まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク

経営マンガマラソン

生産管理
2019年1月28日

多能工 | 色々なことをできる人が増えると会社全体の生産性が向上します

多能工_001

多能工とは工場内の複数の作業や工程を担当できる従業員の事を言います。

一人でいろいろな業務ができる人を多能工と言いますが、このような人が増えれば組織の業務が改善されます。

■どうして組織の業務が改善されるのか

従業員が多能工化すれば、労働力の柔軟な活用が可能となり、工場内の負荷を平準化することができ、結果としてコストの削減に寄与すると言われています。

例えば、多品種少量生産を行う際には、様々な種類のものを様々な数量で製造する必要が出てきます。

このようなときに、従業員が一つの作業にしか習熟していないようでは、一定の作業者に負荷が集中し、作業していない人は遊んでいるような状況が生じてしまいます。

パン工場などで小麦粉をこねる達人の単能工がいても、小麦粉をこねる仕事が終わった後にほかの工程を手伝うことができないと、その人は仕事中に手待ち時間が増えてしまいますよね?

「あ、自分小麦粉をこねるためだけに雇われているんで。というかむしろ、それ以外の仕事はわかりませんので」なんて従業員が多いのでは、なかなか生産性が上がりません。

逆に、従業員が多能工化していれば、忙しい工程を手伝うといった柔軟な対応を行う事が可能となるのです。

■職場全体の負荷を下げることができます

この多能工がたくさんいる職場では、忙しくなってしまっている工程に職員をたくさん配置することで生産能力を一時的に高めることが可能となります。

その結果、忙しくなってしまっている工程が工場全体のボトルネックにならないように対応することも可能となります。

このように、全員が多能工とならなくても職場全体の負荷を下げることで生産性が上がるのです。遊んでしまう工程が発生するとアイドルコストが発生してしまいますが、そのコスト発生を避けることが可能となります。

また、この多能工化は工場だけではなくほかの職場でも改善の方策となるといわれています。

貴方の職場でも、いろいろできる人が忙しくなった時に手助けしてくれれば全体の生産性が上がると思いませんか?

onnanoko_bustup
そういえばね、この前少年野球を見に行ったのよ。うちのお店ってファンシーショップだから、お客さんのお兄さんの応援にね。

neko
そうなんですかー。

onnanoko_bustup
でね、一人凄い子がいて。ピッチャーをやってたんだけど、途中からキャッチャーになって、ファーストも守ってたわね。で、7回にレフトに回ったんだけど、すごいファインプレーでね。プレーとしては地味だったんだけど、バッターの子が引っ張るって読んでポジションを少し変えていたのよね、あの動きは…

neko_akire
…オーナーさん、野球詳しいんですね。で、野球の話がしたかったんですか?

onnanoko_bustup
ちがうわよぉ。あの子はグラウンドの多能工だったって言いたかったのよ。あれだけのプレーは相当練習したんだと思うのよね。

■多能工化するためには、従業員への教育訓練が欠かせません。

と、いいことづくめの多能工であり、みんながそうなれば職場の問題が解決するように思えますが、そうは問屋が卸しません。

そもそも、そんなに多能工が優れているならば、どんな職場であっても多能工が主流でなければおかしいですよね。

でも、そうではないのです。(多能工が当たり前だったら従業員を多能工化する方法なんていった情報が一流経済誌の誌面を飾るわけがありませんから。)

この多能工が当たり前でない理由は、従業員へ対する教育訓練が難しいためです。

多能工となるためには、自分の受け持ち以外の工程について作業内容を知っていなければなりませんし、工程の関係性についても知っていなければなりません。

そのような人材を育成するためには当然、教育訓練のコストが発生します。また、お金を変えればそれだけでいいかというとそうではなく、しっかりとした教育訓練の計画を立て、その計画に沿って教育訓練を行う必要もあります。

このように多能工の育成は難しいのです。

■多能工にもデメリットがある

このようなハードルを越えて多能工を育成するとしても、多能工のデメリットも理解しておく必要があります。

1.人件費が高くなり、人事評価も重要となる
一般に多能工はスキルが高くなることから、人件費水準が高くなりがちです。これは一般的な相場で人件費水準が高くなるということです。

そのため、「自社は規定で賃上げをしない」なんてやっていると、せっかく多能工に育成した従業員が競合他社へ転職してしまう危険性があります。

この意味から、多能工化した従業員に対してはそのスキルに報いるような評価をする必要が出てきます。

2.多能工を管理する人が必要
単能工の集まりとは違い、多能工の場合はどこで働くかのしっかりとした指示を行う必要が出てきます。

もちろん、自律的に働けるまで訓練を行い、必要な権限も委譲するといった考え方もありますが、そこまでスキルが高まった従業員にしっかりと報いることができるかは常に考えておく必要があります。


このようなデメリットも理解した上で多能工を育成し、柔軟に労働力を活用できれば生産性向上の要になるという事ができます。

解説で出てきた用語・関連用語
アイドルコスト多品種少量生産

キャンペーン記事:経営マンガマラソン  
情報
2019年1月26日

インプレッション保証型広告 | 閲覧回数を保証する広告形態です

インプレッション保証型広告_001
インプレッション保証型広告とはインターネット広告の課金方法の一つで表示回数を保証する形式の広告の事を言います。

■言葉を分解して考えます。

インプレッションというのは、特定のモノが表示される回数を示した言葉です。

保証型広告というからには、何かを保証する形となります。保証といってもいろいろ考えることができますが、インプレッション保証型広告ですから、インプレッションを保証する事となります。

つまり、何回表示されるかを保証する広告形態であると言うことができるのですね。

■広告枠の買い方

このインプレッション保証型広告は例えば1,000回分の表示を購入するといったイメージの広告となります。

この形式は1か月間とかの時間での区切りではないので、たとえどれだけの時間がたとうとも1,000回表示されるまでは広告配信が継続されます。

また、逆に1,000回表示されれば例えそれが1時間であったとしても広告の配信は取りやめになります。

このような特性のため、大手のポータルサイトなど大量のトラフィックを集めるサイトで用いられることが多い広告形態です。

また、大量の閲覧者に広告を見せることができるため、知名度の向上などの効果がもたらされます。

■費用対効果は測りにくい

この形態の広告は、閲覧者に広告を見せる数だけを保証しています。そのため、ネット広告の利点である費用対効果の検証が難しくなっています。

効果測定が難しいといった観点からは、伝統的な新聞や雑誌広告などに近い形態であるといえます。

■目的で広告を整理すると

ネット上の広告はリンクとなっており、その広告をクリックすることで広告主の望むWebページへ移動します。

しかしインプレッション保証型広告では、表示回数は保証されますが、表示を見た人のうちどれだけを自社サイトへ誘導できるかについては保証されません。

このクリック回数(自社サイトへの誘導回数)を保証するのはクリック保証型広告となります。

・広告がどこまで閲覧者の行動を保証するかについて

1.インプレッション保証型広告(見せる回数を保証)
閲覧者へ対する閲覧数を保証します。とはいえ実際に、閲覧者が見ているかどうかは保証の限りではなく、単に閲覧者の画面に表示される回数のみを保証する形態です。

2.クリック保証型広告(見せて、その後のクリックを保証)
閲覧者が広告をクリックする数を保証します。逆に言うと、契約したクリック数が消化されれば広告掲載は終了となります。

3.成果保証型広告(見せて、クリックされて、コンバージョンまで保証)
実際に広告を見て、クリックして、その後の成果に応じて課金します。この形態の場合は、1.2.のステップを経て初めて成果に結びつく可能性が出てきます。


広告は1.2.3.と数が大きくなるにつれて達成の難易度が上がります。そのため、一般的に単価も1.2.3.と大きくなるほど高くなります。
店舗管理
2019年1月22日

棚割 | 売りたい商品の陳列法法とどこに何を陳列するかで何が変わるかを解説します

棚割_001
棚割とは、仕入れた商品を店内のスペース(棚)に割り振ることを言います。簡単に言うと、商品をどこに置くかを決める事です。

どこに並べるかを決めるだけならば非常に簡単と思えますが、この棚割りは非常に重要な作業です。

■棚割の目的

棚割は、制限された売り場スペースの中で売上・利益を最大化する事を目的としています。

売り場の広さは無限ではありませんので、その売り場を最大限活用して効果を上げるために棚割を行うのです。

ではどうして棚割で売上が変わってくるのでしょうか。それをこれからご説明します。

■棚割で買い物のしやすさが変わります

棚割でお買い物のしやすさが変わってきます。自分がお買い物をする時を想像してみてください。

どこに何があるか、法則性が全くない棚割の売り場があった場合、お目当ての商品を探すのがすごく大変ですよね?

その結果、お客様の利便性を大きく損なってしまうことにつながり、せっかく来店していただいたお客様をがっかりさせることにつながってしまいます。

そして、このようなお店にしてしまうと、売上も上げることが難しくなってしまいます。
このようなお店は作りたくないですよね。

■並べる場所で売上も変わってきます

また、商品をどこに並べるかによって売り上げが異なってきます。

例えば、同じような商品があったとして、ゴールデンゾーンと言って目につきやすく手に取りやすい場所に置いてある商品と、什器の一番下の目につきにくい場所に置いてある商品のどちらが売上が多くなりそうでしょうか?

目につきやすく、手に取りやすい場所にある商品の方が売り上げがよさそうですよね。

このようにどこに並べるかで売上が異なってきてしまうのです。

商品は全て同じではないため、棚割によって売上が変わることが大事となります。

例えば、利益率が高い商品や、売上を増やしてお店の目玉にしたい商品、単価が高く売上が取れる商品などお店の運営上、積極的に売っていきたい商品があります。

そういった商品をよく目につく場所に並べたり、商品を売り場で目立つようにたくさん並べたりします。

そのため、どこに何を置くかはといった棚割はとても重要な作業なのです。

■売りたい商品を売るための棚割


棚割の方法は業種や業態によって色々ありますが、お店にとって売りたい商品を売り込むための方法論があります。

このように書くと、「いやウチは全ての商品を売りたいんだよね」と言う人もいるかも知れません。

しかし、全てを売りたいといっても重点的に売りたい商品と言ったものも存在するはずです。

例えば、季節感を訴求する商品や、売上を確保するための商品、利益を確保するための商品など、今売るべき商品があります。

それらの商品を効果的に売る方法を説明します
1.フェイスを増やす
フェイスとは商品の顔、つまり陳列している面積のことを指します。

同じ商品でも、たくさん並べれば目立ちますので、お客様の目にとまる可能性が高まり、結果として売れやすくなります。

『●』←売りたい商品

●△△◆■■□□
●●●△■■□□

上のように、1列にならべていた商品を、3列にすればそれだけ売れる可能性が上がるのです。(◆の商品は何らかの理由で取り扱いを取りやめた例ですね)

2.ゴールデンゾーンに並べる
消費者の目にとまりやすい売り場の高さというモノがあります。この高さをゴールデンゾーンというのですが、売りたい商品をそこに置くと売れる可能性が高くなります。

■棚割は供給業者にとっても重要

この棚割りが重要なのは商品の供給者にとっても同様です。自社の商品が目立つ場所に置かれれば売り上げの向上が見込めるためです。

そのため、良い場所を確保できるようにと商品の供給業者が競争するといった事も発生するのです・

解説で出てきた用語・関連用語
ゴールデンゾーン
キャンペーン記事:経営マンガマラソン 
経営
2019年1月12日

自己成就予言 | 自分でいった事がそのまま実現するという心理的な効果があるのです

自己成就予言_001
自己成就予言とは、予言されたことを実現するような行動を意識してあるいは無意識に取る事によって、予言通りの結果が生じるという現象のことを言います。

予言されていた状況が起こりそうだとみんなが考えることによって、そのような予言がなければ発生しなかったような事が起こるといったイメージです。

例えば、PPMで負け犬という事業部に位置付けられて人々がやる気を失って本当に負け犬になってしまうといった現象が生じると言われています。

または、ある新入社員を「彼は10年に一人の逸材だ」と言い続けることについても同じような効果があるかもしれません。

周囲もそういった目で彼を見るようになり、難易度の高い仕事をどんどん任せるようになるとします。言われている新入社員自身も、やる気を出してその仕事をどんどん成功させていくとします。

その結果、本当に「10年に一人の逸材」になるかもしれません。

人の心理にはこういった傾向があるため、人を評価する言動には気を付けないとならないのですね。
  • 企業を取り巻くマクロ環境に影響します
この自己成就予言ですが、経営には企業を取り巻くマクロ環境を通じて影響します。

例えば、影響力のあるメディア等が不景気だとあおり立てれば、消費者の財布のひもが固くなって本当に不景気になります。

また、安く商品を提供するお店がいいお店だといった空気感をずっと作っていたら、デフレ傾向のままでした。(デフレ脱却のためにリフレ政策をとっていたのですが、世間の空気感の方が強いらしく、いまいち効果を発揮していません。)

公務員がお給料をもらいすぎていてけしからんとみんなが批判したら、民間の給与もつられて下がってしまいました。

国税庁「民間給与実態統計調査」によると、2000年の平均年収が男女平均で461万円、15年後の2015年が420万円です。

このように予言は結構実現されるのです。
  • 個別企業も油断できない
製品ライフサイクル仮説といった、モノやサービス、事業の成長と衰退を生物に例えて説明する理論があります。

直感的に理解しやすいためか結構浸透しているのですが、この理論に基づく自己成就予言には注意が必要です。

例えば、「この事業はもう成熟していているから」といった説明が企業内で共通認識となると

成熟している→大きな成長は見込めない

といった風な予言となってしまいます。そして、実際に事業は大きく成長できないといった事が起こるのです。

しかし、本当に事業が成熟しているかどうかは誰にもわかりません。本当は、自己成就予言が効いて、無意識に営業活動や技術革新などにブレーキをかけていたことから成長が阻害されているのかもしれません。

例えば、経済産業省の「持続的成長への競争力とインセンディブ」という報告書によると我が国と米国・欧州の企業では、以下のように利益率に差がついています。もちろん規模の違いや重視する経営指標の違いもありますが、利益率に差がある事は厳然たる事実です。

カテゴリー ROE
日本・製造業4.6%
日本・非製造業 6.3%
米国・製造業 28.9%
米国・非製造業 17.6%
欧州・製造業 15.2%
欧州・非製造業 14.8%

出所:「持続的成長への競争力とインセンティブ ~企業と投資家の望ましい関係構築~」プロジェクト (伊藤レポート) 平成26年8月 から抜粋

このような大差をつけられる理由の一つに、我が国の利益率はこんなもんだといった自己成就予言の罠があるのかもしれません。

解説で出てきた用語
カラーバス効果
リフレ
ROE

キャンペーン記事:経営マンガマラソン   
経営
2012年10月8日

収穫戦略

収穫戦略_001
収穫戦略とは、売上高を維持しながら、かけるコストだんだん引き下げていき収益を最大限に確保しながら段階的に撤退していく戦略のことを言います。

この収穫戦略は製品ライフサイクルという考え方が基になっています。これ以上成長する見込みがなく、あとは徐々に市場が縮小していくだけといった製品に対して、この収穫戦略を採用して、キャッシュを回収するといったイメージになります。

収穫戦略の目的は収益の最大化です。そのため、全く投資しないという事は通常ありません。この戦略を採っていたとしても、収益を最大化するために必要な、ある程度の投資は継続していきます。しかし、積極的に設備投資やプロモーションを行ったりはしないのです。

この状況を果樹で例えてみたいと思います。果実のなる木です。

収穫戦略の場合、積極的にこの木を大きくするために畑を広げたり、実の収穫に役立つような新しい機械を導入したりはしません。

しかし、一切投資を行わない状況になると早く枯れてしまうため、水をやったり肥料をやったりといった、ある程度の投資は継続します。但し、小さな実を付けるけれども世話に費用が掛かるような枝(小口のお客様といったイメージです)は切り捨ててしまいます。

言葉は悪いのですが、なるべく枯らさないようにして果実を最大限収穫するといった運営になります。

キャンペーン記事:経営マンガマラソン

関連用語
残存者利益 
経済学
2012年10月8日

補完財 | 「それ一緒にください」という関係性にある財を補完財と言います

補完財_001
補完財とは、互いに補完し合って効果を出す財のことを言います。この補完財は一方の財の値段が下がれば、補完財の需要が増えるといった関係性を持っています。

■補完するということは

この補完財とは言葉のとおり、相互に補完する財となります。例えば、紅茶とレモン、コーヒーと砂糖、といったようなものです。

この補完財は、補完し合って効果が出るようなものですから、例えば、紅茶の価格が上昇すれば砂糖の需要は減るといった関係性があります。(需要の交差弾力性を参照)

■価格が上がると需要が減ります

経済学には、市場では常に競争を繰り広げていて、価格が安い方を消費者は好むといった考え方があります。

そのため、補完財は次のような論理で考えられることとなります。

1.コーヒーの価格が下がれば、コーヒーの需要が上がる。

2.コーヒーの補完財である砂糖の需要は、コーヒーの需要が増加すれば一緒に増加する

3.ゆえに、補完財の場合は一方の価格が下がれば、もう一方の需要が増加する

といった形になります。(論理に飛躍はないのですが、1.と2.が定義では説明されないので難しいのですね。)

■逆が成り立たない場合があることに注意が必要です


この例で「あれ?」と思った方も多いと思います。

確かに
コーヒー→砂糖
紅茶→レモン
の関係は成り立つと考えられます。

でも、レモンが安くなったから紅茶をもっと飲もうと思う人や、砂糖が安くなったからコーヒーを飲もうなんて考える人はほとんどいないはずです。

この点は、あまり触れられませんが注意しておく必要があります。

onnanoko_bustup
今日も、狐君の小判のお問い合わせが来たわね。なんかウチではぜんぜん売れないんだけど、隣町のファンシーショップでは狐君が売れまくってるらしいわね。

kitsune_odoroki
らしいですね。でもなんで小判ばっかり問い合わせが来るんでしょうか?

onnanoko_bustup
縫製が良くなくって、簡単に外れてなくなるらしいよ?まあ、狐君が手に持ってるから、小判と狐君は補完財ってわけだね。



■一緒に需要が増減するということです

と、難しく書いていますが経済学を経営に役立てたいと思っているぐらいの人にとっては、補完財は一緒に需要が増減する財であるぐらいで考えておいて間違いではありません。

例えば、ゲーム機と、そのゲーム機で使えるゲームソフトは補完財になります。

この時、ゲーム機の需要が高まれば、ゲームソフトの需要も高まります。また、大人気のゲームソフトが発売される等の事情でゲームソフトの需要が高まれば、ゲーム機の需要も高まります。

経済学的には、価格の増減で需要の増減について分析してきますが、経済人モデルのように完全に合理的に行動する人たちを実際の経営で相手にするわけではありませんので正確な分析よりも、経営に役立てることを考えていった方がよいと思います。(満足できれば完璧でなくてもいいという経営人モデルもあります)


なお、自社の取り扱っている製品がある製品の補完財である際には注意が必要です。

例えば、固定電話のカバーを販売するようなビジネスを営んでいた企業は、固定電話の需要が激減したときに、自社で作っている固定電話のカバーの需要も激減してしまっているはずです。

このような場合、自社の固定電話のカバーの需要予測には、固定電話自体の需要予測が欠かせないということができます。



関連用語
経済人モデル
経済学
2012年10月8日

代替財 | 「これでもいいや」の関係にある価値のある商品のことです

代替財_001
代替財とは、ある財の代わりになる財の事を言います。文字通り、代替できる財です。代わりになるモノといったイメージです。

■代わりになるとは、同じニーズを満たすことができるということです

この代替財は代替という言葉のとおり、代わりになるという事です。

では代わりになるとはどういう事でしょうか?それは同じニーズを満たすことができる別のものといった事となります。

例えば、パンに対する米であったり、紅茶に対するコーヒーであったりするようなものです。

パンもお米も主食といった意味で相互に変わりになります。また、紅茶もコーヒーも嗜好品で飲み物であるといった意味で代替財になります。

■パンがなければ

「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」とマリーアントワネットが言って民衆の怒りを買ったといわれています。

(本当はさる高貴なご婦人が言った言葉で、マリーアントワネットはこのような事を言っていないらしいのです。また、発言の趣旨も違うらしいのですが、本サイトはまんがで学ぶ世界の歴史ではないのでこれ以上は掘り下げません。)

この言葉を代替財という切り口で考えてみると、一般的には主食というニーズとケーキというニーズがずれているため代替財にはならないと解釈することができます。

但し、パンもケーキもおなかを満たすというニーズだけを捉えれば代替財であるとも言えます。

このように状況によって代替財になるかどうかは左右されますので、確実にAはBの代替財ですとは言い切れないことに注意が必要です。

■代わりになるとはどういうことか

さて、代わりになるとはどういう事でしょうか?経済学的には、お互いに代替財となっている2つの財の片方が高くなった場合に、もう片方の需要が多くなるとしています。

例えば、パンの値段が上昇すれば、その代替財に当たる米の需要が増えるといった関係性が見いだせるのです。

この意味では競合関係にあるという事もできます。(需要の交差弾力性を参照)

onnanoko_bustup
問題です、ヒヨコさんの値段を上げると猫君の需要は増えるでしょうか?

neko_akire
もちろんですよ。ヒヨコさんが買えないなら僕、猫君のぬいぐるみをみんなほしがるはずですから。

hiyoko
あらぁ、あなたは、私の代替財のつもりなの?でもね、私たちは変わりが利かないかけがえのない商品なのよ?

neko_akire
そんなきれいな結論を言われちゃうと、代替財の説明ができないよ。

hiyoko
そういうときは、もし私たちが代替財なら、ヒヨコさんの値段が上がると、猫君の需要が増えますって答えておくのよ。前提条件を示しているから、嘘にはならないのよ。



■「これでもいいや」が代替財です

つまり、〇〇が手に入らないから△△でもいいやと言える関係性となる財が代替財なんですね。

ということは、「これでもいいや」とならない商品には代替財が存在しないと言えます。
その意味でブランド化すると、「これでもいいや」の商品が存在しなくなるので価格をある程度自由に付けられると言えるのです。


関連用語

キャンペーン記事:経営マンガマラソン 
情報
2012年10月8日

成果報酬型広告 | 成果が出たら山分けしようみたいな広告形態です

成果報酬型広告_001

成果保証型広告とはインターネット広告の課金方法の一つで、実際に成果があった場合のみ広告料が支払われる形式の広告の事を言います。そして、ココでいう成果とは、会員登録であったり、商品の購入が該当します。

広告主にとっては、成果が保障されるわけですからきわめて費用対効果が明確となります。

■広告主にとって望ましい成果とは

広告主は広告を出稿した際に狙っている効果といったモノが存在しています。

商品の販売は一番わかりやすいのですがそれ以外にも、会員登録、メルマガ登録、アプリのインストールなど様々なモノがあります。

そして、その成果を広告を通じて得ることができたら報酬を支払うといった感覚の広告です。

アフィリエイト広告がこの形態になります。

■成果報酬型広告の単価は

勿論、成果を保証して広告を配信するわけですからそれなりの報酬を提供することが必要となってきます。

広告の出稿方法である、インプレッション保証型広告は見せる回数を保証します。また、クリック保証型広告は見せた上で、クリック数を保証します。

これと比較して、成果報酬型広告の場合は、クリックさせたうえでさらに会員登録や購入といったアクションをしてもらう必要があるためハードルが高いのです。

このことから、成果報酬型広告の場合は広告掲載者に対して比較的大きな報酬を支払う形になります。

onnanoko_bustup
新しいビジネスモデルを考えたのよ。

neko_akire
ウチは老舗のファンシーショップだったんじゃないんですか?

onnanoko_bustup
多角化も大切よ。でね、うちのお店でほかのお店のチラシを配るのよ、で売れたら成果に応じて報酬を得るってわけ。

neko_akire
ネットの成果報酬型広告を見て考えたのかもしれませんが、リアルでやろうと思うと成果測定が難しいと思いますよ。


■成果を上げやすくするライティングがある

この成果報酬型広告の場合、広告を掲載する側も工夫しだいで大きな収益を上げることが可能となります。

例えば、購入の確度の高いキーワードで顧客候補を集めたらどうでしょうか?

加湿器を売りたい場合に、「加湿器 冬」「加湿器 効果」などのキーワードで顧客を集めるサイトを作ると、加湿器に関心のある層を集めることが可能です。

しかし、「加湿器 格安」などと言ったキーワードで顧客を集めれば、加湿器をほしがっている顧客を集めることにつながります。

その上で、サイト上で顧客に対して加湿器を購入する事を説得するようなライティングができていれば成果に結びつきやすくなります。

そのため、上手く検索エンジンに上位表示されればわずかなアクセス数でも大きな収益を得ることが可能となります。

そして、このような事をビジネスモデルとしているアフィリエイトサイト運営事業といった業態も存在しているのです。


なお、従来の広告では成果報酬型広告は難しかったのですが、インターネット広告ならばどの広告から成果が上がったかを把握することができるため、このような広告形態が可能となっているのです。



法務・支援施策
2012年10月8日

期限の利益の喪失 | 期限の利益を喪失してしまうと一括で返済を求められます

期限の利益の喪失_001
期限の利益の喪失とは、債務者が期限の利益を失う事を言います。期限の利益とは期限が到来するまで債務を返さなくても良いという事で、期限の利益の喪失とはその利益を失うという事です。

■そもそも期限の利益とは

さて、この期限の利益とはどのような考え方なのでしょうか?

期限の利益とは、期限が到来するまではその債務を履行しなくてもいいですとといったモノです。

簡単に言い換えると、すぐに返さなくてもいいですよ。約束したときまでに返してくれればといった事です。

すぐに返さなくってもいいと言うことから、利益があると言われているのですね。

逆に言うと、どんなに多額の借金をしていても、期限の利益がある限りその期日まで取り立てを受けるいわれはないと言うことです。

よく、ドラマなどでは銀行などが、お宅に貸している融資を全て返してもらいますといった、貸し剥がしをしている場面が描かれますが、そのような事には期限の利益がある限り、応じる必要はないのです。

■期限の利益を失うとは

それでは、この期限の利益を失うとどうなるでしょうか?

期限の利益として得ていた、期限が到来するまで債務を返さなくてもよいとう権利が失われるという事です。つまり、今すぐ全額を返してくれという事になるという事ですね。

例えば、カードローンを返済していた人が返済を怠って期限の利益を失ったとします。その場合、ただちにカードローンの残額を一括で全額返済する必要が出るといったイメージです。

そして、このような内容は基本的にお金を借りるときの契約書には必ず書いてありますので注意が必要です。

onnanoko_bustup
期限の利益の喪失かあ。怖いねぇ。一括返済を求められて応じられる企業はほとんどないから、それが致命傷になるのよね。

neko_akire
どうしたんですか?今日はずいぶん社会派ですね。

onnanoko_bustup
ちょっと運転資金が足りなくなったから融資の申し込みをしようと思ってね。で、契約書を読んでいたら期限の利益の喪失について書いてあったのよ。

neko_akire
ちゃんと契約書を読むなんて偉いですね。

onnanoko_bustup
あたりまえよぉ。契約書に書いてあることははんこを押す以上、知らなかったじゃあすまされないからね。


■どういうときに期限の利益が失われるの?

このような借り手にとって重要な内容ですので、貸し手側が一方的に期限の利益の喪失を主張することはありません。

ただし、貸し手側としては契約書に盛り込んでいた事項で期限の利益期の喪失を主張できる際には、主張してきます。

貸し手側としては、お金を取りっぱぐれるのが何よりも怖いからです。

以下、期限の利益が失われる代表的なケースを挙げてみます。

1.破産手続き開始の決定を受けたとき

2.債務者が担保を滅失、損傷、減少させたとき

3.債務者が担保を供する義務を負う場合において、これを供しないとき。

これらは民法上で決まっている期限の利益を喪失する条件です。しかし、これだけだと実務上、資金の貸し手が取りっぱぐれる事が多くなりますので、契約書で条件を加重します。

一般的な事項は以下の通りです。

4.決められた期日までにお金を返さなかった場合
融資を受ける場合には、一括して返済するのではなく、分割して返済することが一般的です。

その際に、1度でも返済期日に遅れた場合期限の利益を喪失して全額の返済を求められてしまいます。

例えば、
1200万円を10年で借りて、元金均等払いで返済しているとします。

その場合、

月々の返済額は1200万円÷120ヶ月=10万円+利息

となります。

順調に5年間返済をして600万円まで残額を減らした段階で、返済が遅れてしまったとします。

その場合、翌月に2ヶ月分の20万円を返済すれば問題ないと考えるかも知れません。

しかし、この段階で期限の利益を喪失してしまうため、残額の600万円を一括して返済する必要があるのです。

(実務的には1回の遅延でそこまで求められることは少ないようですが、ルールとしてはそのように契約書を結ぶはずです。)

5.契約内容に偽りがあった
契約内容の記載事項に偽りがあった場合にも期限の利益を喪失します。融資をどうして設けたいからと言って、嘘の内容で契約申し込みをすると後から非常に大変なことになると言うことです。

逆に、融資側の立場に立つと、融資の前提条件が変わってしまうわけですから全額返してくださいとなるはずです。また、信頼関係が崩れてしまったといった事も大きな問題です。

6.他の債務について仮差し押さえ、仮処分、強制執行を受けた場合や競売や破産、民事再生、会社更生手続きの申し立てがあった場合
色々書きましたが、要するに破産まで行かなくても、他の人への借金を返せなくなったときということです。

このようなときに、ぼやぼやしていると回収する事ができなくなってしまうので期限の利益をなくしましょうと言ったです。

7.その他
契約書でそのほかにも条件を定めることができます。



解説で出てきた用語・関連用語
期限の利益

法令
民法(136条、137条)


キャンペーン記事:経営マンガマラソン   
マーケティング
2012年10月8日

サービスの異質性 | サービスは標準化が困難ですが、対応策はあります

サービスの異質性_001
サービスの異質性とは、サービスは標準化が困難であるという事です。

例えばマッサージというサービスの提供をしている会社があるとします。その会社内でも、担当者にスキルのばらつきがあれば担当者によって提供されるサービスの質は変わってくると思います。

更に、同じ担当者であっても体調の良し悪しによってもサービスの質は変わってしまいます。

また、マッサージを受ける側の顧客の状態によっても提供されるサービスの質は変わります。

例えば、普通の人にはあまり喜ばれなかったマッサージでも、非常に疲れた人には感激されたといった事も起こるかもしれません。

このように、サービスの品質にはどうしてもばらつきができてしまうのです。

そこで、せめてサービスの提供側の品質は一定に保とうと教育訓練が行われるのです。

■サービスの異質性を克服するためには

このサービスの異質性ですが、上で挙げた特徴から考えて行けば克服する方向性が見えてきます。


1.担当者のスキルにばらつきがあればサービスの質が変わる

2.担当者の体調などに左右される

3.サービスを受ける側の状態で価値が変わる

このうち、3.についてはどうしようもありませんが、1.と2.についてはある程度提供側の企業努力で何とかできる面があります。

例えば、スキルのばらつきについては、優れたサービスを提供している人のノウハウを暗黙知ではなく形式知にして(要はノウハウを言葉や画像などに変えて見えるようにするということです)その内容を教育訓練します。

もちろん卓越したサービスを提供する人はいてもいいのですが、最低限のサービス水準を底上げしていきましょうという発想です。

■体調面も仕組みでカバーできます

サービスの異質性について述べるとき、教育訓練の重要性が強調されます。

しかし、担当者の体調に左右される面についてもある程度カバーできますし、カバーすべきです・

例えば、体調不良ならば休暇を取れるように社内の仕組みを整えたり、メンタル面で仕事へのモチベーションを上げるような施策をとっていくことができます。

そのためには、仕事の内容を再度点検し、やらなくてもいい余計な仕事を減らす、従業員間で負荷の平準化を図るなど生産性を向上させる取り組みを取っていき、生産性向上を狙っていくことが重要です。

そして、生産性向上で得られた付加価値を従業員へ適正に配分するようにします。

その結果、従業員のモチベーションが改善すれば担当者の体調に依存するパフォーマンス低下の影響を最小限にできるはずです。

もちろん、体調不良のときに無理に働かなくても良いような体制の構築から始めるのは言うまでもありません。体調不良が原因で事故につながってしまっては元も子もないですから。

onnanoko_bustup_2
プンプン!まったく頭来ちゃうわ!

neko_akire
どうしたんですか?珍しく怒ってますね。

onnanoko_bustup
そうよ、「腹は立てずに寝せておけ」ってのが座右の銘なんだけど、頭来ちゃったわ。美容院に行ったんだけど、具合の悪そうな新人さんが担当になったのよ。

neko_akire
で、技術面も微妙だったし、その微妙な技術も発揮されなかったってわけですね。

onnanoko_bustup
そうよ、サービスの異質性が問題になるときは教育訓練が重要なんて言うけど、そもそも具合悪い人が働かなくってもお店が回るようにしておくのが大前提なのにね。




マーケティング
2012年10月8日

サービスの無形性 | サービスには形がないという当たり前の事実が大切です

サービスの無形性_001
サービスの無形性とは、サービスには形がないという事です。どういう事かというと、例えばマッサージサービスという行為には形がないという事です。

当たり前のことかもしれませんが、このことは非常に重要なのです。

例えば、商品であればそのものを実際に見て触って購入するか否かを決定することができます。しかし、サービスは無形なので購入するまでどのようなものかがわからないのです。

このことは消費者にとっては大きなリスクですので、例えば「○○しなければ返金」とか「○○するまでサービスを継続する」といった事を行ったり、サービスの質を伝えようと顧客の声を紹介したりしているのです。

このまんがでも、コンサルタントの先生は、目に見えないサービスを販売する為に、返金保証といった方法を採っていたようです。
  • 形がない事が実務的にどのように影響するか
サービスには形がないというのがサービスの無形性ですが、ではこのことが実務にどのように影響するでしょうか?

それは、訴求の方法が実際にモノがある商品や製品と異なってくると言うことです。意外と、通常の商品や製品のようにサービスも訴求するケースが多いのですが、実際にモノが存在しないため目に見えないという点をよく意識しないといけないところです。

一般的に消費者へ商品やサービスを訴求する際には、サービスに注目させ、興味を持たせて欲求を喚起するといった手順を踏みます。

しかし、形がないのでそのままでは上手く訴求できません。

そのため、以下のような方策で訴求をしていくと良いでしょう。

1.見えるようにする
サービスが無形で目に見えないのであれば、目に見えるようにしてあげれば良いといえます。ある意味とても単純な方策ですが、とても効果のある方策となります。

具体的には、整骨院であれば施術風景を写真や動画で見せる、効果効能を法令に違反しないように注意しながら謳うといった事が考えられます。

また、理美容サービスであれば、施術の前後を写真や動画で明確に表示して行くことも有効です。

2.アフターフォローを提供する
また、目に見えないことによる不安感を解消するため、満足するまでサービスを提供し続けるといった事も考えられます。

また、学習塾や資格予備校などで講義をすべて受ければ合格保証(合格するまで通っていい)などと行った形で約束を提供するのも一つの方法です。

この2つの方策は一例ですが、目に見えないモノを利用することに伴う不安感をどのようにして解消するかが重要であるかが大切なのです。

そのため、こういった方法にとらわれなくても、消費者の不安感を解消できる方策があれば、サービスの無形性を踏まえた対策となり得るのです。


関連用語
サービスの不可逆性
サービスの非貯蔵性
サービスの異質性

キャンペーン記事:経営マンガマラソン 
マーケティング
2012年10月8日

サービスの不可逆性 | 利用したら元には戻らないので事前に不安感を払拭する事が重要です

サービスの不可逆性_001

サービスの不可逆性とは、サービスは失敗したらやり直しがきかないという事です。サービスは商品ではないので、失敗したからと言って交換するわけにはいかないのです。

■サービスは取り返しがつかない

例えば、あなたの会社が経営コンサルタントを雇ったとします。その経営コンサルタントは非常に良さそうなことを沢山言い、あなたの会社はそのコンサルタントの言葉に従って次々に改革を行ったとします。

しかし、その結果古くから勤めてくれていた従業員の離反を招き、会社は大きく価値を損なってしまいました。

このような場合、取り返しがつくでしょうか?つきませんよね。このような特徴があるため、サービスを提供する側も顧客の側も慎重になるのです。

■品質が重要

このことから、サービスの提供側は業務品質を高める努力をすることが求められます。

「初めてのお客さんだったから失敗しました…」では済まされないのです。

そして、この業務品質を高めるために、サービスの提供側はマニュアルを作ったり研修を行うなどをして最低限の品質を担保するのです。

neko_akire
実はね…なんかオーナーさんが変なコンサルタントの先生の言う事を真に受けているらしいんだよね…

hiyoko
困ったわねぇ。コンサルティングサービスなんかはまさにサービスの不可逆性を体現しているから、取り返しがつかないんだけどねぇ。

neko_akire
コンサルタントの先生のやり方が上手で、いろいろな不安点や不明点について全部事前に説明しているし、公的資格で品質保証もしているってことらしいんだよね。成果事例集も持ってきているらしいし。

hiyoko
あら、だったらいいんじゃないの。サービスを受ける側は不安に思うけど、その不安が解消できれば問題ないと思うけど。



■サービス利用者は慎重になる

このようにサービスには不可逆性がありますので、利用者は慎重になります。

取り返しのつかない結果になるようなリスクを抱えてサービスを利用するのだから当然です。

この事から、サービスを販売する側は事前にサービスの特徴や想定される結果についてしっかりと説明を行うことが求められます。

また、サービスの利用者が不安に思うであろう事を先回りして説明しておく。また、仮に問題があった場合はどのようにカバーするのかについても明示しておく。

このような対応を取っていく必要があるのです。


このまんがのように、変な風に髪を切られても取り返しがつきませんからね。

マーケティング
2012年10月8日

需要の平準化 | お客様は集中するのではなくダラダラと来店し続けてくれた方がありがたいのです

需要の平準化_001
需要の平準化とは需要を平準化するような施策を採る事を言います。これは特にサービス業にとっては重要な施策です。

というのは、サービス業はサービスの作りだめができませんので(サービスの非貯蔵性)対応しきれないほどのお客様が来た場合そのまま機会ロスが発生します。

このため、繁忙期以外では季節割引を行って需要を喚起したり、繁忙期だけ料金を高くして需要を押さえるといった事が行われています。

また、良くある予約制度もこの需要の標準化の方法の一つです。予約ならば、サービスを提供できる分だけお客様に来てもらうといった対応ができるので需要の平準化に役立ちます。

■需要が平準化できないと損失が多い

対応しきれない程のお客様がいっぺんに来てしまうと機会ロスが発生しますが、逆にサービスの提供キャパシティと比較して、需要が少ない場合にも損失が発生します。

例えば、ピークに備えて従業員さんが5人いる整骨院を考えて見ます。

ピークの時間帯は、従業員さんが5人総出で対応しますが、それ以外の時間は2人とか3人ずつしか対応しないようなイメージです。

そうすると、5人いっぺんに施術するための店舗の広さや設備が必要ですが、普段は使わないこととなって無駄が発生します。

また、直接施術していない従業員さんにもお給料を払わなければならないのでその面でも無駄が発生します。

このように、需要が一定しないと無駄が多いのです。

onnanoko_bustup
お客さんが来ないのよ。暇ねぇ。

neko
まあ、うちはファンシーショップでサービス業じゃないから、お客さんが来ない時期があっても影響ないんじゃない?

onnanoko_bustup
ふふふのふ。甘いわね。どのお店もピークに備えて什器等を用意するから暇な時間があると無駄になるのよ。だから、これからチラシを配ってくるわ。

hiyoko
そもそもファンシーショップのピークの時間帯っていつなんだろか?


■対応策は

この需要の平準化のための対応策は、閑散期をなくす事が第一となります。

そのため、比較的すいている時間帯を訴求したり(●時に来てくれれば待たずに施術されますよなどと言った訴求ですね)、場合によっては時期によって価格を変動させます。

例えば、早朝割引きとかは一般的ですが、季節毎に需要の変動が激しいならば需要の低い季節の価格を下げるなど(夏期価格など)をしていきます。

また、早期予約特典として価格を安くするなど、暇になるであろう時期の需要を先取りして確保するといった事もできます。

サービス業は特にサービスの非貯蔵性と言って作りだめができないので、お客様を事前に確保すると言った方策を考えて行く必要があるのです。

なんとなく非現実的に思えるかも知れませんが、旅館などの宿泊施設や飛行機などずっと以前から行われている一般的な施策です。


解説で出てきた用語・関連用語
サービスの非貯蔵性
機会ロス



キャンペーン記事:経営マンガマラソン
マーケティング
2012年10月8日

サービスの非貯蔵性 | サービスは貯めることができませんので作り置きが利かないのです

サービスの非貯蔵性_001
サービスの非貯蔵性とは、サービスは貯蔵できないという事を表した言葉です。サービスの消滅性と呼ばれることもあります。

そして、溜められないという事から、サービス業を営む際には一般の物販業とは異なる施策を考える必要が出てきます。(例:需要の平準化)

■サービスは貯められない

サービスは貯められないとはどういうことでしょうか?マッサージサービスを提供している人を考えてみたいと思います。

例えば、マッサージ師が「2月から3月までは比較的時間があるからマッサージサービスをあらかじめサービス溜めしておきます」といった事を考えていたとしたら、「何を言っているんですか?」と思いますよね。

つまり、マッサージというサービスは貯蔵が効かないのです。逆に一般の商品であれば需要が少ない時期に作りだめしておくことができますよね?

この貯蔵 が効かないという事が一般の商品と比較したサービスの特徴の一つなのです。

■貯められないからこそ在庫を持たないで良い

このサービスの非貯蔵性は逆に言えば、在庫を持つ必要がないと言うことです。(持つ必要がないのではなく、物理的に在庫にできないのですが)

そのため、在庫にかかわる様々な経済的なマイナスは考える必要がなくなります。(在庫を持つと在庫費用、在庫金利など様々な費用がかかりますし、資金繰り悪化の原因ともなります)

■在庫を持てないので

これらの特徴から、サービス業を経営する際にはサービスが貯められないという前提に立ってどうするかを考えて行く必要が出てきます。

例えば、どうせ貯められないので安くても売ってしまうという事が考えられます。

飛行機やホテルなどは、座席や客室が空いたままだと、その日のその座席、客室にかかる売上は永遠に失われてしまいます。

そのため、シーズン毎に定価を変えるなどと言ったことが行われるのです。
onnanoko_bustup_2
サービスをためることができたら大儲けよ!

neko_akire
藪から棒に変なことを言い出しますね。サービスの非貯蔵性と言ってサービスはためられないんですよ。

onnanoko_bustup
でも、だからこそためられれば大儲けでしょ?暇なときに、サービスを作っておいて忙しい時に売る。サービス製造は北国の冬の風物詩的な。

neko_akire
まあ、それができたらそうでしょうけど。でも、そうなると在庫管理とか在庫に伴ういろんなマイナスも考えなきゃならなくなると思うんですよね。


関連記事
在庫費用
在庫金利
需要の平準化
サービスの不可逆性
サービスの無形性
サービスの異質性

キャンペーン記事:経営マンガマラソン  
組織論
2012年10月8日

グループシンク | みんなで考えることの弊害を指摘した言葉です

グループシンク_001
グループシンクとはアーヴィング・ジャニスによって提唱された考え方で、合意するという目標があるため、議論の対象となっている事柄を批判的に評価しなくなるといった傾向の事です。

日本語では集団浅慮などと言われます。集団浅慮というと、言葉のイメージがとても伝わりやすいと思います。

一人で考えて判断したらそんなバカなことはないだろうと思うような事が案外、集団で議論しながら考えると見落とされたりするといったイメージです。

■3人寄れば文殊の知恵だけど

日本には、3人寄れば文殊の知恵という言葉があります。衆知を集めるととても良いアイディアが出るといた言葉で、みんなの知恵を集めることにとても肯定的な考え方です。

しかし、グループシンクという、みんなで集まって考えると良くないといったことも言われています。日本語的には集団浅慮といった感じです。

また、衆愚政治などと言った概念もありますね。

neko
これから会議を始めます。

kitsune
僕は値上げをしてこのお店は客単価を上げる方向に行くといいと思います。

panda
でも客単価じゃなくって、客数を増やす方向にもってった方がいいと思うんだよね。

onnanoko_bustup
そもそも客単価って漠然としているから、商品単価と購入数に分解した方が…

kuma
僕は、客単価を上げるために商品単価を下げて、それ以上いたくさん買ってもらうようにした方がと思います。

onnanoko_bustup
いろんな意見が出てきていいわね。最初に私が発言すると、議論が引っ張られちゃうから黙っていたけど、実は方向性については意見があって…

tanuki_2
リーダー役の人のうまい進行で実りの多い会議になりました。



■集団で考えると


例えば、過去実際に発生していたにもかかわらずココでは地震など絶対に起こらないと考えたり、事故が起こった際の訓練をすると、事故が実際に起こりえるとの印象を与えるから訓練をしないという意思決定がなされるようなケースです。(書いていて嫌になりますね。)

普通の人でも一人で考えれば「そんなバカな?」と思うような結論ですが、グループシンクに陥っている場合には、偉い先生が集まったとしても、このような結論に至る場合があるのです。

また、グループシンクに陥りやすい状況も存在します。

集団凝集性が高かったり、専制的なリーダーに率いられている場合には異なる意見を出しにくくなります。

また、議論が進んで議論を収束させようと言った流れになった際は、議論を収束すべきと言った同調圧力が強く働きますので、あえて考慮すべき内容を提起する事には非常に勇気が必要です。

しかし、正当な批判であればしっかりと述べていくことが集団にとって非常に大切なのです。

■グループシンクを避けるために

このグループシンクを避けるためには、あえて異質な意見を持った人を受け入れる事が重要であるとされています。

その意味で、ダイバーシティは重要なのです。また、事情によって多様性が確保されていない場合には、あえて批判的な意見を言う人を役割として作るといった方法もあり得ます。

この場合は、役割で批判しているといった事を明確にし、個人的な好き嫌いとは関係がないことを明確にしておくと批判的な意見が言いやすくなるでしょう。

また、リーダーが個人的な見解を議論の冒頭に言わないようにする事も重要です。リーダーは良くも悪くも影響力が強いので、個人的な意見を言うとどうしても全体の議論がそちらに引っ張られてしまいます。

このまんがでも、「災害など起こさないのが仕事である」との意見が出されています。こういった意見には反対を述べにくいのですが、集団のために有用な意見ならばしっかりと述べることが重要です。

また、リーダー役の人が異論を受け入れるように最後のコマで述べていますが、リーダーの振るまいとしてとても重要な対応です。




解説で出てきた用語・関連用語

同調圧力
ダイバーシティ
集団凝集性

キャンペーン記事:経営マンガマラソン 
生産管理
2012年10月8日

コンセプトイン | 製品のコンセプト決定時から関与してパートナーシップの構築を狙います

コンセプトイン_001
コンセプトインとは、顧客の製品開発が始まる初期の段階(コンセプト設計段階)で自社製品の採用を働きかける営業活動の事を言います。

顧客のためとなる技術を提案して、製品開発におけるパートナー的な立場を目指します。

■提案力がものを言います 

この考え方はデザインインと同じ考え方ですが、デザインインよりもさらに上流の製品のコンセプトを決める段階から働きかけます。

例えば、薄くて非常に強い板を開発した会社があるとします。その会社が顧客の製品開発のコンセプト段階で「こんなに薄くて強い板があります」と働きかけることによって、その技術を前提とした「世界で一番薄い携帯電話」といった製品が開発されることとなりました。

このような、段階で働きかければ、自社の製品を使用してもらう確率は非常に高いものとなると考えられます。

なんと言っても、薄くて強い板材の利用が前提となって製品を開発するわけですから。

■パートナーシップを狙います

このコンセプトインは、その後のパートナーシップの構築を狙っています。そのため、積極的に相手企業の立場に立った提案をしていくこととなります。

このことが成功すれば、大きな利益が見込めます。なんと言っても、自社製品の採用が前提となって製品開発をしているわけですから。

しかし、そのようなメリットの大きな方法であるため、競合他社もコンセプトインを狙っています。

そのため、競争がとても激しい考え方となります。

また、十分な供給能力を持っていないとコンセプトインは成り立ちません。もちろん自社で供給するのではなく、特許権などを確保しつつライセンス生産を実施してもいいのですが、大きな企業と協業しようと考えた際には、そのあたりの構想も持っておく必要があります。

解説で出てきた用語・関連用語

キャンペーン記事:経営マンガマラソン      
店舗管理
2012年10月8日

ローコストオペレーション | 安く運営するという企業の基本の考え方です

ローコストオペレーション_001
ローコストオペレーションとは人件費やその他の費用を抑制して低いコストで事業を運営することを言います。

英語で表記すると(Low Cost Operation)といった風に表記されます。文字通り、low cost(低いコスト)でoperation(運営する)といった感じです。

但し、ココで大切なのは、人件費のみが抑制の対象ではなく、その他の費用も含めて総合的に抑制するという事です。

■人件費を減らすだけではない

ローコストオペレーションを目指すからと言って、やみくもに少人数での事業運営を行ったとしても、商品の補充が間に合わなくて機会ロスを発生させたり、お客様へのサービス水準が低下して優良顧客の離反を招いたりするとかえって損してしまいます。

費用がかかっても、必要なところにはしっかりと対応を行い、そのうえで全体的にはローコストで運営するというバランス感覚が大切です。

■どこを減らすか

例えば、仕入業務を効果的に行うことで仕入れ数量がまとまって価格交渉力が生まれたとします。また、商品のロスを最小限にし、無駄なく販売するようにします。

その場合、結果として売上原価の削減につながります。

このほかにも無駄なものはないかを真摯に考えることでローコストオペレーションが実現します。



neko
ローコストオペレーションのために、このシステムを入れましょう!うちの1か月分の粗利額と同じだけの投資になってしまいますが、その後の業務がとても楽になります。

onnanoko_bustup
あら、業務が楽になるなんていいわね。楽するのは正義よ。と言っても、人件費の削減分と投資額を冷静に比較しないとね。

hiyoko
とっても真面目ですね。

onnanoko_bustup
ローコスオペレーションはみんな志向するけど、実現するためには冷静さが必要なのよ。



■人件費を減らすなら

ローコストオペレーションはどうしても、人件費の削減といったところに目が行きがちです。

もちろん人件費は企業の費用の中で大きな部分を占めるため、ここに手を付けないわけにはいきません。

しかし、人件費を削減するために働く人にしわ寄せがいくようなことがあってはなりません。

我が国は人口減社会となっているため、働き手が継続的に減少していきます。そのため、短期的なローコストオペレーションのために、働き手にしわ寄せが行ってしまい、従業員の離反を招くようなことになると、極めて高くつきます。

そのため、働く人にしわ寄せがいかないように人件費削減をする方策を見ていきます。

ポイントは、現場の頑張りではなく、頑張らなくても成果を上げる仕組みを作ることです。

まずは、無人レジの導入など、現在の技術ならば導入できる抜本的な省力化の方法があります。

このような設備投資はトータルのコスト削減になるか否かの兼ね合いが重要ですが、トータルコストの削減になるならば設備投資に踏み切るのも手です。

また、不要な現場対応をなるべく削減することも重要です。需要を見ながら価格を機動的に変化させるなどと言って、毎日のように価格変更の指示を出すなんてことをやっていたら、業務量が膨大になってしまい、おそらく価格変更の効果よりもコストの方が高くなってしまいます。

(HIGH LOW戦略ではなくEDLP戦略を指向した方がよいと考える場合は、このような根拠が言われます)

どうしても人件費は固定費的な感覚となるので、働かせなければ損だとばかりに、無駄な作業を作り出しているような組織もありますが、これは大きな誤りです。

そのようなことをしてしまうと、いざといったときに柔軟な対応をする余力がなくなってしまいますし、長い目で見た人員の最適化も不可能となってしまいます。


このまんがのように、接客といった必要なコストをかけずにやみくもに少人数で運営をすると、顧客が離れてしまいます。


解説で出てきた用語・関連用語
HIGH LOW戦略
EDLP
売上原価
廃棄ロス

キャンペーン記事:経営マンガマラソン      
店舗管理
2012年10月8日

フック陳列 | フックにかけて陳列する陳列方法です

フック陳列_001
フック陳列とは、商品をフックで吊るしていく陳列方法です。陳列される商品にはあらかじめフックがついていて、それを売り場に吊るしていきます。

このフック陳列を行うと、商品が見やすいですし、手に取る事も簡単です。但し、小型の商品しか陳列することができないといった欠点もあります。

■お菓子売り場とかの陳列方法です

子供のお菓子売り場とかに行くと、スナック菓子がつるされているのを見たことがあると思います。

このように、比較的単価が低く、小型で軽量なものをつるす陳列方法となります。

また、このフック陳列で陳列される商品は、あらかじめパッケージされているものとなります。

■お客様にとって見やすいけど、デメリットもあります

このフック陳列は、お客様が見やすいため、商品wの選びやすいといった利点があります。

また、お店側の立場に立つと、フックに引っ掛けるので、在庫量が分かりやすく(足りなくなったら補充が簡単です)、陳列棚をきれいに保ちやすいといった利点があります。

但し、陳列棚のスペースと比較して、在庫量をたくさん置けない(少ない在庫できれいに見せることができるので別にデメリットではなかもしれませんが)、パッケージが痛んでしまう可能性がある(商品自体の重量やお客様が引っ張ることで、陳列用フック部の部分が破れたりします)といったデメリットもあります。

このまんがのように長ーいフックを使ったとしても、量感陳列のように大量の陳列を行う事は難しいのです。

なお、どのような陳列方法であってもそうですが、売り場が乱れてきたら、しっかりと前身陳列を行って売り場ががちゃがちゃにならないようにすることが重要です。

また、売りたい商品をゴールデンゾーンに配置するなどの基本は変わりません。

解説で出てきた用語・関連用語


キャンペーン記事:経営マンガマラソン     
情報
2012年10月8日

アフィリエイト | 広告掲載者側でも大きく稼げる可能性のある手法です

アフィリエイト_001
アフィリエイトとはWebサイトの運営者などが自らのサイト等に広告主の広告を掲載して自サイトの訪問者などを広告主へと誘導する広告の手法です。

誘導した訪問者が企業サイトで会員登録や商品購入を行った際に、リンク元のサイトに対して報酬が支払われます。
 
企業にとっては、売り上げに応じて報酬を支払えばいいため、クリック保証型広告などのように、クリック数だけを保証して広告を掲載する事と比較すれば費用対効果は非常に良い手法であると言われています。

このような広告の形式は成果報酬型広告と呼ばれています。

■広告出稿者の立場からは効果検証が可能で、出稿リスクも少ないのです

広告を出稿する立場からすると、成功報酬ですから効果検証が可能です。

また、自社の商品が売れたら報酬を払いますといった広告費の体系ですので、原理的にはリスクが存在しません。

10,000円のものが売れたら粗利が3,000円として、1,000円をアフィリエイトプログラム掲載サイトに払いますといった形になりますので。

■広告掲載側の立場では

逆に、広告掲載側の立場からするとアフィリエイトプログラムは少ないページビューでも大きく稼げる可能性がある手法です。

上の例で、売れたら1,000円ということは、ワンクリックで1,000円の可能性があるということです。

ほかのインプレッション保障広告や、クリック保証広告で1,000円を稼ごうとした場合、それなりのPV数が必要となりますが、アフィリエイトプログラム掲載者がすでに購買意欲の高い顧客や、サイト上で購買意欲を高めた顧客を広告主へと誘導することができれば、少ないPVで大きな額を稼ぐことも可能となります。

とはいえ、競争の激しい分野ですし、広告主の商品力自体も一つの要素となるため、ライティングに自信がある方以外は、どんなに広告主へ誘導しても成果が発生しないといったリスクもあります。

このまんがでは、アフィリエイトの仕組みをリアルでやっているようです。しかし、こんな風に描くと少しあくどい感じがしますね。 

情報
2012年10月8日

クリック保証型広告 | 広告がクリックされる回数を決めて広告を出すことが可能です

クリック保証型広告_001
クリック保証型広告とはインターネット広告の課金方法の一つです。これは、広告が一定回数クリックされるまで広告の掲載を保証するといった方法です。PPC広告とも言います。

■クリック保証型広告は顧客候補の行動を保証する


このクリック保証型広告は、ユーザのクリック回数を保証してくれます。このクリック回数は具体的な指標であるため、●回といったら●回です。

そのため、●●回のクリック保証型広告となった場合には、●●回が消化されるまでは掲載され続けます。

そのため、広告のデザイン等に難があって、広告をクリックされにくいようなモノであっても、一定の回数のクリックは保証されます。

とはいえ、そのような広告を出稿するような場合、クリック後のコンバージョンもあまり期待できないでしょうから、効果はあまり期待できないかも知れません。

逆に言えば、クリックの回数が一定回数に満たない場合広告掲載期間が延長されます。言葉のイメージ通り、広告として○○回分のクリックを購入するといったイメージですね。

■クリック保証型広告の出稿側のメリット


このクリック保証型広告の場合、広告を出稿する側にはクリック数が保障されるという大きなメリットがあります。

しかし、このメリットは広告会社の側に立つと、逆にクリック数を保証しなければならないという事は大きなリスクです。

バナーのデザインや広告のメッセージが悪く、消費者が広告をクリックする気が起こらないような広告であっても、クリック数を保証しているため既定のクリック数に達するまで掲載を続けなければならないのです。

このまんがのように、クリックされなければいつまでも掲載し続けるような事も発生するかもしれませんね。(そのような事態を防ぐため契約で身を守ることになります)

また、クリックが保証されるため、広告出稿者にとっては、効果検証がやりやすいと言った利点もあります。クリック●回あたりに△△円の売上が発生したなど、ある程度のクリック数を購入すれば、統計的に把握することが可能となります。

その結果、購入するクリック単価とクリック数で必要なコストが、売上で獲得できる利益が見積もれるため、かなり精度の高い対応が可能となります。

キャンペーン記事:経営マンガマラソン  

関連用語
インプレッション保証型広告
成果保証型広告 
アフィリエイト
アソシエイト
PPC広告 
店舗管理
2012年10月7日

消化仕入 | 売れたものだけ仕入れるという魔法のような仕入れ方法があります

消化仕入_001

消化仕入とは、陳列する段階では所有権をメーカーや卸が持っており、売れた瞬間に仕入れるという形式の事を言います。

百貨店等が得意としていた仕入れの方策で、委託販売のように品ぞろえを増やしつつ自社は在庫リスクを負わないで済むといった仕入れ方策です。

■消化仕入れは小売業者にとってもいい事ばかりではない

と、本サイトでは在庫を持つことはあまりいい事でないと繰り返し書いていることから、「在庫を持たなくていいなら最高ですよね?」と考える人もいるかもしれません。

しかし、消化仕入れはいい事ばかりではありません。

まず、委託販売と同じように在庫リスクは卸やメーカーが持つため、いわゆる粗利は少なくなります。

リスクを取るのは卸売りやメーカーになるわけですから、高い粗利率で商品を卸したりなどできるわけがありません。

また、小売業者自身の売り場構築能力が高まらない傾向があります。リスクを取って仕入れるといった事を行わないため、売り場づくりのノウハウが組織にたまりません。

そして、動きが速い今日のビジネス環境において今日のビジネスにおいて停滞するということは、相対的に退化していくことにほかなりません。

そのため、消化仕入れをメインにするだけの立場が強い小売業であっても、売り場構築のノウハウを獲得するための努力は怠ってはならないのです・

なお、委託販売の場合、小売店は売り上げた際に「販売手数料」として利益を獲得しますが、消化仕入の場合表面上は売上と売上原価が計上されます。

■卸売りやメーカー側にとっては

中小企業の場合、消化仕入れと言えば商品を納める側になることが多いと考えられます。
そのような場合、大手の小売業との取引実績ができることや、集客力の強い店舗での販売による販売数量の増加など利点があります。

しかし、在庫水準がどうしても多くなりますので、適正な在庫水準の管理がポイントとなります。

onnanoko_bustup
消化仕入れかーいい商売よね。売れなかったら返品。こんな楽な商売はないわね。

onnanoko_bustup
で、売れたらその瞬間に仕入れを起こして、すぐに粗利に変えると。

onnanoko_bustup
でも、どうしてこんな商売に付き合ってくれる業者がいるのかしら?

tanuki
店が集客力があるからですよ。集客力があれば、販売力もあるし。だから集客できるうちはWinWinなんですよ。

onnanoko_bustup
でも、こんなことをやっていたら売り場づくりが分からなくなりそうね。

tanuki_2
もちろん、集客力がなくなったらお付き合いを考え直しますよ。お店に商品を納入する側はシビアに在庫管理しないといけないとか結構大変なんだから。


解説で出てきた用語・関連用語
委託販売
粗利率

キャンペーン記事:経営マンガマラソン 
店舗管理
2012年10月7日

集中仕入れ | 一か所で仕入れをすれば仕入れロットが増えていろいろ便利になります

集中仕入れ_001
集中仕入れとは小売業において、本部側が一括して仕入れ業務を行う事を言います。本部が集中して仕入れ業務を行うといったイメージから「集中」仕入と言います。

セントラルバイイングなどというとおなじみの言葉かもしれませんね。

■価格交渉力が強くなる

この集中仕入れは、小売店の各店が仕入れるのではなく大量に本部が仕入れるため仕入価格の引き下げといった価格交渉力の強化や、仕入れ業務の一括管理によって仕入れ業務にかかるコストの低下が見込めます。

仕入れ業務を各店ごとに行うのと、一か所で一括して行うのを比較すると、一か所で行った方が仕入れ業務の重複が省けそうですよね。

そのため、仕入れ業務に係るコスト削減につながるといわれています。

なお、価格交渉の際は大量発注による規模の経済が働くことや、累積生産量の増加による経験曲線効果によるコスト削減効果の還元要求などといった形をとったりされます。

onnanoko_bustup
集中仕入れねぇ。うちも本部とかがあったら仕入れ価格を安く交渉してくれるのかしら?

neko_akire
そうですね、こんなに発注業務で苦労することもなかったと思いますよ。はぁ。発注大変ですね。

hiyoko_2
こらー、口じゃなくって手を動かすの。うちみたいな零細ファンシーショップはきめ細かい仕入れ対応が命なんだから、集中仕入れ体制だと売れないわよ。

neko
姐さんさすがです。歴戦のプロですね。

hiyoko
あら姐さんなんて照れるねぇ。共同仕入れのメリットだけ得られるようなボランタリーチェーンとかに入れるといいんだけどね。

■きめ細かい対応は難しくなる

その反面、店舗ごとの細かい消費者のニーズへの対応は遅れがちとなるといった欠点もあります。

特定の地域で特によく売れるような商品であっても、ほかの地域であまり売れないならば仕入れの対象とならないかもしれません。

また逆にほかの地域でよく売れているからと言って、自店舗ではあまり売れなさそうな商品がどんどん入荷する可能性もあります。

このまんがでも、集中仕入れの利点として、仕入れコストの削減(仕入の手間が減らせるという事はコストが下がるという事です)を挙げています。

しかし、集中仕入れのデメリットとして、現場のニーズにしっかり対応することができていません。このまんがでは使わない部品を渡されるといったデメリットが出ています。
生産管理
2012年10月7日

単能工 | 単一の工程を徹底して究めますが、多能工になることが求められがちです

単能工_001
単能工とは、単一工程の仕事のみを行う作業員のことを言います。単一の作業のみを行うため、仕事量が非常に多ければ、自分の担当業務に対して早く習熟することができるので効率的です。

この単能工とは、多能工に対する言葉で、多能工が複数の工程に習熟することに対して単一の工程に習熟することから単能工と名付けられています。

大量生産方式が発明された時代の工場で、一つの作業をずっと続ける人といったイメージです。

■単能工は習熟が速い

少品種多量生産といった生産形態を採る企業においては、一つの業務に早く、深く習熟することができるので、労働力としては非常に効率が良いとされています。

例えば、いろいろやってくださいと言われるよりも、最初はこの工程のここをやってくださいと言われた方が早く習熟することができると思います。

パン工場で働くときも、小麦粉をこねることやイースト菌の発酵工程、オーブンの工程などを一人で兼ねようとした場合には、なかなか仕事を覚えるまで時間がかかってしまいます。

そのため、短期間のアルバイトさんなどで雇った場合は、仕事を覚えるだけで雇用期間が終わってしまったりします。

これに対して、単一工程をひたすら反復する単能工であれば、習熟が速いため(一日中同じことをやっていたら相当なスピードで上達しますよね?)すぐに戦力化することが可能です。

このことから、短期的な生産量の増大などに対応することができる働き方であると言えます。

また、その工程のプロ中のプロになりますので非常に高い生産効率を達成することも可能となります。



onnanoko_bustup
あたたたたたたたー!

neko
でた、オーナーさんの鬼陳列。鬼のようなスピードで陳列するので、その手の動きが常人には見えないとされている。古代中国の…

hiyoko
あら、バトルマンガの解説ごっこ?

neko
そうなんですよーいますよね最初は主人公のライバル枠だったけど、いつの間にか戦力外になって解説役になっているキャラが。で、どうしてオーナーさんは陳列が速いんですか?

onnanoko_bustup
修行していたお店で、陳列ばっかり〇年やったのよ。陳列専門の単能工だったわ。逆に陳列しかやっていなかったから、今のお店の経営には苦労しているけどね。

■単能工のデメリットと、多能工化の流れ

但し、この単能工として働いてもらうと、どうしてもほかの工程の事に目が行きにくくなって、工程の流れを意識せずに自分の作業に没頭してしまって、作りすぎてしまうといった無駄が生じてしいます。

また、人間はどうしても飽きが出てしまうため、モチベーションを維持し続けるのが難しいともされています。

とはいえ、単能工が悪いわけではなく、別に上下があるわけではありません。

しかし、企業側からすると、従業員が多能工化すると働いてもらいやすくなることから、単能工ではなく多能工になってもらうような流れができています。


解説で出てきた用語・関連用語
少品種多量生産
多能工

キャンペーン記事:経営マンガマラソン   
経済学
2012年10月7日

需要の交差弾力性

需要の交差弾力性_001
需要の交差弾力性とは、ある財(A財)の価格変動が他の財(B財)の需要量に与える影響の事を言います。

この需要の交差弾力性は以下の式で算出することができます。
【B財の需要量の変化÷A財の価格変化率】

そして、この値が正ならば(例えば、A財の値段が上がったときに、B財の需要量が増えた場合)にはA財とB財は代替財として競合関係になっています。また、負ならば(例えば、A財の値段が上がったときに、B財の需要量が減った場合)A財とB財は補完財の関係となっています。

例えば、米の価格が10%上がったとします。その時、パンの需要量が増えた場合などはこの需要の交差弾力性は正の値となります。

この場合、米とパンは代替財として競合関係にあるのですね。

また、紅茶の価格が10%上がったときに、砂糖の需要が減った場合、この需要の交差弾力性は負の値になります。

この場合、紅茶と砂糖は補完財の関係となります。

キャンペーン記事:経営マンガマラソン 
店舗管理
2012年10月7日

共同物流 | いっしょに運ぶと安く運べますが、何処と組むかが大切な意思決定です

共同物流_001

共同物流とは、個別に行っていた物流を複数のパートナー企業と共同して行うという仕組みの事を言います。

共同と言ってもすべてを共同にするのではなく、倉庫だけを共同するとか、エリア配送だけを共同化する、遠方への輸送だけ(例えば、鉄道コンテナだけ)共同化する等といった個別の方策も考えられます。

ただ、物流は荷物を運ぶことで価値を生じている活動ですので、空箱を運ぶことを防ぐことから、どのような方策であっても価値が生じる可能性があります。

■共同物流が成功すれば配送コストの削減が実現されます。


例えば、同一地域に店舗を構える複数社が共同して配送を行った場合を考えてみます。

トラックいっぱいに荷物を積み込むほどの量を配送するのであれば、自社だけで対応した方が調整のコストがかからない分だけお得になると考えられます。

しかし、トラックに空きが目立つのであれば、もしくは空く時間があるのであれば、複数社の荷物を一台のトラックに積み込んで配送した方が、荷物一つ当たりのコストが安くなります。

せっかくトラックを走らせるのですから、いっぱいに荷物を積んで走らせた方が得ですよねといったすごく素朴な発想から生まれています。

しかし、この効果は馬鹿にできなくて、個別の会社が自分だけで物流を担おうとすると、すべての会社分のトラックを走らせなければならなくなります。

その結果、ほとんど荷物はないけどどうしても1箱だけ運ぶ必要が出てくるなどの事態が発生し、コストが高くなってしまうというわけです。

■混載できない場合もあります

とはいえ、何でもかんでも同じトラックや鉄道コンテナに乗せるというわけにはいきません。

例えば、冷やし続けて運ぶ必要がある商品(コールドチェーンですね)と、冷やさなくてもいい商品を一緒に積むと、非効率になります。

また、厳格な衛生管理が必要な商品と、何となく汚れているような商品は一緒には運べません。

このように、何でもかんでも共同物流でやるわけにはいかないといった点には注意する必要があります。

■どこと組んで共同物流がされやすいの

共同物流を構築しやすい組み合わせがあります。もし共同物流を検討する場合は、まずはこの組み合わせで検討していくとよいでしょう。

1.同業他社と
同業他社であれば、運ぶものも似ていますし、運ぶためのオペレーションも似ています。そのため、単純に物流の規模感を追求することができます。

商圏が微妙に異なっていたり、ターゲット顧客が違うため、直接は競合しない同業他社などとの共同物流はとても効果が大きくなります。

また、

2.川上から川下まで
物の流れは製造である川上から、消費者に近い川下まで流れていきます。この流れに乗っている企業間が共同で物流網を構築すると効果の高い共同物流になりえます。

但し、モノの流れ全体では川上の事業者と川下の事業者の利害が必ずしも一致するとは限りません。お互いに今よりも有利な条件の取引先を探すので、せっかく構築した共同物流が瓦解する可能性もあります。

また逆に、共同物流構築にかかった費用というサンクコストに囚われて最適な取引関係を構築することができないといったリスクも生じます。

このまんがでは、学食と購買がこの共同物流を行おうと考えているようです。成功すれば、必要なトラックの台数は半分になると考えられ、物流コストが下がることが予想されます。



解説で出てきた用語・関連用語
コールドチェーン

キャンペーン記事:経営マンガマラソン 
店舗管理
2012年10月7日

物流 | 必要な時に必要なところにモノを運ぶことで価値を付与する活動です

物流_001
物流とは物的流通の事で、生産者による生産から消費者による消費まで、生産物を引き渡していく一連の流れを言います。英語では(Physical Distribution:PD)と表記されます。

この物流は生産者と消費者の物理的な距離や時間を克服していく活動であるという事もできます。

■モノが動くことで価値が生まれます

通常、生産者と消費者は距離が離れています。例えば生産者が海辺の町で加工した干物を都心の消費者に届ける場合を考えてみたいと思います。

まず、生産者から卸売業者に対して商品である干物を送ります。その後、卸売業者は小売店へ商品を送付し、小売店で消費者が干物を購入するという流れです。

この場合、生産者から消費者までは物理的に距離があります。さらに、時間的にも生産者が干物を作ってから消費者に届くまでには距離があります。(時間がかかっているという事ですね。)

物流はこの両者の間を結んで距離を克服しているのです。この距離を克服することで物流は付加価値を生んでいるのです。

■所有権の流れである商流とは、ずれる場合があります

この物流が語られるときに、所有権の流れである商流についても語られることがあります。

商流とは、簡単に言えば所有権の移転の流れで、上の例では生産者が卸売業者に干物を売った段階で所有権が移転するので商流が発生します。

しかし、売っただけで干物自体は生産者の倉庫にあれば、まだ物流は発生していないケド商流が発生したとなり、物流と商流がずれます。

なお、この二つの流れを合わせて物流と言います。
neko
物流ってものを運ぶだけなんですか?

onnanoko_bustup
あら、どうしたの?

neko
工場で僕たちぬいぐるみが作られても、欲しい人に届かないと価値がないなって思いまして。また、僕みたいな猫は年中需要がありますけど、トナカイ君とかはクリスマスシーズンがピークですから。とすると、場所だけでなくって、時間も物流で運ばれているんだなって思いまして。


■物流の機能を分解すると

さて、この物流ですが、機能を分解すると以下のようになります。

1.輸送機能
まさに物流のイメージそのままだと思いますが、物を運ぶ機能です。上の例では海辺の町の干物を卸売業者の倉庫に運ぶなどといったイメージです。

2.保管機能
モノはすぐに消費されるとは限りません。保管することで消費者の需要と生産者の生産時期といった時間的な隔たりを調整します。

言い換えれば、時間軸を越えてモノを運んでいるといえるかもしれませんね。

3.荷役機能
倉庫に積んであるだけでは物は価値を生みません。倉庫内で、整頓したり、配送しやすいように運搬したりすることを荷役と呼びます。

4.包装機能
パッケージングとも呼ばれ、商品を放送することも重要な物流の役割です。パッケージには商品を保護する役割や陳列を容易にして売れやすくする機能があります。

5.流通加工機能
消費者が購入しやすい大きさに加工するといった事も物流の役目です。魚が好きな消費者であっても、一本丸ごと買っていくようなケースはまれで、通常は切り身などを購入します。

この切り身にすることで価値を生んでいるのです。

このように、物流はそれぞれの機能で価値を生んでいます。逆に考えれば、十分な価値を産めていない物流の場合、これらの機能に問題があるため、分解して改善方法を考えていくことが可能となります。


解説で出てきた用語・関連用語
店舗管理
2012年10月7日

商流 | 商流と物流の関係が微妙にずれているのを説明してみました

商流_001
商流とは、商的流通の事で、生産者による生産から消費者による消費といった一連の流れで、商品の所有権を移転していく売買活動の流れを言います。取引流通という事もあります。英語では(Commercial distribution)と表記されます。

例えば、メーカーが製造した段階では商品の所有権はメーカーが持っています。

その後、メーカーはその商品を卸に販売したとすると、所有権は卸が持つこととなります。

卸は、商品を小売店に販売しますので、所有権は小売店に移り、小売店が消費者に販売した段階で所有権は消費者へと移ります。

このように売買活動の流れに従って所有権が移転していくことを商流というのです。

■モノの流れが物流なので、ほぼ商流とイコールです

これに対してモノの流れが物流と言います。基本的には商流と物流はイコールで生産者から消費者へ向けて流れていきますが、物流と商流が異なる場合も生じます。

例えば、生産者の倉庫にある商品を卸売業に売ったらどうなるでしょうか?その場合、モノは生産者の倉庫にあるままですが、所有権は卸売業者が持つことになります。

この流れを示すと下のようになります。

1.物流を伴う一般的な取引

物流 生産者→卸売業
商流 生産者→卸売業

2.所有権の移転だけの場合
物流 (発生せず)
商流 生産者→卸売業

このように、物流と商流が分離することもあります。

onnanoko_bustup
その倉庫にある猫君のぬいぐるみは全ていただくわ。お金は小切手でお願い。届けてくれるのは…

neko
仕入れですか?

onnanoko_bustup
そうよ。なんだか猫君の売れ行きがいいから、機会ロスを起こさないように仕入れだけね。でも、物流の都合で届くまで一週間かかるって事らしいのよね。

neko
僕知ってますよ。商流としては、購入した段階で所有権が移転したけど、物流はまだ届いていないので、これからなんですよね。

■お金の流れもあります

また、この商流に関連して金竜というお金の流れを表す言葉もあります。こちらはお金の流れですので商流とは一般的には逆方向に動きます。

所有権移転の対価として支払われますので、生産者から卸売業者へ対して物流を伴う一般的な取引が行われた場合は以下のようになります。

物流 生産者→卸売業
商流 生産者→卸売業
金流 生産者←卸売業


関連用語:物流 

キャンペーン記事:経営マンガマラソン
マーケティング
2012年10月7日

非耐久財 | 耐久性がなく比較的低額なのでたくさんの数を売る事になります

非耐久財_001
非耐久財とはある財を耐久性で分類した時に、度重なる使用に耐えない財の事を言います。耐用年数という基準では1年未満の耐用年数となる物品です。簡単に言うと消耗品ですね。

例えば、電球や洗剤、食品などの消耗品が該当します。比較的低価格で小さなスーパーマーケットに売っているものといったイメージです。

商品の分類としては、最寄品といった感じでしょうか。

■生産財になるケースもあります

この非耐久財というと、消費されることが多いと考えられがちですが、生産財として利用されるケースもあります。

例えば、工場で利用するような原材料や消耗品は非耐久財ですが、生産財となります。

このように、耐久財だから生産財、非耐久財だから消費財と短絡的に考えないようにすることが重要です。


onnanoko_bustup
買い物に行ってくるわ。今回は、針と糸。これは君たちぬいぐるみを修理するためのモノだから生産財ね。

neko
後は何を買ってくんですか?

onnanoko_bustup
後は、飲み物かな。すぐに消費しちゃうから消費財よね。

hiyoko
で、さっき帰ってきたオーナーさんはどこへ行ったの?ちょっと用事があるんだけど。

neko
また買い物がしたいって出かけていったよ。比較的低価格だからって言っていたけど。

hiyoko
買い物に行く頻度が非耐久財は多くなるから、お客さんをしっかりとつかむ事が重要なのね。

■長持ちしないので逆に言うと

この非耐久財は、消耗品ですので耐久財と比較して低価格で多量に販売されます。長持ちしませんのでどんどん消費されるような商品ですね。

そのため、販売方法としてはあまり手間暇をかけずに売っていくような事が重要です。POP広告の活用などであまり接客しなくても売れるといった状況を作っていくイメージです。

また、このような非耐久財は反復して購入してもらうようにすることが大切です。一つ一つは安くて粗利額もそれほど取れないかも知れませんが、トータルでしっかりと売上を作っていくと言った発想が重要なのです。

解説で出てきた用語・関連用語
最寄品

キャンペーン記事:経営マンガマラソン
マーケティング
2012年10月7日

耐久財 | 長持ちする財のことですが、耐久消費財とイコールではありません

耐久財_001
耐久財とはある財を耐久性で分類した時に、度重なる使用に耐える有形財の事を言います。耐用年数という基準では1年以上の耐用年数を持つ物品です。耐久消費財などといった言葉がありますが、耐久財=耐久消費財でないところに注意が必要です。

この耐久財は財の耐久性に着目した分類です。このほかには、消費するか否かで生産財と消費財に分類したりします。

例えば、家具や自動車、家電製品などがこの耐久財に該当します。

買える場所で考えると小さなスーパーマーケットで売っていない商品といったイメージになります。(家具や家電、車は小さなスーパーには売っていませんよね?)

また、商品の分類としては買回品や専門品に位置づけられることが多くなります。


onnanoko_bustup
この什器は長く使えるわねぇ。耐久力抜群って言っていた営業さんの言葉は本当だったのね。

hiyoko
こっちの万年筆も長く使えるわよ。何でも大正時代から使われているらしいって、岐阜の実家の工場で言っていたから。

onnanoko_bustup
長持ちして長く使えるのが耐久財って言うらしいんだけど、身の回りには結構耐久財があるのね・


■消費財か生産財かはこの分類とは別の軸です。

よく●●財というと、生産財や消費財と言った言葉も出てきます。

この二つの財は、なんとなく、生産財は耐久財のような気がしますよね。

また、消費財は消費してしまうと言ったことから、非耐久財のような気がします。

しかし、これらの消費するか否かの分類と耐久財かどうかの分類は別のものです。そのため、組み合わせとしては4種類考えることが可能です。

1.耐久財で生産財
耐久性のある生産財といった事から、重機や什器が考えられます。どちらも製品やサービスを生産するのに使えるといった意味で、生産財。耐久性があると言った意味で耐久財となります。

2.耐久財で消費財
耐久性のある消費財ということから、自家用車などが考えられます、耐久性があってずっと乗れますが、消費財です。この意味から耐久消費財と言うことができます。

3.非耐久財で生産財
耐久性のない生産財と言うことで、これは生産に使うための針や糸などが該当します。

4.非耐久財で消費財
耐久性のない消費財と言うことで、食料品などが該当します。食品は基本的にすぐに食べてしまいますからね。

ただし、食料品を料理の素材などに使うならばそれは生産財となりますのでs注意が必要です。

■耐久財を売るためには

消費財であっても、生産財であっても耐久財は非耐久財と比較して次のような特徴があります。

まず、耐久財は非耐久財と比較してそんなにたくさん売れません。なかなか壊れなくて長く使えるというのが耐久財の定義ですから、これはそのまま納得がいくと思います。

また、耐久財の一個当たりの価格は高くなります。

このことから、耐久財を販売するためには人的販売でしっかりと製品の魅力を伝えながら販売するといったアプローチを取られることが多くなります。

また、耐久財は長期間使用されることが前提となるため、有償で提供するにしても、無性にするにしてもアフターサービスの体制を整えておくことが重要となってきます。



解説で出てきた用語・関連用語
消費財
生産財
買回品
専門品
非耐久財

キャンペーン記事:経営マンガマラソン    
マーケティング
2012年10月7日

広告アローワンス

広告アローワンス_001
広告アローワンスとは店舗内での広告活動や特定の陳列方法に対してアローワンス(協賛金)を支払う事を言います。

お店内での商品の取り扱いは商品の売れ行きを左右します。そしてこの効果は特定のお店だけにとどまらず、その商品の魅力自体も左右します。

例えば、新製品が発売された時に、お店にそのポスターが貼ってあったり、POP広告が出されていたりする事があります。

その店舗内での広告活動には、自店の販売促進といった目的もあるのですが、店舗内での広告活動を行う事によって、商品の作り手側にもメリットが出てきます。

例えば、あちこちのお店で新しいお菓子が目立つように陳列されていたり、大きな広告が掲示されていたりすることを考えてみてください。

この場合、新しいお菓子は目立ちますので、知名度が高まり需要が喚起されると考えられます。

そしてこの効果は単独のお店内の販売促進にとどまらず、消費者が他のお店に行ったとしても継続されます。

そのため、メーカー側としてはこのような特別な取り扱いをしてもらえれば大きな利益を得ることができるのです。

もちろん、小売店の側もこのような取り扱いをすれば相手にとって大きなメリットであることは分かっています。そして、このような取り扱いを望む取引先は非常に多いのです。
 
その場合、メーカー側としてもただ特別扱いしてくださいとお願いするだけでなく、協賛金を支払うから特別扱いしてくださいと頼むことがあるのです。


キャンペーン記事:経営マンガマラソン   
スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
  • RSS
  • Twitter
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
ライブドアさんから
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説
Facebook