanoko_bustup_2
    良い判断ね。ギンコウさんの正体を知ったモノは…よ

    hiyoko
    キャー怖いわぁ

    onnanoko_bustup
    話を戻すけど、赤字の傾向が強いこのお店なんだけど、

    onnanoko_bustup
    その赤字を埋めるためにおにぎりを売ろうと思ってね

    neko_akire
    うわぁ、売れ行きの悪いお店あるあるの一つ、コンセプトがみえないお店になりかけているよぉ

    onnanoko_bustup
    そんなことないわ。ちゃんとうちはファンシーショップだから、おにぎりはイチゴ味とかミント味よ。

    panda
    で、この在庫の山なんですね…

    onnanoko_bustup
    そうよ、時代は私たちについてこれていないのよ…

    neko_akire
    で、この廃棄ロスの山を見て頭を抱えていたんですね。

    onnanoko_bustup
    まあいいわ。今日の晩御飯はこのおにぎりを食べるから。

    onnanoko_bustup
    後は冷凍しておいて、毎日少しずつ食べるようにするわ。

    onnanoko_bustup
    やっぱり、食べ物を残して処分するなんてことは倫理的に望ましくないからね。

    neko
    立派な考え方ですね。

    onnanoko_bustup
    まあ、食べ物を無駄にするのは良くない事だからね。

    tanuki_2
    そんなやり取りがあった数日後

    tanuki_2
    今日は和やかな雰囲気が流れています。

    onnanoko_bustup
    やったわ、新製品のチョコチップパンプキンおにぎりが大ヒットだわ。

    onnanoko_bustup
    昼前に早々に売り切れるなんて。

    onnanoko_bustup
    やっぱり私って商売上手ね。

    onnanoko_bustup
    このままおにぎりを売ることで客単価を増やして、業績が急上昇したこのお店はいつしか業界誌で取り上げられて

    onnanoko_bustup_3
    一躍時の人となった私は、丸の内のキラキラ光るオフィスビルで、

    onnanoko_bustup_3
    仕事の出来る私は世界的な企業のCEOに。そして、素敵な執事に囲まれて(はぁと)

    panda
    お客さんが、「おにぎりは無いの?」って言っていますけど?

    onnanoko_bustup
    いいのいいの。売り切れちゃったんだから仕方ないわ。

    hiyoko
    …ちょっといいですか?

    onnanoko_bustup
    お客さんにぬいぐるみと話しているところを見られると痛い子みたく思われるから休憩時間まで待ってね(こそっ)

    tanuki_2
    で、休憩時間

    onnanoko_bustup
    どうしたの?何かあったのかしら?

    hiyoko
    実は岐阜に居た頃のお話なんですけど…

    hiyoko
    新人君が社長に怒られているところを見てたんですよ…

    onnanoko_bustup
    あら、どうしてそんな姿を目撃したの?

    hiyoko
    社長は無類のひよこ好きで、社長室には私やひよこ二号が飾ってあったんです。

    onnanoko_bustup
    ふーん

    hiyoko
    で、新人君は今日と同じように早々と商品を売り切ったとの事でおこられていたんですよ。

    onnanoko_bustup
    へー

    hiyoko
    何でおこられたかというと…

    onnanoko_bustup
    あれでしょ、売れたはずなのに品切れをしていたために売れなかったという、いわゆるチャンスロスとか機会ロスが発生していたからでしょ?

    hiyoko
    そうですわ。ていうか、分かってたんですね。

    onnanoko_bustup
    うん。思ったんだけど、ウチのコンセプトはあくまでファンシーショップだから

    onnanoko_bustup
    お弁当屋さんをやるつもりもないし、チョコチップパンプキンじゅあ、ちっともファンシーショップっぽくないからね。

    onnanoko_bustup
    イチゴ味とかミント味のおにぎりが売れれば、そっちの方を拡大することも考えたんだけど…

    tanuki
    チョコチップパンプキン味のおにぎりとイチゴ味・ミント味のおにぎりのなにが違うのかいまいちよく分かりませんが、コンセプトがぶれるのはマズイというお話と、目に見えないロスにも気をつけないといけないというお話でした。

    記事一覧はこちらです↓

    ストーリーで解説経営用語

    財務・会計
    2015年11月6日

    ゴーイングコンサーン注記 | GC注記とも表記され、企業が倒産するかもしれませんよとの警告の事です

    GC注記
    ゴーイングコンサーン注記とはGC注記と表記されることもあり、財務諸表になされる注記のことを指す言葉です。

    端的に言うと、その注記がなされた企業が継続し続ける事に疑いがある(つまり倒産する可能性がある)事を示す言葉です。

    ■企業は継続し続けるという前提がある

    今日の企業は、ほとんどの人が意識していませんが継続し続けることが前提となって運営されています。

    例えば、大手自動車メーカーや大手製パンメーカーが来年、事業を停止して会社を清算するなどとは誰も考えないのです。来年も、再来年も。可能である限り未来永劫企業は続いていくと考えられます。

    こういった考え方を継続企業の前提(ゴーイングコンサーン:going concern)と呼びます。

    ■この継続し続けるという前提に疑義が生じた状態

    さて、このような前提に立って企業は運営されているのですが、売上の減少に伴う多額の損失、財務内容の悪化、多額の損害賠償請求、営業キャッシュフローのマイナスによる資金繰り悪化、場合によっては債務超過などによってこの企業が継続し続けるという前提が崩れるような局面も出てきます。

    そのような企業について、継続企業の前提に関する注記としてゴーイングコンサーン注記(GC注記)がなされ、投資家に対して注意喚起がなされるという制度が運用されているのです。(財務諸表に注記されます)

    ■とはいえ百パーセントダメになるわけではありません

    とはいえ、このような注記が付いたからと言って必ずしも倒産するとは限りません。場合によっては、経営陣や従業員の努力の結果、このような継続企業の前提に対する疑義が解消されるケースもあります。

    端的に言うと、このゴーイングコンサーン注記がついたとしても業績が回復する可能性はあるという事ですね。

    そして、このような問題が解消すると読んでいわゆる『逆張り』をするといった株式投資の手法も考えることはできます。GC注記が出ているため株価は下がりきっていると考えられるため、倒産したら株の価値はなくなってしまいますが、業績回復する側に賭けてみるといった株式投資の手法です。(もちろん手元にある資産の一部で買う事になると思いますが)

    このように考える人もいるので、株式市場で売買が成立するといった面もあります。


    財務・会計
    2015年11月3日

    増加運転資金 | どうして売り上げ急増時に倒産する企業があるのか。答えはこの増加運転資金にあります

    増加運転資金
    増加運転資金とは、必要な運転資金が増加したことに伴い、調達してくることが必要となった運転資金の事を指します。

    例えば、売上高の増加は一般的に望ましい事ではありますが、必要な運転資金も増加します。

    また、売上高が一定であっても、取引条件が自社にとって不利に(売上債権の回収が遅くなるとか、仕入債務の支払いが早くなる)なれば必要な運転資金も増えます。

    さらに、在庫管理がうまく行っておらず、在庫水準が増えても運転資金は増えてしまいます。

    このように、一言で必要とする運転資金が増えたと言っても様々な原因が考えられるのです。

    ■売上が増えると

    それでは売り上げの増加によって必要な運転資金がどれだけ増えるかを見ていきたいと思います。

    今回は、従来50万円の売上高を上げている企業が200万円の売上を上げることができるようになったとします。

    取引に関わるもろもろの条件としては、売価の半額での仕入を行い、仕入先には1か月後に支払う。また、販売後2か月後に現金を回収するとします。

    また、機会ロスを防ぐために在庫として、月商の一か月分を常に保持するとします。

    この場合の運転資金は、売上高が50万円の時には

    所要運転資金=売上債権+棚卸資産-仕入債務

    なので、

    売上債権=50万円×2か月=100万円
    (販売後、お金の回収に2か月かかります)

    棚卸資産=50万円
    (1カ月分の在庫を持つため)

    仕入債務=25万円×1カ月
    (1か月後に原価率50%で仕入れた商品の代金を支払います)

    となり

    所要運転資金=100万円+50万円-25万円=125万円

    となります。

    つまり、50万円の売り上げを常に上げようと考えたとき、この会社は125万円を運転資金として持っていないといけないという事です。

    このような条件の下、売上が200万円、つまり4倍になったとします。

    この場合の所要運転資金は

    売上債権=200万円×2か月=400万円
    (販売後、お金の回収に2か月かかります)

    棚卸資産=200万円
    (1カ月分の在庫を持つため)

    仕入債務=100万円×1カ月
    (1か月後に原価率50%で仕入れた商品の代金を支払います)

    となり

    所要運転資金=400万円+200万円-100万円=500万円

    となります。150万円の売上増によって、125万円でよかった運転資金が、500万円必要になったのですね。

    この場合、375万円をどこかで調達してこないと、売り上げの急増によって資金ショートを起こす可能性が出てきてしまうのです。

    (売上高の増加によって必要な運転資金が急増するので、急成長した企業が急に倒産するといった事が発生するのです。)
    ストーリー
    2015年11月2日

    忙しすぎると効率が悪い、ピークをずらしてだらだら仕事をする方が実は経営のセオリーに則っています

    neko_akire
    今日は忙しかったですねェ

    tanuki_2
    ココは、町はずれのファンシーショップ。80年代の香りが今なお残るちょっと時代に取り残されたお店です。

    tanuki
    いつもは開店休業状態のこのお店なのですが、今日は違ったようで…

    onnanoko_bustup
    あら失礼な、開店休業状態は余計なお世話よ

    neko
    あれ、ナレーターさんとおしゃべりしちゃ、まずいのでは?

    onnanoko_bustup_2
    そんな事を言っていたら時代に取り残されるわよ?

    tanuki
    と、いつもとはうって変わってにぎやかなお店です。

    tanuki
    というのも、ハロウィンのイベント特集で街のミニコミ誌に取り上げられて、その結果お客さんが殺到していたのでです。

    onnanoko_bustup
    ふう、お客さんがたくさん来てくれるのはうれしいのだけど…

    onnanoko_bustup_2
    一気に殺到してしまうのも考えものよねぇ。

    kitsune
    どうしてですか、お客さんがたくさん入ったら大儲けできるんじゃないんですか?

    panda
    で、いつもの丸の内がーってお話に入るもんだと思っていましたよ…

    onnanoko_bustup_2
    あら、馬鹿にしているのかしら…

    panda
    別にバカにしている訳じゃないんですけど、大儲けって言わないから不思議に思いまして…

    hiyoko
    ふふふ

    panda
    こっこの声は!?

    panda
    まさか、ひよこさんでは!?

    hiyoko
    そうよ、岐阜の縫製工場からやってきた黄色いワ・タ・シ・

    hiyoko
    その名も名高い…

    neko_akire
    それ、昨日の晩に仕込んでいたやつだよね…

    hiyoko
    そうよ、やっぱりセルフブランディングって大切よね…

    neko_akire
    (なんか色々間違っているような…)

    hiyoko
    なにかいったかしら?

    neko_akire
    まあいいや、いちいち突っ込んでいたら話が進まないからさ。さっさ、続けて続けて

    hiyoko
    なんか雑よね…

    hiyoko
    まあいいわ、で、オーナーさんに代わって私が説明するわっ!

    hiyoko
    年間のうち、ある時期だけ一気に売り上げが増えても、お店にとっては美味しくないのよ。

    panda
    どうして?

    hiyoko
    だって考えてもみて、ハロウィンの時期だけのために新しいレジを入れられる?

    neko_akire
    確かに、レジって高いって聞いたし、他の時期にはほぼ間違えなく使わないよね…

    hiyoko
    もっというと、この時期だけお店に行列ができるけど、もっと広いお店にすることはできる?

    neko_akire
    それも難しいですね。

    hiyoko
    そうなのよ。一時期だけ忙しくってもお店としてはあんまりうれしくないのよ…だから、この忙しいのも、忙し損なのよ…

    onnanoko_bustup
    と、思うでしょ?

    onnanoko_bustup_2
    でもね、今年は違うのよ。

    onnanoko_bustup_2
    ミンナ。覚えているかしら?

    kuma
    はい!

    onnanoko_bustup
    どうすればよかったんだっけ?

    kuma
    僕らが売れて行った先のおうちのみんなが寝静まった頃

    kuma
    枕もとで「お店に来てね」とささやきます。あとはハロウィンが近づいたら「少し前もって買い物をしようよ」ともささやきます。

    kuma
    名付けて、広告大作戦!

    onnanoko_bustup_3
    そうよ、これでピーク時以外にも来店客が増えるようにするのよ。

    onnanoko_bustup_3
    あとは、ピークの分散にもつながるので、需要の平準化が成し遂げられるの。

    onnanoko_bustup
    この作戦で、しっかりと稼いで

    onnanoko_bustup
    業績が急上昇したこのお店はいつしか業界誌で取り上げられて

    onnanoko_bustup_3
    一躍時の人となった私は、丸の内のキラキラ光るオフィスビルで、

    onnanoko_bustup_3
    仕事の出来る私は世界的な企業のCEOに。そして、素敵な執事に囲まれて(はぁと)

    neko_akire
    ちょっといいですか?

    neko_akire
    すごーく言いにくい事ですけど

    neko_akire
    僕らって売れて行った先では動けませんし、本当に単なるぬいぐるみになってしまうんですよ?

    kuma
    そういえばそうだったね。

    neko_akire
    だから、その宣伝作戦にはちょっと無理が…

    onnanoko_bustup_2
    ふふふ、この私にぬかりはないわっ

    onnanoko_bustup
    このお店の袋を見てごらんなさい。

    hiyoko
    …(ちらっ)

    hiyoko
    あら、「お店に来てね」とか「ハロウィン直前は混雑しますので、早めのお買い物をお勧めします」って書いてあるわね。

    neko_akire
    デザイン的にどうなんだろう…

    onnanoko_bustup
    デザインには目をつぶって、需要の平準化を狙うのよ!

    onnanoko_bustup
    忙しい時期がたまにあるお店より、だらだらとお客さんが来るお店の方が儲かるのよ。

    kitsune_odoroki
    でも、露骨なメッセージですよね?お買い物の時期をずらしてくださいなんて。

    onnanoko_bustup
    そんなことないわよ。ホテル業界や飛行機なんかは長期休みのときはとても高いでしょ。

    onnanoko_bustup
    別にうちのお店は値段を変えているわけじゃないんだから、良心的よ。

    tanuki
    と、需要の平準化についてのお話でした。


    記事一覧はこちらです↓

    ストーリーで解説経営用語
    スポンサードリンク
    サイト紹介
    まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
    まんがで気軽に経営用語について
    協力者募集について
    弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
    TOP絵一覧
    • RSS
    • Twitter
    索引
    あ行
    か行
    さ行
    た行
    な行
    は行
    ま行
    や行
    ら行
    わ行
    英字 A B C D E
    F G H I J
    K L M N O
    P Q R S T
    U V W X Y
    Z
    数字 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 0
    ライブドアさんから
    badge
    リンクについて
    本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
    もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

    header
    電子書籍を出してみました
    • ライブドアブログ
    project
    ◆経営マンガのポッドキャスト
    ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
    経営マンガのツイッター小説
    Facebook