まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク

経済学
2015年3月11日

ホテリング効果 | ホテリングの法則とも呼ばれ、似たようなお店が集中していくのです

ホテリング効果
ホテリング効果とは、お互いに競合する製品・サービスを提供する企業が、あえて近くに(距離的にも、取り扱い商品・サービスラインナップ的にも)存在していく傾向の事を指します。ホテリングの法則などと呼ばれることもあります。

例えば、秋葉原のような電気街や神田神保町の古書街といった風に、一つの業種がある特定の街に集まることがあります。

また、家電製品であっても、競合同士が同じような機能、同じような価格の製品をあえて販売するといった事も発生します。

(冷蔵庫とか、電子レンジとかは、どのメーカの製品であっても同じような機能、同じようなデザイン、同じような価格帯ですよね?)

このような現象は、「競争相手に近づく(物理的にも・サービス的にも)事によって相手のお客を奪う事ができる」といった現象か説明できるのです。
  • どういう事?
さて、イマイチ説明になっていないですよね?どうして競合と近づくことによって顧客が奪えるのでしょうか?

それを説明するため、海の家について考えてみます。

ある海水浴場に海の家が2店舗あったとします。別に特別に焼きそばが美味しいわけでもなければ、アイスクリームもラーメンも普通のモノが置いてある海の家です。

このような場合、顧客が海の家を選択する理由として何が一番大きいでしょうか?同じような商品を同じような売り方をしているわけですから、商品は選択基準にはなりえないですよね?

それでは価格でしょうか?確かに価格で差を付ければ安い方が顧客を集めそうです。しかし、みなさんもご存じのとおり海の家の商品価格はどこも同じような価格となっています。

(このようなお店は、基本的に仕入れてきて、売るだけですから原価はほぼ同じだと考えられます。とすると、取りたい粗利もほぼ一緒でしょうから値段もほぼ一緒になるんですね。)

こういった状況で一番モノを言う要素はズバリ距離になります。

同じようなモノをワザワザ遠くまで歩いて行って買わないですよね?近くで買えればそれでいいはずです。
  • 距離が顧客獲得の大きな要素なら
さて、距離が顧客獲得の大きな要素ならどのようになるでしょうか?

例えば、海の家が二つしかない海岸であれば、より中央に寄った方が顧客を獲得することができます。

【もともとの位置】
==A店===|===B店==

【A店が中央に寄った場合】
====A店==|==B店==

上のような単純な図で考えてみると、A店はA店よりも左側の顧客を総取りでそのうえ、B店側の顧客を奪う事に成功しています。(何と言っても近いか遠いしか顧客にとっては重要ではないのですから。)

でも、B店もこのまま黙っている訳にはいきません。この後B店が採る戦術としては、B店も中央に寄るという事です。(商品の質を改良し差別化するという選択肢はココでは考えません。)

【B店も中央に寄った場合】
====A店=|=B店====

この結果、最初と同じ顧客数をお互いに分け合う事となります。(左側と右側の顧客にとってはお店が中央に集まったため不便な海水浴場となりました。)

このように、お互いに競合するお店があえて近くに存在していく傾向をホテリング効果と呼ぶのです。
生産管理
2014年5月22日

ポカヨケ | うっかりミスを後工程に波及させない大切な仕組みです

ポカヨケ
ポカヨケとは、工場などで用いられる仕組みで、製造ライン上でミスや不具合が発生した場合、後続工程へそのミスや不具合が波及しないようにするような仕組みです。

ある部品に発生したミスや不具合に気が付かずに後続工程まで流してしまうと、大きなコストが発生してしまいます。

例えば、車のエンジンに使用する大切な部品を製造している際に、作業ミスがあり不具合が発生したとします。

作業ミスによる不具合が発生した段階で気が付けば、不具合があった部品一つだけを排除するればそれだけで済みますよね。

でも、不具合に気が付かずにエンジンをくみ上げた後の検査で不具合に気が付いたらどうでしょうか?

せっかく組み上げたエンジンを分解して直さなければならないかもしれませんし、最悪の場合、くみ上げた部品全てが無駄になるケースもあります。

このように、ミスや不具合を気が付かずに後続工程まで流してしまうと、その分だけ無駄が(コストが)発生してしまうのです。
  • ミスはつきものという発想
さて、ミスや不具合を発生させないという考え方もありますが、現実的ではありません。「集中していればミスなど起こらないはず」なんて上長に言われたらちょっと嫌になりますし、なんだか危険な箇所もそのまま放置されていそうですよね。(参考:フールプルーフ

そうではなく、「人間が作業するのだから、ミスや不具合の発生ははつきものである」という発想に立って、必然的に発生するミスや不具合を適切に発見できるような仕組みを作れば、このような大きな無駄は防げますよね。

そのため、工程内に製造ミスを回避できるような仕組みをあらかじめ組み込んでしまうという発想が生まれました。

例えば、後工程へ製造した部品を投入する前に検査を実施して、不良品の混入を防ぐようにするとか、不良が発生した都度警告を発するようにするといった方法が考えられます。

いずれにしても不具合が発生することは必然であると考え、その不具合が後工程に波及させないようにするという考えなのです。

うっかり発生する「ポカ」を取り除く「ヨケる」からポカヨケというのですね。
組織論
2013年10月30日

ボトムアップ | みんなの意見を吸い上げて経営に活かすのです

ボトムアップ
ボトムアップとは、組織の下位層の意見を吸い上げて、意思決定をしていくといった管理方法のことを言います。

例えば、直接顧客とやり取りをする現場などの声を吸い上げて、本当に顧客の望んでいるサービスを導入するといった事がこのボトムアップのイメージとなります。

こういった風に組織が運営されており、「自分の意見が経営に活かされた!」という実感があればモチベーションも上がると考えられます。

具体的には、稟議制度などの形を採ってこのボトムアップは実現されていきます。

但し、全部の事をボトムアップで決めていこうとすると、非常に時間がかかり非効率であるため、組織を運営していく中ではトップダウン的な方法と併用されるのが一般的です。
財務・会計
2013年9月29日

ポジショントーク | 人は自分の立ち位置にとって有利になるような発言をしがちです

ポジショントーク
ポジショントークとは、自らの持っているポジション(建て玉:○○社の株を持っているとか、○△社の株を空売りしているといった事)にとって有利な情報を発信することを言います。

例えば、○○社の株を持っているとします。そのような場合、○○社の株価を上昇させられれば、儲かりますよね?

このような時、影響力のある投資家ならば、「○○社は有望である。その理由は…」といった発言をして自らのポジションを有利に導くといった行動を取るインセンティブが働きます。

そしてこういった投資家の発言は、特に意識して行っていないとしても、自らの願望(持っている株が上がってほしい)から無意識に出てくる可能性があるので、気を付けて効く必要があるのです。
  • 転じて
このポジショントークという言葉は転じて自らの立ち位置を有利にするような言論を指すようにもなっています。

例えば、中小企業診断士である経営マンガの中の人が、「診断士にお願いすれば何でも解決さ☆」なんて風に発言して自らのポジション(立ち位置)を有利にするような発言を行うような行為です。

関連用語
ステルスマーケティング
組織論
2013年8月17日

ホワイトカラーエグゼンプション | 労働時間を管理しない法案ではなく残業代ゼロ法案になっちゃうんですかね…

ホワイトカラーエグゼンプション_001
ホワイトカラーエグゼンプションとは、いわゆるホワイトカラーの労働者に対して、労働基準法に定められている労働時間の規制を免除するという制度の事を言います。

これは、ホワイトカラーの人たちは成果と時間の紐付けが難しいから(多く働いた事≠成果を沢山あげた)ということから、「ホワイトカラーの人たちの賃金を時間で評価するのは不合理だよね?」といった発想から生まれた制度です。

と、いろいろ建前で書いていますが、簡単に言うと「君の成果は時間では測れないので、どれだけ残業しても、残業代は出さないよ。」という事です。

(まあ、時間管理をしないという事なので仕事さえ終われば早く帰っても良いのですが、同調圧力の非常に強い社会では、「自分の仕事が終わったんで、午前中だけど帰りますね」みたいなことができるかどうかは疑問が残ります。)
  • 昔の重役のイメージ
さて、この労働時間を管理しなくても良いとされる人たちは、このホワイトカラーエグゼンプションが実施されなくても存在しています。

それは、管理職の人たちです。みなさんも「管理職になったから残業代つかないんだよね…」みたいな声を聴いたことがありませんか?

それは、こういった管理職の人たちは労働時間の管理を免除しているからなんですね。

もっとも、労働時間の管理を免除するためには(=残業代を払わないためには)非常に大きな権限、時間管理にそぐわない仕事、とても高額な報酬といった三点セットを満たしている必要があります。昔の重役さんのイメージですね。
  • 名ばかり管理職? 
さて、これって少し前に『名ばかり管理職』ってことで問題になりましたよね?

権限もないし、お給料も安いし、時間管理をしていないと言いつつ重役出勤なんか決して許されないような人に『店長』とか『課長』といった風な肩書だけを付けて、残業代なしで働かせた問題です。
  • 生産性が上がればいいけど
さて、このホワイトカラーエグゼンプションが実施されたとしても、本当に繁閑に合わせて勤務ができれば生産性は向上すると考えられます。

忙しくない時期に自分の裁量でたっぷりと休養を取ったり、自己啓発に励んだりすれば、思わぬ発想が出てくるかもしれません。

ただ、「時間管理がそぐわない人たちを時間でしばりつけるのではなく、成果で評価するんだ。その結果生産性の向上が狙える」といった趣旨の通り運用されないと「単に、サービス残業を合法化しただけに終わってしまう」危険性もあります。
法務・支援施策
2013年7月6日

法定雇用率 | 障碍を持った人が働きやすい企業はみんなが働きやすい企業なのです

法定雇用率_001
法定雇用率とは、【障害者の雇用の促進等に関する法律】で、『従業員の一定割合は障碍を持った人を雇用しなければならない』と定められている割合のことを言います。
  • 経済的負担の面
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構のWebサイトによるとこの法定雇用率を定めている理由として、
障害者を雇用するには、作業施設や設備の改善、特別の雇用管理等が必要となるなど障害のない人の雇用に比べて一定の経済的負担を伴うこともあり、「障害者雇用率制度」に基づく雇用義務を誠実に守っている企業とそうでない企業とでは、経済的負担のアンバランスが生じます。
障害者の雇用に関する事業主の社会連帯責任の円滑な実現を図る観点から、この経済的負担を調整するとともに、障害者の雇用の促進等を図るため、事業主の共同拠出による「障害者雇用納付金制度」が設けられています。
としています。どうやら「費用面での負担を社会全体で公平に…」といった考え方みたいですね。

そして、このような費用面での負担の公平化を実現するために、法定雇用率を満たしていない事業主から、『障害者雇用納付金の徴収』を行い、逆に法定雇用率を超えて、障碍をお持ちの人を雇っている場合には、『障害者雇用調整金の支給』を行っています。

また、『在宅就業障害者特例調整金の支給』といった制度も用意されています。こちらは自社で障碍者を雇わなくとも、障碍者の人たちに対して仕事を発注したら報奨金を支払いますという制度です。(『障害者雇用納付金の徴収』を行われている事業主については、その金額が相殺されます。)

また、現在のところ障碍者雇用の義務のない事業所であっても、積極的に障碍者雇用に取り組んでいるのであれば『報奨金』といった制度も用意されています。こちらにも、『在宅就業障害者特例報奨金の支給』という制度が用意されていて、自社で障碍者を雇わなくとも、障碍者の人たちに対して仕事を発注したら報奨金を支払いますという制度です。
  • ダイバーシティの面
さて、今までは経済的な面を主に書いてきましたが、障碍を持っている人を雇用するという事は、ダイバーシティー(多様性)という面でも有効であると考えられます。

というのは、障碍を持っている人の視点で働く場を見たときに、思いがけない改善のヒントがあるかもしれませんし、新製品のヒントなどもあるかもしれません。

そして何よりも、多様なバックグラウンドを持った人を尊重して働ける場を作ることが従業員満足につながり、組織の競争力を強めることにつながるのですね。

※2013年7月6日現在、常時雇用している労働者数の2.0%以上の障碍者を雇用してくださいとなっています。
組織論
2013年7月4日

ポイント制退職金制度 | どうやってポイントを稼ぐかがポイントです

ポイント制退職金制度_001
ポイント制退職金制度とは、従業員の勤務実績に応じてポイントを付与していき、実際に退職する際に累積ポイント数×ポイント単価で退職金を算出する制度の事です。

例えば、ポイント単価が1万円の会社で、30ポイントを獲得した人が退職する際には30万円の退職金が支払われます。単純明快な仕組みですよね。

さて、このポイント制退職金制度について考えてみると、「ポイント×単価なのはわかったけど、じゃあポイントってどうやって付与するの?」という疑問が生まれますよね。

このポイントの付与の仕方がこのポイント制退職金制度のポイントなのです。(くどい言い回しですね…)
  • 偉い人ほど(責任が重い人ほど)ポイントが早くたまる
このポイント制退職金制度のポイント付与方式を端的に説明すると、『責任が重い人ほどポイントが早くたまる』という事になります。

責任が重い人ほど組織への貢献も大きいと考えれば、組織への貢献に対して退職金を支払うという形になり、単純に『長く務めたから沢山支払う』という従来の退職金制度よりも合理的であると考えることができます。

また、このような制度設計であるため、中途で組織に入った人であっても、大きな責任を担っていればその人の貢献に報いることができます。(責任が大きければポイントが沢山たまりますからね。)

このことにより、中途で採用されたとしても、退職金の面ではあまり不利にではなくなります。そのため、外部からの人材獲得にも効果を発揮する退職金制度であるという事ができます。
  • 年功的面も加味できる
但し、上記のように『責任が重い人ほどポイントが早くたまる』という切り口のみでポイントを付与すると、「長く務めた人にとってはあんまりいい制度ではないよね…」といった声も出てくると思います。

その為、実際のポイント付与では、勤続年数ポイント等を設けて年功的面も加味する組織も存在します。

このように、組織の意図によって重みづけができるという面がこのポイント制退職金制度の利点なのですね。

関連用語
退職金前払い制度
店舗管理
2013年5月25日

訪問販売

訪問販売_001
訪問販売とは、セールスパーソンが消費者の自宅や職場を訪問して、商品やサービスを販売するといった小売業の形態のことを言います。無店舗販売の一種です。

この訪問販売とは、「お客さんを待つのではなく、自分からお客さんのところに出向けばいい」といった発想ですね。

訪問販売を実施する側からすれば、セールスパーソンが出向くことができるため、店舗を構える事と比較して、非常に広い範囲のお客様を相手にできます。

また、店舗を構える事と比較して非常に低コストで販売活動を行う事ができます。

このように、非常に優れた特性を持った販売形態ですが、他方では消費者からマイナスの印象を持たれることもあります。

例えば、「業者が押しかけてきて、言葉巧みに不要な物を売りつけていった」といった印象を持たれるという感じです。(みなさまの訪問販売に対する印象はどうでしょうか?)
  • クーリングオフ
訪問販売はセールスパーソンが消費者と1対1で接触して販売活動を行う事が多くなります。

その際、セールスパーソンの販売方法が巧みであればあるほど、消費者が本来は必要としていない商品やサービスを契約してしまうといった事が起こります。

そのため、消費者を保護するために、クーリングオフといった制度を用意して、消費者側から無条件で解約できるようにしています。

関連用語
移動販売
店舗管理
2013年5月15日

ホームセンター

ホームセンター_001
ホームセンターとは、日曜大工に必要な商品や生活必需品、園芸用品などを中心とした商品を広い敷地で販売する小売業業態のことを言います。英語ではHome Centerと表記され、HCと略されることもあります。

コンセプトとしては、自分で物を作ったり、自宅などを補修するDIY(do it yourself)を支援するお店という発想です。
  • 二極化
ホームセンターという業態は二極化していると言われています。

まずは、少し郊外のロードサイドにある大きな規模のお店があります。こういった規模のお店は、ますます規模を大きくしていっています。

例えば、○○スーパーホームセンター(○○にはホームセンターの名前が入ります)といった大規模なホームセンターが出店しているのを見たことがありますか?

このように、一つの極は郊外にあってより大きな規模を志向するお店となっています。

もう一つの極は、市街地にある小型店舗です。こちらは、日用品を中心に品ぞろえを行い、DIYに使う資材や園芸用品も取り扱っています。

近所にある便利なホームセンターといったイメージのお店になっています。 
店舗管理
2013年5月8日

ボックスストア

ボックスストア_001
ボックスストアとは、経費を削減し少しでも安く販売するため、カットケース陳列を主体として販売する業態のことを言います。

お店の内装や運営にもお金をかけないようにしているので、通常の店舗で多用されているゴンドラ陳列もあまりしません。

陳列什器の費用までも削減し、陳列の手間を省くためにカットケース陳列を多用するなど、徹底したローコストオペレーションを志向しているのです。

そして、このカットケース陳列を多用しているところからボックスストアと呼ばれているのです。

カットケース陳列というのは、納品された箱を切り取って陳列に利用する方法であり、あたかも、ボックス(箱)のお店のように見えます。そのため、ボックスストアと呼ばれるようになったのです。

関連用語
カテゴリーキラー
パワーセンター 
スーパーセンター
ホールセールクラブ
キャッシュ&キャリー
GMS
ハイパーマーケット
ネイバーフッド・マーケット
ハード・ディスカウンター
アウトレットストア
店舗管理
2013年5月6日

ホールセールクラブ

ホールセールクラブ_001
ホールセールクラブとは、会員制の小売店舗で、卸売りと同様の価格で購入できるというお店の事を言います。

そもそも、ホールセールは卸売りという意味ですから、「卸売クラブ」といった名前の業態なのですね。ちなみに、このホールセールクラブで有名なお店は、アメリカの「コストコ」です。日本でもお店を展開していますよね。
 
さて、卸売り価格が安いのは皆さんご理解いただけると思います。(小売価格より十分に安くないと小売業が成り立ちませんからね。)

そして、その割安な卸売価格で一般の消費者に売ってしまおうという発想の業態がこのホールセールクラブなのです。

但し、何の工夫もなく卸売価格で販売することができるわけではありません。そのため、会員制を採って(会費で収入を得たり)、過剰なサービスを省いてローコストオペレーションを志向したりするのです。

※会費を取る事に、このまんがで出てくるような「サンクコストの呪縛」的な効果があるかどうかは分かりませんし、それを狙っているのかはわかりません。

関連用語
ハイパーマーケット
カテゴリーキラー
パワーセンター 
スーパーセンター
キャッシュ&キャリー
GMS
ボックスストア
ネイバーフッド・マーケット

ハード・ディスカウンター 
アウトレットストア 
経営
2013年3月11日

ポイズンピル

ポイズンピル_001
ポイズンピルとは、敵対的な買収者が現れた時に、既存の株主にあらかじめ時価以下の一定額で行使できる新株予約権を与えておく買収防衛策のことを言います。英語ではpoison pillと表記し、毒薬といった言葉になっています。ライツプランなどと呼ばれることもあります。

さて、このポイズンピルは毒薬のような効果を敵対的な買収者に対して発揮します。イメージとしては、敵対的買収者に毒を一服盛るというイメージです。物騒な用語ですね。
  • どんな毒?
さて、毒薬と言っていますが、具体的にどのような毒なのでしょうか?

それは、新株予約権を利用した毒です。

例えば、あなたがA社を買収しようと思って、敵対的TOBを仕掛けたとします。狙いは発行済み株式の過半数を手に入れる事です。

さて、敵対的TOBが首尾よくうまくいき、過半数の株式を手に入れられたとします。

その時、この毒が効果を発揮します。

時価よりも安く購入できる新株予約権という毒が効果を発揮し、大量の新株が発行されてしまいます。

その結果、A社の発行済み株式数が大量に増加し、あなたの持っている株式数では過半数の株式を保有したことにならなくなってしまうのです。
  • 強力であるがゆえに…
このように非常に強力な買収防衛策なのですが、強力であるがゆえに「何でもかんでもポイズンピルで防衛」というわけにはいきません。

このポイズンピルを使用するためには、買収を行う側がグリーンメールを行う事を目的としているとか企業をバラバラに売り払って儲けようとかしていると認められる必要があります。

強力な武器だから、濫用はさせないというイメージですね。

関連用語
クラウンジュエル
焦土作戦
ゴールデンパラシュート
ティンパラシュート
第三者割当増資
友好的TOB
期差任期制度
パックマンディフェンス
経営
2013年3月10日

ホワイトナイト

ホワイトナイト_001
ホワイトナイトとは、敵対的な買収を仕掛けられた企業を救う為に、友好的な買収を行ってくれる第三者(個人・企業など)のことを言います。

自社にとって(経営陣にとって)都合の悪い相手からの買収は避けたいものです。

例えばあなたが役員さん(取締役執行役員)だったとして、「買収したら君ら現経営陣はクビね。」とか、「価値のある事業だけを、バラバラに売却して買収価格と売却価格の差益を手にしたい」などという買収者に買収されたら最悪ですよね。

その様な時、自社にとって(経営陣にとって)友好的な相手に自社を買い取ってもらうという事が考えられます。「どうせどこかの企業の傘下に入るならせめて自社に友好的な会社に…」といったイメージです。

そして、友好的な相手は、敵対的な買収者に対抗して、敵対的TOBよりも高い価格のTOBを仕掛ける、もしくは第三者割当増資を引きうけるといった方法で、買収されそうな企業を救うのです。

まさに、姫の危機に駆けつける白馬の王子様のイメージですね。

もっとも、現実はおとぎ話のようには甘くありません。

もちろん、白馬の王子様は何らかの見返りがあると考えるから白馬に乗って駆けつけてくれるのです。そのため、単純に経営陣の保身だけでホワイトナイトを探しても、なかなかなり手が見つからないといった事があり得ます。

場合によってはホワイトナイトだと思って招き入れた相手にいいようにされてしまうといった事もあり得るのです。

関連用語
クラウンジュエル
焦土作戦
ゴールデンパラシュート
ティンパラシュート
第三者割当増資
友好的TOB
ポイズンピル 
期差任期制度
パックマンディフェンス
経営
2013年2月19日

ボランタリーチェーン(VC) | みんなが集まって規模の経済を追求します

ボランタリーチェーン_001
ボランタリーチェーン(VC)とは、多数の独立した小売業者が連携して、規模の経済の獲得を目指す組織のことを言います。

主に卸売業が主催の場合をボランタリーチェーンと言い、小売業主催の場合、コーペラティブチェーンと呼ぶことがあります。(日本では特に区別しないことが多いです。)

・みんなで集まると強くなる
このボランタリーチェーンは、多数の独立した小売店が、仕入れや広告、使用する商標、物流などを共同化して、取引先との取引の大口化に伴う仕入れ価格の低減など、大規模な小売業と同じようなメリットを得ようとする方策です。

一般に、仕入れを実施する際には仕入れ数量を増やすと価格交渉力が生じます。

例えば、同じ商品を100個仕入れるのと、1万個仕入るなら、1万個仕入れる方が価格交渉に応じてもらえる可能性があります。

これは、仕入れ先に対して値引きを強制するといった訳ではありません。

1万個販売すれば工場の稼働率が上昇することで規模の経済が効いて製造コストが安くなる「はず」ですので、その安くなった部分をシェアしようという提案になります。(こういった切り口をいくつか使って交渉していきます。)

しかし、100個の仕入れではこの種の交渉ができませんのでやはり仕入れロットが増えると価格交渉力が出てくるのです。

これと同じ事は、什器などの設備にもいえます。ある程度の調達ロットがまとまると、交渉力が出るのです。

・連携するけど縛られない
この、多数の独立した…というのがボランタリーチェーンの特徴です。加盟しているお店同士が自主的に組織化しているというイメージとなります。

この点が良く似た組織形態であるフランチャイズチェーン(FC)と異なります。

フランチャイズチェーン(FC)は本部と加盟店の契約が基本となっています。これに対してボランタリーチェーン(VC)は自主的な参加が基本となっているのです。

このボランタリーチェーン(VC)は、独立した企業なので、各社が独自の取り組みを行えます。独立した企業が連携しているので、ある程度独自に動くことが可能なのです。

そのため、独自セールを行ったり、独自の仕入ルートから自社ならではの目玉商品を販売することができます。

ボランタリーチェーン(VC)では連携をしっかりして規模の経済などの経済的な利益は享受しますが、売り方を規制されるなどのことはあまりないため、独自に動けるといった事が強みとなります。

・全体としての訴求力はあまり高くない
ただし、縛られないと言ったことは強みであり、ボランタリーチェーンの弱みにもなります。

本部のコントロールは強くないので、せっかくボランタリーチェーン(VC)に加盟したとしても、品ぞろえが統一できなかったり、キャンペーンを統一して行いにくいといった問題点があるのです。

例えば、ボランタリーチェーン(VC)では加盟店をあまり強く縛れないため、全体で短期的に損をするようなキャンペーンは打ち出しにくくなります。

基本的には強制をすることができないため、戦略的に非常に大きな割引をするセール期間を設けるなどは難しいのです。

また、リテールサポートと言った形で、ボランタリーチェーン加盟店に対するサポートはありますが、フランチャイズチェーンのように非常に細かい業務マニュアルといったノウハウの供与も受けにくいといった特徴があります。

そのため、自社で商売の工夫をしつつ、最新の業務方法にアンテナを張れるお店はいいのですが、そうでないお店の場合は、業務に必要なノウハウが入手し難いといったこともあり得るのです。


onnanoko_bustup
みんなでユルーく集まって、仕入れ費用とかを安く利用と思うんだけど、どうかしら?フランチャイズに入るとユルくお店ができなくなりそうだけど、個店に限界を感じているのよね。

kitsune
いいんですけど、どこと連携を組むんですか?

onnanoko_bustup
そおねぇ。ファンシーショップって業態だから○○さんかしら?

kitsune_odoroki
あそこは大手だから、ボランタリーチェーンとしては組んでくれないと思いますよ。キャラクターだって有名な子が多いですし…

onnanoko_bustup_2
そうよねぇ。やるなら協力なキャンペーンもやりたいしボランタリーチェーンじゃ強制力を持って私のやりたいことができないのよね。






関連用語
レギュラーチェーン(RC) 
ナショナルチェーン
リージョナルチェーン
ローカルチェーン  
経済学
2012年10月8日

補完財 | 「それ一緒にください」という関係性にある財を補完財と言います

補完財_001
補完財とは、互いに補完し合って効果を出す財のことを言います。この補完財は一方の財の値段が下がれば、補完財の需要が増えるといった関係性を持っています。

■補完するということは

この補完財とは言葉のとおり、相互に補完する財となります。例えば、紅茶とレモン、コーヒーと砂糖、といったようなものです。

この補完財は、補完し合って効果が出るようなものですから、例えば、紅茶の価格が上昇すれば砂糖の需要は減るといった関係性があります。(需要の交差弾力性を参照)

■価格が上がると需要が減ります

経済学には、市場では常に競争を繰り広げていて、価格が安い方を消費者は好むといった考え方があります。

そのため、補完財は次のような論理で考えられることとなります。

1.コーヒーの価格が下がれば、コーヒーの需要が上がる。

2.コーヒーの補完財である砂糖の需要は、コーヒーの需要が増加すれば一緒に増加する

3.ゆえに、補完財の場合は一方の価格が下がれば、もう一方の需要が増加する

といった形になります。(論理に飛躍はないのですが、1.と2.が定義では説明されないので難しいのですね。)

■逆が成り立たない場合があることに注意が必要です


この例で「あれ?」と思った方も多いと思います。

確かに
コーヒー→砂糖
紅茶→レモン
の関係は成り立つと考えられます。

でも、レモンが安くなったから紅茶をもっと飲もうと思う人や、砂糖が安くなったからコーヒーを飲もうなんて考える人はほとんどいないはずです。

この点は、あまり触れられませんが注意しておく必要があります。

onnanoko_bustup
今日も、狐君の小判のお問い合わせが来たわね。なんかウチではぜんぜん売れないんだけど、隣町のファンシーショップでは狐君が売れまくってるらしいわね。

kitsune_odoroki
らしいですね。でもなんで小判ばっかり問い合わせが来るんでしょうか?

onnanoko_bustup
縫製が良くなくって、簡単に外れてなくなるらしいよ?まあ、狐君が手に持ってるから、小判と狐君は補完財ってわけだね。



■一緒に需要が増減するということです

と、難しく書いていますが経済学を経営に役立てたいと思っているぐらいの人にとっては、補完財は一緒に需要が増減する財であるぐらいで考えておいて間違いではありません。

例えば、ゲーム機と、そのゲーム機で使えるゲームソフトは補完財になります。

この時、ゲーム機の需要が高まれば、ゲームソフトの需要も高まります。また、大人気のゲームソフトが発売される等の事情でゲームソフトの需要が高まれば、ゲーム機の需要も高まります。

経済学的には、価格の増減で需要の増減について分析してきますが、経済人モデルのように完全に合理的に行動する人たちを実際の経営で相手にするわけではありませんので正確な分析よりも、経営に役立てることを考えていった方がよいと思います。(満足できれば完璧でなくてもいいという経営人モデルもあります)


なお、自社の取り扱っている製品がある製品の補完財である際には注意が必要です。

例えば、固定電話のカバーを販売するようなビジネスを営んでいた企業は、固定電話の需要が激減したときに、自社で作っている固定電話のカバーの需要も激減してしまっているはずです。

このような場合、自社の固定電話のカバーの需要予測には、固定電話自体の需要予測が欠かせないということができます。



関連用語
経済人モデル
財務・会計
2012年7月22日

簿記上の取引

簿記上の取引_001
簿記上の取引とは、資産や負債、純資産に変動をもたらすような事象の事を言います。

「それって普通に使う取引の事じゃないの?」と思われる方もいるかと思いますが、ワザワザ簿記上の取引と断っているからにはわけがあります。

例えば、商品の売買契約を結んだ時はどうでしょうか?一般的に言う取引をおこなっていますよね。

でもこれは簿記上の取引には該当しません。それは、この契約を結んだだけでは、資産が増えるわけでも、負債が生じるわけでもないからです。

逆に、火事で倉庫が焼けてしまい商品がダメになってしまったケースはどうでしょうか?この場合は簿記上の取引となります。

一般の取引という用語とは異なりますが、これは商品という資産が減少するため簿記上の取引に該当します。

このまんがでは売り物のサンドイッチをウサギに盗られています。通常の言葉ではこのようなことは取引とは言いませんが、簿記で考えると資産の減少が発生しているので簿記上の取引となります。

この、ウサギにサンドイッチを盗まれた取引を仕訳にすると

(借方)盗難損失×××(貸方)棚卸資産×××

といった仕訳になると思います。 (勘定科目はそれほど重要ではなく、仕訳を起こす必要がある簿記上の取引に該当するという事が大切です。)

このように、通常の取引という言葉のイメージと簿記上の取引とはズレがありますので注意が必要です。 
財務・会計
2012年7月10日

保守主義の原則 | 収益は慎重に、費用は積極的に計上しましょうという原則です

保守主義の原則_001
保守主義の原則とは、企業会計原則の一般原則の一つで「企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない。」とするものです。

この保守主義の原則を簡単に言うと、将来何が起こるかわからないので利益は控えめに計上しておきましょうという事です。

これは企業会計原則の、1.真実性の原則、2.正規の簿記の原則、3.資本取引損益取引区分の原則、4.明瞭性の原則、5.保守主義の原則、6.継続性の原則、7.単一性の原則の7つのうちの一つの原則です。

■会計的に将来に備えるためにはどうする方がいい

この保守主義の原則を考える際に、財務諸表を見る人が何を判断するかを考えて見ます。
多くの場合、その企業が倒産しないかどうかを判断するために、財務諸表を見ると考えられます。

例えば、取引先は、せっかく売り上げたとしてもお金が回収できなかったら最悪ですし、金融機関も貸し付けたお金が回収できなかったら何のために金融業をやっているかわかりません。

その意味から、企業が倒産する可能性を判断したいといった動機があると考えられます。
では、この目的に沿う会計処理はどちらだと思いますか?

1.売上などの収益は不確かであってもなるべく計上し、費用は確実なモノしか計上しない


2.売上などの収益は確実なモノだけ計上し、費用は発生しそうな場合は計上しておく。

この1.と2.の会計処理の結果は

収益:1.>2.
費用:1.<2.
利益:1.>2.

となります。

この場合、1.の処理は課題に利益を計上している可能性があり、2.の処理は過小に利益を計上している可能性があります。

目的が倒産しないかどうかの判定である場合、思いもよらぬ倒産は1.のほうが危険性が大きいと考えられます。

そのため、「損失の予想はあらかじめ計上するけれども(貸倒引当金へ繰り入れる(費用)といったイメージですね。)、予想の利益は計上してはならない」といった考え方をとるのです。

また、期末の棚卸資産の簿価と時価を比較して、低い方の金額を採用する(低価法)といった会計処理もこの保守主義の原則で説明できます。

この考え方は、保守主義の原則の表れであるという事ができます。

■保守主義の原則をやり過ぎてはいけない


ここまでの説明で「これって、真実性の原則と矛盾するよね?」と思われた方もいらっしゃると思います。

そうなのです、この保守主義の原則は過剰に適用すると真実の会計報告を歪めてしまいます。そのため、過度な保守主義の適用は禁止されています。

何事もほどほどにしなければならないのです。


このまんがでは、怪しげな感じをうけた取引先に対して、貸倒引当金を設定したようです。この貸倒引当金は、貸し倒れが発生する前に予測で費用を計上するといった考え方です。

まさにこの保守主義の原則の考え方から来ている考え方ですね。
生産管理
2012年6月9日

保全予防

保全予防_001
保全予防(Maintenance Prevention:MP)とは、保全活動自体をしなくて済むような体制を目指すことを言います。メンテナンスなどの活動(保全)をしなくて済むようにする(予防)するといったイメージです。一言でいうとメンテナンスフリーを目指すことです。

予防保全と似た言葉ですがこちらは保全を予防する事が目的なので保全予防と呼ばれます。

電球の例を考えてみます。電球が切れるといった問題を回避するために、電球が切れる前に取り換えることは予防保全です。(問題発生を予防する保全活動)

これに対してそもそも切れない電球を設置する事は保全予防です。(保全活動を予防する)

なんだかこの二つの言葉はややこしいですね。でも、「予防保全」も「保全予防」も言葉を分解して考えれば大丈夫だと思います。

すなわち予防的に保全活動を行う活動が予防保全、そもそもの保全活動自体を予防するのが保全予防といったわけです。
 
このまんがでは、決して切れることのない電球を売り込みに来ています。このように、保全活動が不要になるようにすることを保全予防と言います。

関連用語
予知保全 
組織論
2012年3月12日

報連相(報告・連絡・相談)

報連相_001
報連相とは報告・連絡・相談の頭文字を取った用語です。報連相が適切に行われていれば部下が行っている仕事の進捗や方向性をチェックすることができるので、日々の業務を遂行するために必要なものであると言われています。
  • 報告
依頼された仕事などの結果を報告します。報告がないと、依頼した仕事などの結果がどうなったのかが不明となってしまいます。

例えば、あなたがサークルの後輩に飲み会の会場を取っておいてくださいと言ったとします。しかしその報告が待てど暮らせど来ないとしたらどうでしょうか?その後輩がしっかり依頼した事をやってくれたかわかりませんよね。あなたの上司も報告がないと同じ気持ちになると思いませんか?
  • 連絡
知らせた方がいいと思う情報を周囲に伝えます。連絡がないと、重要な情報が共有されませんのでトラブルの原因となりがちです。

例えば、サークルのOBで非常に厄介な人がいたとします。その人が飲み会に参加するという情報を得た後輩が、それを誰にも伝えなかったとします。その結果、何の対策も取れずトラブルが発生したとします。そのような重要情報を周囲に展開せずトラブルを招いた後輩を信頼できますか?

あなたの上司も同じように感じると思いますよね?
  • 相談
判断が難しい時や、意見を聞きたいときに相談を持ちかけます。相談をすることによって、より良い意思決定を行うことが可能となります。

このまんがでは報連相が適切に行えています。その結果先生の信頼を勝ち得ることが出来たようです。
組織論
2011年9月26日

ホーソン実験 | 人間関係が生産性向上に重要である事が判明した重要な実験です

ホーソン実験_001

ホーソン実験とは、心理学者レスリスバーガーと精神科医メイヨーによって、アメリカのシカゴにあったホーソン工場で行われた実験のことです。

実験の結果、生産性には人間関係が影響するという事が判明し、生産性向上のための重要な知見が得られ、人間関係論といった考え方が生まれるきっかけとなった有名な実験なのです。

■作業環境が良ければ生産性が上がるはず

従来は、工場内の物理的な作業条件で生産性が増減すると考えられていました。非常に直感的に理解しやすい考え方で、作業しやすければ生産性が上がりますよね。といった発想です。

そのため、この実験は当初、物理的な作業条件と実際の作業能率の関係を調べる目的で行われました。

まず、「明るい方が作業がしやすいでしょう」と仮説があり、工場内の照明を明るくしたり暗くしたりして作業能率を測定したところ、照明を明るくしたら実際に能率が上がっただけでなく、その後照明を暗くしても能率が高くなってしまったのです。

とすると、明るい方が作業がしやすいといった仮説は成り立ちません。

また、様々な条件を変えながら(賃金、休憩、温度・湿度など)複数の人が共同して働く組み立て工程について実験をしたところ、だんだん作業能率が上がっていきました。

このことも、作業環境が生産性の向上に決定的な役割を果たすという仮説に合致しない結果です。

こういった実験を繰り返した結果、作業者の能率は客観的に把握することができる物理的な外部の環境ではなく、人間関係などに大きく影響を受けるのではないかとの仮説が導き出されたのです。

■生産性の向上と人間関係が関連付けられました

生産性の向上にあたっては、人間関係などの要素が重要であるとの仮説が導き出されて、『人間関係論』が提唱されました。

ホーソン実験とは人間関係論が提唱されるきっかけになった実験であると押さえておくと良いです。

そして、この人間関係論からその後の様々な経営理論が導き出されて行きました。従来の経営理論が科学的管理論を主流としていたのですが、人間関係も重要ですといった風に経営学の流れが変わったのです。

管理が生産性向上のための秘訣である
人間関係が生産性向上の秘訣である


今日では、仕事において人間関係が決定的に重要であるといった事は広く受け入れられていますが、その人間関係と生産性の関係性は1930年代にはすでに判明していたことなのですね。

そしてこの人間関係は先日解説したインフォーマル組織が影響するものと言われています。

onnanoko_bustup
生産性アップのために実験するよー

kitsune
まずは明るさを変えて、作業のやりやすさを見ますね。でも明るさを変えても戻しても生産性はだんだん上がっていきましたよ。

kitsune
次に、いろんな条件を変えてみんなで協力して作業してみます。これも、条件を変えても戻しても、時間がたつと生産性が上がっていきました。

kitsune
面談調査もしたら、なんか職場での人間関係でやる気が左右されるって言っていましたよ。

kitsune
みんなで働いてもらったら、なんか周りを見て生産性をセーブしてる人がいたけど、作業を見てる人との関係で生産性が変わってきました。後は、生産性の高さと個人の能力ってあんまり関係なさそうでした。

onnanoko_bustup
うーん、とすると人間関係が生産性に影響してそうね…

kitsune_odoroki
確かにそうですね!人間関係が重要なのかー気がつかなかったなー。

neko_akire
なんか、経営学の教科書に載ってるみたいな事をやってるなぁ。ホーソン実験のこと空気を読まずに教えたら、嫌な顔するだろうな…



■人間関係をよくできれば生産性が上がりますという古くて新しい視点

このことは、人間関係の大切さを維持する仕組みを作ることは生産性の向上をもたらすと言っています。

「職場の雰囲気が悪くて…」などといった悩みは、放置していい問題ではなく、企業の業績に直結する悩みなのです。

■ハラスメントを行えない企業にすることは生産性アップの秘訣です

この観点に立てば、ハラスメントをする従業員は熱心だなどと賞賛される対象ではなく、自らの感情もコントロールできず職場の雰囲気を悪化させるだけの人間であるとなります。

オーナー経営者がハラスメントをおこなうならば、業績悪化の責任は自ら負う事になるので経済的には自己責任です。(もちろん他の責任は免れませんが)

しかし、管理職などの一従業員がそのような振る舞いをすることを許すのは、その従業員よりも上級の管理職や経営者にとっては会社に損害を与えているため、株主に対しての背任行為です。

もちろんせっかく働くなら働きやすい職場の方がいいのは言うまでもありませんが、ハラスメントをして職場の雰囲気を悪くするような従業員がでないように啓発活動を行う、企業内部でのけん制機能を働かせるといった事は、この観点からも重要なことなのです。

■まんがの解説


このまんがでは、1コマ目で練習の効果をあげるために照明を明るくしています。ホーソン実験でも、工場の証明と作業能率との相関関係を調査しています。

2コマ目では、休憩の頻度を色々と変えています。ホーソン実験では、このほかに部屋の温度や湿度などの条件も変えて調査しました。

3コマ目では、色々な条件をもとに戻してみましたが、練習の効果はそのままでした。実際のホーソン実験でも作業環境をどのように変更しても実験の進行とともに能率は向上していきました。

最終コマでは、結局は人間関係(インフォーマル組織)がやる気の源泉だと言っています。

繰り返しになりますが、この実験以前はテイラーの科学的管理法を代表とする考え方が主流でしたが、この実験を契機に職場の職場の人間関係が作業能率に大きく影響するとの人間関係論が発展していったのです。

解説で出てきた用語・関連用語
インフォーマル組織
スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
  • RSS
  • Twitter
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
ライブドアさんから
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説
Facebook