まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク

マーケティング
2019年11月5日

ライフタイムバリュー(lifetime value:LTV) | 顧客生涯価値を高めることが商売のコツです

ライフタイムバリュー_001
ライフタイムバリュー(lifetime value:LTV)とは顧客生涯価値と訳され、顧客がその取引を始めてから終わるまでの期間を通じてもたらす利益の事です。

自社の製品やサービスに対し、顧客が高いロイヤルティを感じれば、長期にわたって(時には文字通り生涯にわたって)リピート購入が期待できます。
 
何度もリピート購入して頂ければ、企業にとって非常に多額の収益をもたらすことにつながります。
 
  • 長く顧客であり続けてもらうと利益が向上します
 
さてどうしてこのLTVが大切なのでしょうか。単にリピート購入を目的としている方でしょうか。
 
それは新規顧客の獲得が難しいからです。 難しいだけではなく多額の費用がかかってしまいます。
 
例えば、新規の顧客と取引を開始するためには、広告宣伝に費用をかけたりといろいろな費用が発生しますよね。
 
しかし、既存のお客さんならばそういった費用は最小限に抑えることが可能となります。
 
そのことから新規顧客を獲得するよりも、既存顧客に反復して購入してもらう方が利益につながりやすいという考え方があります。

読者の皆さんも、好きなお店に通ったり、好きなブランドの商品をいつも買っていたりしませんか?
 
このように、一旦ファンになってくれたお客様は何度も何度も反復して購入してくれるという考え方がライフタイムバリュー(lifetime value:LTV)の考え方です。
 
一説によると1:5の法則と呼ばれるものがあり、新しいお客様を獲得するコストはお客様をつなぎとめておくコストの5倍かかるという法則があります。
 
このような法則を鑑みると、やみくもに新規顧客を追いかけるという方法は経済的にあまり合理的な行動ではありません。
 
そして、この考え方に沿うならば、個々の取引での収益を最大化するのではなく、顧客と長期的にみて良い関係を築くことが重視されます。まじめにコツコツと顧客との関係を築くというイメージですね。
 
このまんがではメガネ君が雨の日も風の日も、日差しの強い日も学食に通っています。このように、常連さんをしっかりと作っていくことが大切なのです。

  • 具体的にライフタイムバリューをどのように活用するか
さてこのLTVという考え方を具体的にどのように活用するのが良いのでしょうか?

まず考えられるのは、顧客獲得にかける費用の目安を得るために活用することです。

例えば、LTVが5000円と見込まれるのであれば、顧客獲得にかける費用は5000円以下でないと最終的には赤字になってしまいます。

一人の顧客からもたらされる利益が、5000円であると見込まれるならば、その顧客を獲得するための費用は5000円以下でなければならないという考え方です。

と、このように考えればそんなに特殊な考え方ではないと理解していただけると思います。

  • ライフタイムバリュー(LTV)はどうやって計算するの?

このライフタイムバリューは顧客が取引を始めてから終わるまでの期間を通じてもたらす利益という定義です。

そこで、次のような計算式を考えることができます。

LTV=顧客からもたらされる収益×購買頻度(年何回買ってくれるか)×顧客の継続年数

ここで、顧客からもたらされる収益とはいろんな考え方がありますか、 単純に粗利益で考えていきます。

すると

LTV=(購入単価×粗利益)×購買頻度×顧客の継続年数

となります。

  • 具体例
では具体的に LTVを計算してみたいと思います。

粗利益率30%で平均購入単価が1000円の釣具屋さんのネットショップを考えて見ます。

このお店では、一度顧客になるとおおむね年4回リピート購入をしてくれる傾向があります。

また一人のお客様は、大体5年間お客様で続けてくれます。

このことからライフタイムバリューを計算すると

LTV=(1,000×30%)×4回×5年=6,000円

となります。

このようなケースで、一人の顧客獲得のために6000円以上の広報費をかけてしまえば赤字になるということが明確になります。

最も、このライフタイムバリューという考え方は長期にわたっての考え方になります。 そのためLTVがプラスだからといって短期的な費用をかけすぎてしまうと、資金繰りの面で問題が発生してしまいます。


onnanoko_bustup
ライフタイムバリューと広報費を比較してプラスになるなら強気でどんどん広報費を掛けられるね。

onnanoko_bustup
って、同業の人がマーケティングの本を読んで学んだらしいのよ。

neko_akire
たしかに、そんな風に思えますけど、本当ですか?

onnanoko_bustup
で、そのお店のお客様はLTVが5万円なので広報費に3万円掛けて頑張ってお客様を確保したのよね。

neko
だったら、たくさん儲かったんですか?あ、でも将来の100円と今日の100円は価値が違うって考え方もあるし…

onnanoko_bustup_2
ううん、そんな複雑なことを考えなくても結果良くなかったの。短期的に広報費を掛けすぎて資金ショートをしてしまったのよね。

生産管理
2015年11月13日

ライン編成功率 | 製造ラインの編成功率にも良し悪しがありそれを測る指標も存在します

ライン編成功率
ライン編成功率とは、製造業などにおいて、各工程のバランスの度合いを数値化したものです。

製造ラインが全て均等な速さで動けばロスはなくなります。例えば、資料をコピーして冊子にする事を考えてみます。この場合

1.資料をコピーする
2.順番に並べる
3.ホッチキス止めする

といった工程に分解できます。

そして、これらの工程がそれぞれ同じ時間で動いていれば、すべての工程にかかる時間の合計で冊子にされた資料が出来上がってきます。

この場合、とても効率的な作業であるという事ができます。

しかし、この中で2.の、順番に並べる工程が極端に遅かったらどうなるでしょう?

1.の資料のコピーはどんどんたまりますし(並べるまで、3.の工程には進めませんので)、3.のホッチキス止めの工程は手待ち時間がとても多くなりますよね?

この場合、資料の冊子ができるスピードは、2.の順番に並べる工程の速度×工程数となります。 (2.の工程の作業を他の工程は何もせずに待つ必要が出てきてしまうという事です。)

そう考えるとなんだか非効率であると思われますよね。

■ライン編成効率という指標

こういった状況ではなんとなく非効率であることは分かるのですが、何らかの指標が無いとそれがどれぐらい非効率なのかは比べられません。

そのため、ライン編成功率といった考え方で、製造ラインの効率性を測るのです。

ライン編成効率=各工程の作業時間合計÷(工程数×サイクルタイム(ネック工程の作業時間))

※ネック工程とは一番時間のかかる工程のことを指します

それでは上の工程に具体的な数値を当てはめて考えてみましょう。

まず、すべての工程に2秒ずつかかるといったとても効率の良い製造ラインを考えます。

1.資料をコピーする 2秒
2.順番に並べる 2秒
3.ホッチキス止めする 2秒

この場合のライン編成功率は

ライン編成功率=6秒(各工程の作業時間合計)÷(3(工程数)×2(ネック工程の作業時間))=1

となり、ライン編成功率は1となります。

次に、2.の資料を順番に並べる工程の効率が悪い製造ラインを考えます。

1.資料をコピーする 2秒
2.順番に並べる 6秒
3.ホッチキス止めする 2秒

この場合のライン編成功率は

ライン編成功率=10秒(各工程の作業時間合計)÷(3(工程数)×6(ネック工程の作業時間))=0.555

となります。

■どうやって編成功率を上げて生産性を向上させるか

ライン編成功率を高くするためには、各工程の作業時間のばらつきを減らす事によって達成することができます。

例えば、上の例で、1.の工程と3.の工程の人員を2.の工程に回して、2.の順番に並べる工程の作業効率の向上を図ったとします。

その結果、次のようになったとすると

1.資料をコピーする 3秒
2.順番に並べる 4秒
3.ホッチキス止めする 3秒

ライン編成功率は

ライン編成功率=10秒(各工程の作業時間合計)÷(3(工程数)×4(ネック工程の作業時間))=0.8333

となり、製造ライン全体の効率性は向上することが判ります。

この事を一般化すると、製造ラインの生産性向上のためには、ネック工程(一番時間のかかる工程)の作業時間を減らす事が求められます。

ネック工程の作業時間を減らすためには、

1.ネック工程自体の改善を行う
2.ネック工程を分割して別の工程にその分の作業を移す
3.全体の作業量を見直してバランスを取る

といった改善を積み重ねる必要があります。

このように、「測定できるものは管理できる」との格言がある通り、製造ラインの効率も測定できるようになっているのですね。

関連用語
生産性
サイクルタイム
連続生産
 
生産管理
2015年1月19日

ライフサイクルアセスメント | 生まれてから廃棄するまでの流れでどれだけ環境負荷をかけるかを測定します

ライフサイクルアセスメント
ライフサイクルアセスメントとは、製品・サービスがどの程度環境に対して影響を与えるかを評価するための方法一つです。英語ではそのままLCA,Life Cycle Assessmentと表記されます。

一般的に言って今日では「環境にやさしい製品です」と謳えば売上に好影響を与えることができます。多少高くなったとしても環境にやさしい製品やサービスを選びたいと考える人は多いですし、値段が変わらなければなおさらです。

しかし、環境にやさしいとは一体なんでしょうか?廃棄物が少ない事?製造にエネルギー消費が少ない事?有害物質を排出しない事?

なんだか定義はいろいろありそうですよね?

更に、いくら環境にやさしい商品と言えども、地球の裏側からワザワザ運んできたのであれば環境への負荷はその分余計にかかりそうですよね?

こういった疑問に答えるため、製品を作るために行われる資源の採取、製造、輸送、販売、製品の利用時、再利用・再使用時、廃棄時といった製品が生まれてから廃棄されるまでの全体(ライフサイクル全体で)どの程度環境に影響を与えるかを定量的に(数字で)評価(アセスメント)するための手法が生まれました。
  • ライフサイクル全体で見ないとどうなるの?
それでは、ライフサイクル全体で評価しないとどのようなことが起こるのでしょう?例えば分かりやすい廃棄物の分量を持って環境への影響を測ったらどうなるでしょうか?

上で述べた通り、ワザワザ地球の裏側から運んできたとしても、廃棄が簡単であれば環境にやさしい、販売時や使用時に莫大な電力を用いたとしても、廃棄物が出ないから環境にやさしい。

資源を採取する際に、資源を採取する鉱山の周辺環境に重金属での汚染といった致命的な汚染を引き起こしたとしても、廃棄物が少ないから環境にやさしい。

なんだか、環境にやさしいとの言葉を冠するに値しないような例が沢山ありますが、廃棄物に着目すれば、(廃棄物が少ないから)環境にやさしいと言えてしまうのです。

ちょっとおかしいですよね?その為、製品が生まれるための活動から、最終的に廃棄されるまでの全体を見て環境への負荷を評価しましょうというライフサイクルアセスメントという考え方が生まれたのですね。
経営
2014年9月16日

ランチェスター戦略 | 強者には強者の、弱者には弱者の戦略があるのです

ランチェスター戦略
ランチェスター戦略とは、市場シェア1位の企業(強者)が採るべき戦略と市場シェアが2位以下の企業(弱者)が採るべき戦略を述べたものとなります。

ランチェスターの法則によると、強者は持っている経営資源も大きく、広い戦場で戦うならばランチェスターの第二法則が効いてくるので非常に有利になります。

これは弱者に置き換えて言うと、強者と同じ戦場で戦う場合には直接の経営資源の質・量の差以上に不利な戦いを強いられるという事になってしまいます。

そのため、市場シェアが2位以下の企業はランチャスターの第一法則を適用した一騎打ちの戦いに持ち込むことが大切であると説いているのです。

また、上手くニッチな市場を確保することができれば、自分が強者として振る舞う事も可能となります。

そのため、弱者は強者と同じことをすると負けてしまうので、差別化が重要であるという事が言えるのです。

関連用語
経営
2014年9月11日

ランチェスターの法則 | 一対一と多対多では戦いのルールが違うのです

ランチェスターの法則
ランチェスターの法則とは、戦争における理論で「第一法則」と「第二法則」の2つの法則からなっています。そして、現在では戦争における理論のみならず経営についての理論としても活用されています。

第一法則はいわゆる『一騎打ち』のような状況を念頭に置いた法則で、例えばAチームの8人とBチームの5人が戦ったら、Aチームは勝つけれども、相手であるBチームの人数5人分ぐらいの損害が出る(つまり3人残る)といった法則のことを言います。

8人と5人が戦ったら8人の方が勝つけど、5人ほど犠牲が出ると言われると直感的に納得できるイメージですよね。

これに対し第二法則は『集団戦』を念頭に置いた法則となります。この場合も上記と同じ例で、例えばAチームの8人とBチームの5人が戦ったとします。

この場合においてもAチームが勝という事は変わらないのですが、結果は大きく異なってきます。第二法則に従うと、戦力の差は投入する戦略の2乗の差になると言われているので、Aチームは6人以上残るといった結果になります。

関連用語
ランチェスター戦略
経営
2013年10月31日

ラディカルイノベーション | 世界が変わるようなイノベーションを見てみたいですね

ラディカルイノベーション
ラディカルイノベーションとは、イノベーションの度合いを新規性・革新性で分類した際に、非常に革新的な従来の技術と連続性を持たないようなイノベーションの事を指します。英語表記ではradical innovationとなります。

さて、イノベーション自体が、革新という意味合いの言葉ですが、そこに根本的なといった意味のラディカルという言葉がついているので、根本的な革新といった意味合いになります。

例えば、風を利用していた船に対し、蒸気機関の利用といった根本的な技術革新が発生して、風向きに左右されない船が生またとか、従来の携帯電話に対して、スマートフォンが開発されたといった風に、既存の技術の単なる改良ではなく、根本的な革新が起こるようなイメージですね。

そして、このような技術革新が発生すると、古い技術は一気に主流ではなくなってしまうといった事が起こります。

また、こういった技術革新が発生した際に、既存の技術を使って市場に君臨していたような企業がどのようにして主役の座を明け渡すのかを明らかにしたのが『イノベーションのジレンマ』と呼ばれる現象が発生します。

これに対して、インクリメンタルイノベーションという言葉もあるのですが、こちらは風を利用して動いていた船の帆の形が変わるとかそういったイメージです。

コチラは、あくまで既存の技術を基盤とした革新なのですね。

関連用語
情報
2013年7月11日

ランディングページ | 閲覧者が最初に見るページの事です(売り込みとは関係ありません)

ランディングページ_001
ランディングページとは、外部から訪問者が来た際に、初めに見るページのことを言います。ランディングつまり、着陸するページといったイメージですね。英語ではlanding pageと表記されます。

この文字通りの意味からすると、Webサイト上のどのようなコンテンツであっても、ランディングページとなりえます。という事は、このランディングページは、Webサイトのトップページとなるとは限りません。

(例えば、弊サイト「まんがで気軽に経営用語」を検索エンジン経由でご覧になっている人は、個別の用語ページがランディングページとなっているハズです。)

ランディングページ=売り込みを行うページというイメージがあるかもしれませんが、この言葉自体には特に売り込みを行うといった意味合いはないのですね。
  • ランディングページ=売り込みというイメージがある訳
但し、インターネット上で広告を出稿するような場合(インプレッション保証型広告とかクリック保証型広告ですね)には、ランディングページを指定することができます。

例えば、有機野菜を売りたいドロップシッピングサイトがあったとします。そのようなサイトが広告を出稿する場合には、『有機野菜の豆知識』みたいなページをランディングページとするとはちょっと考えにくいですよね。

通常は、広告をクリックしてサイトに来てくれた人が実際に有機野菜を買いたくなるようなコンテンツがあるページをランディングページとするはずです。

そして、現在ではPPC広告という、検索エンジンの結果に連動させて広告を出稿するという事も行えます。

上の例では、『有機野菜 通販』といったキーワードで検索が行われた際に、有機野菜を売るサイトの広告を出せるという事です。

このような検索を実施したユーザですから、かなりの確度で有機野菜を購入したいと考えているはずです。

では、そのようなユーザをワザワザお金を払って誘導してきているのにもかかわらず『有機野菜の豆知識』が書いてあるページを見せたらどうでしょうか?

なんだかとっても無駄が多そうですよね。

その為、ランディングページで適切に売り込みを行いましょうという考え方が出てきているのです。(このような考え方が広まっている結果、ランディングページ=売り込みを行うページといったイメージになっているんですね。)
店舗管理
2013年5月10日

ラックジョバー

ラックジョバー_001
ラックジョバーとは、小売業の売り場の一部を任された卸売業のことを言います。

このような卸売業は、任された売場の販促活動や、陳列、どのような商品を品ぞろえするかを自ら行います。

例えば、コーヒー売場を任されたコーヒー専門の卸売業者があったとします。この場合、売り上げを上げるために、コーヒーの売り場に素敵なPOP広告を掲示し、試飲を実施し、陳列もきれいに行うといった事を卸売業者が行うのです。

こういった業務は通常、小売業者が行う仕事ですよね。でも、「あえて卸売業者に任せましょう」という考え方なのです。

小売業にとっては、自社が得意でない分野をそのまま卸売業者に任せられるというのが大きなメリットになります。

例えば、上の例のように、コーヒー売場を外部の専門の卸売業者に任せることができれば、自社にコーヒー販売に関するノウハウがなくても魅力的な売り場を作ることができます。

魅力的な売り場があるという事は、集客にもつながりますし、上手くいけば小売業にとってもラックジョバーにとっても良い関係性を築くことができるのです。
情報
2012年11月9日

ライフタイムコミッション

ライフタイムコミッション_001
ライフタイムコミッションとは、提携したサイトを経由して発生した売上の一定割合が継続的に支払われ続けるというアフィリエイトの形態です。

文字通り、利用されている限り一生涯にわたって報酬が支払われるといったイメージです。

例えば、あなたのWebサイトの広告を経由して保険に加入したり、サーバーを借りたりといった料金が継続的に発生するようなサービスを申し込んだ人がいたとします。

この時、毎月発生する報酬のうち一定割合をあなたに支払うといった形を採るのがライフタイムコミッションです。

一方、通常のアフィリエイトは初回にのみ報酬が支払われて、以後の売上については報酬を受け取ることができません。

これだけの説明ではライフタイムコミッションはサイト運営者側にのみ有利な感じがしますが、もちろん広告を掲載する側にとってもメリットがあります。

例えば、初回の支払額を抑えられ、リスクを少なくすることができるというメリットがあります。

これは、通常のアフィリエイトの場合、売り上げの発生や会員登録の段階で一定の金額を支払う必要があります。この場合、ある程度の金額を支払わないと広告を掲載してくれる人が見つからない可能性がありますよね。(あからさまに競合よりも低い価格を提示しては誰も広告を掲載してくれないですよね。)

しかし、売り上げが発生している限り継続的に報酬を支払うという条件ならば、初回の支払金額は少なくても掲載してくれる人はいそうです。

また、この場合、初回に多額の報酬を支払ったけれども、継続利用されなかったといったリスクを避けることができたという事ができます。

例えば、通常の初回のみ支払う広告形態の場合を考えてみます。

この場合、ある程度(例えば10か月)は最低限利用してもらう事をあてにして、初回の広告の報酬を決めていたとします。(競合もいるので報酬を安くし過ぎることはできないため、こういった報酬金額となります。)

この時、1か月のみで解約されてしまった場合、広告主が短期解約のリスクを負っていると考えることができます。(10か月利用のつもりで報酬を支払ってしまったが、1か月分の収入しかなかったという事です。)

しかし、ライフタイムコミッションの形態ならば、1か月のみで解約された場合、1か月分だけ報酬を支払えばよいので、この種のリスクを負わずに済みます。

もちろん、この例では顧客が10か月以上契約した場合には総支払報酬は初回のみ支払いよりも多くなってしまいますが、その分はリスク回避するために発生したコストであると考えることができると思います。
生産管理
2012年3月6日

ライン切替生産方式

ライン切替生産方式_001
ライン切替生産方式とは単一のラインで、複数の品種を生産するための工夫の一つです。これは時間でラインを分けようという発想で、ある一定の時間が到来したときに生産する品種を切り替えます。

このライン切替生産方式は混合品種ライン生産方式とは異なり、生産を行う期間をいくつかの期間に分割してその期間内ではあたかも専用ライン(単一品種ライン生産方式)であるような動きをします。しかし、ある時間が到来した際には次の物品の製造を開始します。

こういった生産方式は多品種少量生産を実現するための工夫の一つで、ロット生産方式と親和性の高い生産方式です。

このまんがでは「粒あん」のおまんじゅうと「こしあん」のおまんじゅうをライン切替生産方式で製造しようとしています。このまんがの例の通り、時間で切り分けを行って製造活動を行うため、複数の物品の製造が可能となります。
店舗管理
2011年11月21日

ライリー・コンバースの公式

ライリー・コンバースの公式_001
ライリー・コンバースの公式(小売吸引力の法則・第2公式)とは商圏の測定方法の一つで、2つの都市の商圏分岐点を算出する公式です。簡単に言うと、2つの都市の間のどこら辺が商圏の分岐点なのかを考えたものです。このライリー・コンバースの公式はライリーの法則から二つの都市の間のどこが商圏の分岐点になるかを求めたものです。

考え方はライリーの法則と同じで、大きな街の方が買い物に行く魅力が大きく(いろいろ売ってそうですよね)、また距離は近い方が(近くで済むならその方がいいですよね)より購買力を吸引できるとしています。ただし、町の大きさよりも距離の要因の方が大きいとしています。そのうえで、じゃあどこに住んでいる人の購買額が二つの都市で半々になるかを考えたものです。

計算式は下のようになっています。
ライリー・コンバース1
それでは、数値例を考えてみたいと思います。

A都市に20万人、B都市に5万人住んでおり、二つの都市は30Km離れているとします。

そうすると下のようになります。
ライリー・コンバース2
④で計算結果を示していますが、DbすなわちB都市から10Km離れている地点が分岐点であると算出することができました。

商圏分岐点
上の図のように結構B都市に近いところが分岐点になっています。大きな街はそれだけ購買力を吸引すると考えることができますね。

このまんがでは主に音楽室で活動している吹奏楽部は売店に、校庭で活動している運動部は学食でよくお買い物をすると言っています。

そのことから、ライリー・コンバースの公式を使って4コマ目で学校のどこが商圏の分岐点になるのかと考えてみようとしています。
店舗管理
2011年11月20日

ライリーの法則

ライリーの法則_001
ライリーの法則(小売吸引力の法則・第1公式)とは商圏の測定方法の一つで、二つの都市はその中間にある地域や都市の購買力をどれだけ吸引するかを示したものです。簡単に言うと、2つの都市の間に住んでいる人がある商品をほしいと思った時にどっちの都市に買いに行くかを考えたものです。

この法則は、2つの都市の間の地域からは「2つの都市の人口に比例して購買力を吸引し、2つの都市との距離の2乗に反比例する」としています。

このことは大きな街の方が買い物に行く魅力が大きく(いろいろ売ってそうですよね)、また距離は近い方が(近くで済むならその方がいいですよね)より購買力を吸引できるとしたものです。端的に言うと「消費者は大きい街に行くし、近い街に行くけど、近いということの方がより重要な要素です」ということです。

計算式は下のようになっています。
ライリー

それでは、数値例を考えてみたいと思います。

A都市に10万人、B都市に5万人住んでおり、その地域からA都市まで15Km、B都市まで30Kmとします。また、その地域は900万円の購買力を持っているとします。

そうすると下のようになります。
ライリー計算例
④で計算結果を示していますが、BaすなわちA都市で使う金額はBbすなわちB都市で使う金額の8倍であると言っています。

このことからこの地域の900万円の購買力はA都市で800万円、B都市で100万円使われると計算することができます。

このまんがでは校庭にいる生徒が学食と売店どちらでお金を使うかを考えようとしています。その考える方法としてライリーの法則を用いているみたいです。
マーケティング
2011年10月16日

ラガード

ラガード_001
ラガード(採用遅滞者)とはロジャース(Rogers)が採用者モデル理論(イノベーター理論)の中で新しいアイディアや製品・ライフスタイルの採用の早さで人々を分類したうちの一つです。一番最後に採用するといった非常に保守的、伝統を重視する採用行動を行います。

この採用者モデルは新しい物事を採用する速さの順で、イノベーター(Innovators)、アーリーアダプター(Early Adopters)、アーリーマジョリティ(Early Majority)、レイトマジョリティ(Late Majority)、ラガード(Laggards)の5つに人々を分類しています。

このラガードといわれる人々は、自らの所属する集団で最後に新しい
アイディアや製品・ライフスタイルを採用します(もはや新しいとは言えない気もしますが)。保守的で伝統を重視する人々ということができます。

このラガード
の割合は市場全体の16%程度言われています。あるものが流行りだしたとき、もはや流行ではなく、伝統になってから採用する人がラガードのイメージとなります。

また、製品ライフサイクルの衰退期にはラガードが主な購入者であるといわれています。

今回のまんがでは、登場する学生さん2人がラガードのイメージです。伝統的な格好が一番だと言っています。
組織論
2011年6月13日

ラインアンドスタッフ組織 | ライン組織とファンクショナル組織のいいとこ取りです

linesuta_001
ライン・アンド・スタッフ組織とは、ライン組織とファンクショナル組織の短所を克服し両者の長所を取り入れることを目指した組織形態です。 

ライン組織の横の連絡が悪く、上位者の負担が増大する短所を、専門的知識を元に助言や助力を行うスタッフ組織を加えることにより解消することを目指したものです。

これによりライン組織の命令系統が統一されて、責任と権限の関係が明確になるという長所と、ファンクショナル組織の専門化されて統制の範囲が広がる長所を同時に生かすことができます。

■いいとこ取りです

ラインアンドスタッフ組織の基本的な構造はライン組織となります。例えば、社長から担当部、担当課、担当者といった形で一貫した指揮命令系統が敷かれます。

ただし、これだけでは専門化の原則が生かせていませんので、スタッフ組織として、ライン組織へ対する支援機能を持たせることで専門化の原則機能を持たせるのです。

組織図の通り、ライン組織の横に助言や支援機能をもったスタッフ組織がくっつくようなイメージです。

ラインアンドスタッフ組織

この組織形態は、軍隊組織における参謀部制の成功をきっかけとして生まれたものと言われています。 

ただし、スタッフ部門が重用し過ぎると、スタッフ部門とライン部門との対立が生じたり、スタッフ部門が大きくなり間接費が増大すると言った問題も生じます。 

上記をまとめると、以下のようになります。

■ラインアンドスタッフ組織の短所

1.スタッフ部門とライン部門の対立が生じる可能性がある。 
ライン部門にとっては、スタッフ組織が公式な権限を持たないにもかかわらず、実質的に様々な指示を出してくる状態になります。

通常の指揮命令系統はライン組織が持ち、結果についての責任もライン組織が持つこととなります。

権限と責任を一致させると言った管理上の原則からスタッフ組織は通常は公式権限を持たないはずですが、専門性に基づいた非公式な権限が増大しがちとなるため、実質的な指揮命令を行いがちです。

このような状況が進展すると、責任を持たないのに権限だけ持つと言った非常にいびつな状態となってしまいます。

2.組織が大きくなるとスタッフ部門が増大する
スタッフ部門の増大に伴い、間接費がどんどん増加します。


■ラインアンドスタッフ組織の長所は

ライン組織とファンクショナル組織の短所を克服し、長所を生かすことができるといった事につきます。

指揮命令系統はシンプルなままなので素早い組織行動が可能となります。また、管理者の負担が軽減されるといった効果もあります。

加えて、スタッフ部門から専門的な支援を得られるため仕事の能率が向上されるのです。
onnanoko_bustup
はー、どうやって経営していったらいいのかしら。ねぇ、財務アドバイザのヒヨコさん。どう考えます?

hiyoko
そうねぇ。今のところ財務面には余裕があるから思いきって販促費をかけてみたらいいんじゃないかしら。あとは、将来の資金繰りをにらんで、支払いサイトの交渉もしたらどうかしら?

onnanoko_bustup
そうね、じゃあ販売部門のネコ君にお願いしておくわ。ただ、支払いサイトの交渉は今はやめておくわ。景気が悪くなりそうだから、資金繰りに余裕がないというメッセージになりかねないので。

なお、当初はライン組織を選択していた組織でも、組織規模が大きくなってくるとラインアンドスタッフ組織が選択されるケースが多くなります。

この際に、あくまでスタッフ組織のアドバイスを誰が責任を持って採用する、採用しないを決めるのかについて明確にしておくことが重要となります。

解説で出てきた用語・関連用語
間接費
ライン組織
ファンクショナル組織
組織論
2011年6月6日

ライン組織 | シンプルな組織形態ですが、多くの場合この組織をしっかり作ることが有効です

line_001


ライン組織とはトップから現場従業員の段階まで、単一の指揮命令系統で貫かれた組織です。(命令一元化の原則によって貫かれています)

組織管理の基本形の一つとなり、いわゆるピラミッド型の非常に明快な組織になります。

図のように、単純明快な組織となります。

ライン組織


■ライン組織の短所は


この組織形態の短所は漫画にある通り、

1.上位者に過大な負担が集中し、適切な管理が難しくなる。
管理すべき範囲が大きくなりすぎると、仕事量が増えすぎてしまい、管理能力を超えてしまいます。その結果、適切な管理が難しくなります。

2.下位者は権限が小さいため、モチベーションが低下する。
上の図のように、下位の人は仕事の範囲が狭く、モチベーションの維持が難しくなります。

3.縦割り組織となるため横の連携が難しい。
指揮命令系統が単純明快ですが、横の連携は特に考慮されていないため共同して何かをするというのが難しくなります。

また、臨機応変な対応も難しくなることから組織全体の作業能率が低下するケースがあります。

という事です。

■ライン組織の長所は


長所は短所の裏返しで

1.命令系統が明確なため、組織形態が明快となる。
図の通り、組織図を覚えるのは簡単になります。また、トップダウンが徹底されるので意思決定を迅速に行うことが可能となります。

トップが有能で、判断する際に考慮すべき情報を扱える範囲であればとても有効な組織形態です。

2.秩序が保ちやすい。
誰が偉いかがはっきりわかるので、秩序を保ちやすい組織形態です。

3.責任権限が明確となる。
誰が何をすればいいのかが明確ですので、責任権限ははっきりしています。

というところです。単純な作業の管理に向いている組織形態と言えます。

onnanoko_bustup
単純な指揮命令系統って、規模が大きくない組織では責任の所在も明確になるのよね。


hiyoko
でも、大きな組織になると、決裁待ちが発生して身動きが取れなくなる危険性もありますわ。



我が国の99.7%は中小企業であり、ある程度の規模まではライン組織は有効に運営できるため、多くの組織はこのライン組織として運営されています。

ライン組織は弊害が強調されて批判されがちですが、職務内容が単純でリーダーシップが有効に働く規模であればやはり最適解となっています。

解説で出てきた用語・関連用語
ファンクショナル組織
ラインアンドスタッフ組織
スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
  • RSS
  • Twitter
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
ライブドアさんから
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説
Facebook