まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク

経済学
2012年7月29日

パレートの法則

パレートの法則_001
パレートの法則は20:80の法則とも呼ばれ価値の80%は20%の要因に存在するという経験則です。もっとも、20対80といった数字自体には意味はあんまりなく、少数の要因が成果の大部分を占めているという事がこの法則の言いたいことです。

これは例えば、顧客の20%が全体の利益の80%をもたらしてくれる、製品の20%が売り上げの80%をもたらしてくれるといった事ですね。このようなことからいわゆる売れ筋商品をしっかり管理するなどという経験則が生まれてきています。

重要なポイントを押さえる事って、なんとなく直感的に理解できますよね。

このパレートの法則は、成果が上がる少数の重要ポイントに注力した方がいいですよという事を教えてくれている言葉です。このことは、ポイントを外した努力では、非常に多くの努力を払ったとしても、得られる効果はほんのわずかであるという事ですね。

もともとは、イタリアの経済学者パレートが個人所得の分布を研究する際に、全体の20%の人々が80%の所得を得ているという関係性に気が付いたことから来ています。

そして、この現象は様々な物事に当てはまると指摘されています。そして、このような経験則を応用した考え方がABC分析です。

このまんがでは、1コマ目に出てくる女子生徒がパレートの法則を応用しています。

男子に送るメールも20%の男子が80%の反応を返すと言っていますし、練習も重要なポイントを押さえて行っているため非常に効率的であるようです。

もっとも、音楽などは大まかにポイントを押さえればよいというモノではなく、効率は悪いが残りの20%の所を追求していくことが大切だと思います。

関連用語
デシル分析
マーケティング
2012年5月12日

端数価格 | ちょっとだけ値下げして、区切りの悪い価格をあえてつける方法です

端数価格_001
端数価格とは、あえてきりのいい値段から少し価格を下げて割安感を高めた値段のことを言います。例えば、1,000円で売っていた商品をきりの良い1,000円ではなく、端数の980円で売ることによって割安感を演出します。いわゆる心理的価格政策の一つの方法ですね。

この場合、1,000円を切ることによって割安感を演出しようとしているわけです。このわずかな値下げで、値下げ分以上の需要増加が見込めると一般では言われています。
スライド1
もっともこの手法は、消費者もよく知っている手法ですので、最近ではそれほど効果はないと言われています。そのため、安易に実施すると利益を圧迫する原因となります。

例えば、上の例で1,000円で販売していた商品は700円で仕入れていたとします。この時の粗利は300円になります。

この時、需要増加を狙って980円にした場合の粗利は280円となります。それでは値下げ前と同じだけの利益を確保するためにはどれだけ販売数量を伸ばさないとならないでしょうか?

ここで1,000円で売ったときに100ケ売れるとします。その場合、総粗利は30,000円となります。
スライド2

では980円で販売した時にいくつ以上売ればこの粗利を超過する事ができるでしょうか?
 
スライド3
107.14個以上売る必要があると計算することができました。この時は8個余計に売る必要があるという事ですね。意外と沢山販売数量を伸ばさないといけないことがわかります。 

■一般消費者向けの手段です

この端数価格は一般消費者向けにはまだ若干の効果があるかもしれません。1000円と980円ではやはりなんとなく大きな差があるように感じますから。

そのため家電量販店なども29800円等の端数価格を活用した価格帯を使っています。特に10万円と98000円では客観的には2000円しか違いがありませんが、10万円台なのか10万円以下なのかというところで非常に大きな心理的な差があります。

そのため端数価格は現在でもよく使われているのです。

しかし業者に販売してくような B to B になる場合相手は合理的に判断しようとしますので、この端数価格といった手法はあまり効果がないと考えられます。

相手の購買担当者は購買価格に責任を持っているプロですので、そのような心理的価格政策に惑わされるわけにはいかないといった責任を持っているのです。

なお日本では8という数字を端数価格として使うことが多くあります。先ほどの例も全て末尾が8になってました。980円とか98000円とかそんなイメージですね。

これがアメリカでは9が端数価格になると言われています。よくアメリカのドラマなのでスーパーが出てくると1ドル99セントとか29ドルとかそんな端数価格が使われているのがわかります。

neko
売れ行きが良くないなー。2000円で売っているから高く見えるのかな。

onnanoko_bustup
ちょっとだけ出たりして売上を上げる方法があるらしいわよ。

tanuki_2
20円だけで値下げして、 1980円にしたら、お客様が安く感じたみたいで、売り上げが上がったよ。


■E コマースにおいての端数価格

また事業者向けの商売では端数価格があまり効果ないと指摘しました。この傾向はEコマースにおいても同じようであると言われています。

Eコマースの BtoB も双方冷静に価格を検討することができます。特にネットショッピングの場合は検索して最初に出てきたお店ですぐ買うのではなく色々なお店を検索すると思います。

その場合冷静に価格を見比べますので、多少の端数価格で割安感を演出するよりも本当に安い価格のお店が存在しています。

そのためあまりネットショッピングにおいて端数価格は有効ではないとされています




このまんがでは端数価格が上手くいった場合を書いています。1,000円の時には「スペシャル豪華定食」はあまりよく売れなかったのですが、980円にしたらすごく良く売れるようになったと言っています。

このように1,000円などの、きりのいい価格ではなく、 980円などの半端な価格をつけることを端数価格と言います。

解説で出てきた用語・関連用語
財務・会計
2012年5月2日

配当割引モデル

配当割引モデル_001
配当割引モデルとは、現在の株価と配当金の額を用いて 「投資家の期待収益率」 を求めようとするアプローチです。

「投資家の期待収益率」(資本コスト)を求めようとしても、自己資本他人資産である負債のように、簡単に負債コストを求めることができません。これは、別に配当をする義務もなければ(インカムゲインは保証しない)、株の値上がりを保証する義務(キャピタルゲインも保証しない)もないのです。

しかし、義務がないからと言って「株主が要求する収益」を上げられないのであればだれも投資などしてくれなくなります。

今回の配当割引モデルとは、現在の株価と配当金の額を用いてこの 「投資家の期待収益率」 (資本コスト)を求めようとする考え方です。
スライド1
このアプローチは式の導き方もちゃんとあるのですが、本記事では結論だけを示して導き方は省略します。

この式を使って次のように投資家の期待収益率を求めます。

この例では配当金の額を30円、株式の現在価値を150円としています。
スライド2
計算の結果、投資家は20%の期待収益率を要求していることがわかります。

では、配当が常に一定でなく、成長(増加)すると考えられる場合はどうでしょうか?その場合は下の式を使います。
スライド3
こちらも結論だけを示して式の導き方は省略します。

それでは、この式を使って実際に投資家の期待収益率を求めてみたいと思います。

今度は、 配当金の額を20円、株式の現在価値を500円、配当は毎年5%ずつ成長する(増加する)としています。
スライド4
この場合、 投資家は9%の期待収益率を要求していることがわかります。 


なお、今回は投資家の期待収益率を求めるためにこの式を用いましたが、投資家の期待収益率と配当額が与えられると、この式を用いて理論株価というものが求められます。

今度は理論株価を求めてみたいと思います。

市場で投資家は8%の収益率を要求しているとして、 配当金の額を20円、配当は毎年6%ずつ成長する(増加する)銘柄があったとします。その場合、以下のように理論株価を計算することができます。
スライド5
 計算の結果、理論株価は1,000円となりました。この理論株価と実際の株価を比較して割安・割高を判断することが可能となります。

このまんがでは投資家の要求する収益率を探ろうとして、投資家に話を聞いてみたりしています。しかし、イマイチ良く分からなかったようです。 

そこで、この先生は3コマ目で配当割引モデルを適用しようと考え付いたようです。その結果、投資家は30%の収益率を要求している事が分かったようです。 
財務・会計
2012年4月15日

配当政策

配当政策_001
配当政策とは、得られた利益のうちどれだけを投資家に還元するかの方針のことです。そして、実際に配当に充てられた比率を配当性向と言います。

企業の獲得した利益は株主に帰属しますが、経営者はその獲得した利益を株主に配分するか、内部留保として取っておくかを選択する必要があります。

内部留保を多くすれば、安定した資金の調達源(内部金融)となります。逆に、株主に多く配当すれば、株主はインカムゲインを得ることができます。

もっとも、配当が多ければ多いほど株主のためになるとは限りません。例えば、配当を行わずに事業に再投資し、企業価値を高め株価の最大化を目指すといった方法もあります。この場合株主は株式を売却した際にキャピタルゲインを得ることが可能となります。

このように、配当政策をどのようにするのが最も適切かを一概に判断する事はできないのです。

このまんがでは利益を内部留保して設備投資を行うか、株主に配当で還元するかどちらにするか株主のおじさんと、男子生徒が話していますが、今回は内部留保を増やして設備投資を行う事に決まったようです。
財務・会計
2012年4月11日

配賦基準

配賦基準_001
配賦基準とは共通でかかった費用を製品や部門に配賦する基準の事をいいます。

製品や部門でかかった原価を求めるためには、共通でかかった費用をそれぞれの製品や部門に配賦する必要があります。これは、材料費や人件費など直接特定の部門や製品に紐づけられる費用だけでなく、直接紐づけることが出来ない間接費と呼ばれる費用があるためです。

ただ、配賦計算を行うと言っても何らかの基準がないと配賦することはできません。そのための基準を配賦基準と言います。

例えば、複数の料理を提供しているレストランがあったとします。その時、お店の家賃をなんとなく雰囲気で料理に配賦計算をしてしまうと、原価を求めることが出来なくなります。

ロールキャベツには、なんとなく家賃を多く負担させるが、ステーキには家賃はほとんど負担させないといった事をすると、ステーキの原価だけなぜか低くなるといった事が発生します。そして、そのようなことをすると正しい原価を求めることが出来なくなってしまいます。

そのような適当な基準ではなく、例えば売上高に応じて家賃を負担させる、かかる材料費に応じて家賃を負担させる、直接かかった人件費の比率で負担させるなど妥当な基準を決めて配賦計算を行うことが大切です。

なお、よく使われる配賦基準として「売上高」「操業時間」「人数」「材料費」等があります。

このまんがでは販売数量で共通でかかった費用を配賦しようとしています。この場合の配賦基準は「販売数量」であるということができます。

しかし、料理を作っている人は「作業時間」を配賦基準にした方がより実態に即していると考えているようです。 

この配賦基準は計算上のお約束にすぎませんが、妥当な配賦基準を選択しないと意思決定を誤る可能性があるのでしっかりと決めていく必要があります。 
財務・会計
2012年4月10日

配賦

配賦_001
配賦とは、特定の製品や部門に紐づけられない、共通で発生した費用を配分する事言います。そして、この配分するための基準を配賦基準と言います。

例えば、あなたが洋食屋さんを開いたとします。その時、ロールキャベツに使うキャベツはロールキャベツの費用であると考えることが出来ます。

では、共通で使う水道代はどの料理の費用となるでしょうか?また、お店の建物の減価償却費はどの料理の費用とするのが適切でしょうか?

直接紐づけるのは難しいですよね。そのため、何らかの基準を使い配賦計算を行って原価を求めるといったアプローチが生まれました。

この例では、水道代の配賦基準として、提供した料理の数量で配賦したり、減価償却費は単に料理の売上高で配賦することが考えられます。

このまんがでは商品ごとの儲けを算出しようとしています。しかし、共通で発生した水道代や電気代などの料金をどのように考えるかで悩んでします。

最終コマでは、なんらかの基準で割り振っちゃえばいいと言っています。そしてこの、「何らかの基準で共通で発生した費用を割り振ること」を配賦と言います。 

店舗管理
2012年1月21日

発注点在庫

発注点在庫_001
発注点在庫とは、持っている在庫がその水準を下回ったときに発注を行うと定めた点です。この水準を決めておけば発注業務を機械的に行うことができます。

それではどのようにしてこの発注点在庫を設定するとよいのでしょうか?

通常は発注したからと言ってすぐに納品されるわけではなくある程度の時間がかかります。そのため、発注点在庫は調達期間中の使用量も考えて設定します。

例えば一日当たり10個売れるであろう商品で発注から納品されるまで5日間かかる場合、少なくとも在庫が50個以上ある段階で発注をかけなければなりません。

また、品切れを防ぐために需要の変動に備えた安全在庫を考慮する必要もあります。

これらの事をふまえ、発注点在庫は次の計算式で計算することができます。

発注点在庫=平均在庫使用量×在庫調達期間(リードタイム)+安全在庫

さて、このまんがでは品切れを防ぐための方法を考えています。2コマ目の解決策は確かにその通りですが、在庫を沢山持ちすぎると倉庫代がかかったり、陳腐化するリスクなどを抱えてしまいます。3コマ目で大変だったと言っているように、在庫を処分するために苦労したのでしょう。

今回のテーマである発注点を決めてはどうかと最終コマで言っています。
店舗管理
2011年11月23日

ハフの確率モデル

ハフの確率モデル_001
ハフの確率モデル(ハフモデル)とは商圏の測定法の一つで、消費者がいくつか選択可能な商業施設の中からある特定の商業施設を選択して買い物する確率を求めたものです。

基本的な考え方はライリーの法則と同じですが、都市を単位として考えるのではなく商業施設を単位として考えています。

大きな商業施設街の方が買い物に行く魅力が大きく(いろいろ売ってそうですよね)、また距離は近い方に(近くで済むならその方がいいですよね)行く傾向が高いとしています。

計算式は下のようになっています。
ハフモデル1
それでは、数値例を考えてみたいと思います。

ここではパラメータの値が決定しないと計算例を占めることができないため、λ=2とした修正ハフモデルを用いて計算例を示したいと考えています。

A施設は400平方メートル、B施設は50平方メートル、C地域からA施設まで2Km、B施設まで1Kmとします。その場合にC地域に住んでいる消費者がA施設に来店する確率を求めます。
ハフ2
③で計算結果を示していますが、PijすなわちA施設に来店する確率は3分の1であると言っています。逆に、B施設には3分の2の確率で来店すると計算することができます。

このまんがでは2コマ目でどこのお店に行こうかを考えています。そして、この来店の確率を計算するモデルがハフの確率モデルなのです。
経営
2011年11月5日

破壊的イノベーション

破壊的イノベーシ_001
破壊的イノベーションとは自社を支える主要な顧客の価値観でみると、主要な機能を低下させているかもしれないが、新しい価値基準でみるといくつかの優れた特徴を持つようなイノベーションです。

なぜ、機能を低下させるようなイノベーションが破壊的イノベーションなどとわざわざ名前をつけられているのでしょうか?

それは、この機能低下は主要な顧客の価値観から見た機能低下であり、まだ認識されていない新しい顧客の価値観から見ると優れた特色を持っているからです。

船の例を考えてみます。櫂(オール)で漕ぐ船が主流だった時代に帆船という破壊的イノベーションが生じたとします。

櫂(オール)で漕ぐ船の顧客は、帆船に対して次のようなことを思ったかもしれません。「風で動くですって?あんな不安定なものに頼ってどうするの?」「逆から風が吹いたら動かないどころか押し戻されるじゃない。戻される船なんて笑っちゃうよね。」

このようなネガティブな意見が上がったとしても、帆船には長距離を航行できる、人力で動くよりも力があるため積載容量が大きいなどの利点があり、それらの価値を認めた新しい顧客層があらわれました。

ここで櫂(オール)で漕ぐ船を作っていた人たちは、顧客のいうことを聞いていたし、改善や技術革新を誠実に行っていたという事に注意が必要です。このようなタイプの改善や技術革新を持続的イノベーションといい、このような努力にもかかわらず新技術に取って代わられるような現象をイノベーションのジレンマと呼んでいます。

このまんがでは、既存の顧客の考えとは関係なくメガネの先輩が画期的な練習方法を思いついてそれを後輩で試しています。極端に言うと破壊的イノベーションの顧客は最初はいないため、何が破壊的なイノベーションになるかわからないのです。

そのため失敗も多いと考えられます。今回のメガネの先輩の画期的な練習方法は失敗してしまったようですね。

関連用語
ラディカルイノベーション 
マーケティング
2011年9月17日

販売志向

販売志向_001
販売志向とは
生産志向製品志向販売指向マーケティング志向社会志向といったマーケティング・コンセプトの一つで、「売る努力をすれば売れる!そのため、いかに売るかを考える!」という考え方です。販売力こそが価値の源泉となっています。

製品は売れたのではなく、売ったと考える考え方です。需要の水準に供給の水準が追いついた場合、せっかく作ったものが売れ残る可能性が出てきます。そのため、売れないのならば売ってくる!といった発想が生まれました。

しかし、この発想では顧客の満足にまで思い至っていないため、顧客の満足よりも目先の売上を求めてしまいがちです。焼畑農業的なイメージで市場が荒廃するような販売方法をとったりする可能性もあります。

たとえが適切かどうかはわかりませんが、一昔前の生命保険や自動車販売、投資用マンションの勧誘、百科事典の販売などの、購入する方の要望よりも販売者側の都合で売りつけられるイメージです。(現在は顧客の事を考えたりっぱな営業活動が行われてるはずです。念のためフォローしておきます。)

このまんがは1コマ目で販売強化月間を宣言し2コマ目3コマ目で積極的な販売促進活動を行っています。その結果売り上げは上がったようですが、やはり最終的には売上は伸び悩んできてしまっています。
経営
2011年7月7日

範囲の経済 | 経営資源を共用することで生まれる効果なので、うまく使うことが成功のカギになります

hanni_001
範囲の経済とは、単一の事業ではなく複数の事業を持つことによって、低コストの運営が可能になることを言います。シナジーと非常に近い考え方ということもできるかもしれません。

範囲の経済性とも呼ばれ、企業規模が拡大することにより、様々な経営資源を共用することができるようになるために生じる効果であると言われています。

近い言葉で規模の経済がありますが、規模の経済は単一の製品やサービスの生産量が増加することで生じる効果です。

範囲の経済はこれとは異なり、様々な製品やサービスを一つの企業が提供する事で生まれる効果なのです。 簡単に比較すると以下のような関係性になります。

範囲の経済 規模の経済
発生する条件 一つの企業が多数の事業を行うこと 一つの事業の規模を拡大すること
生じる効果 総コストの削減 総コストの削減
効果が生じる理由 経営資源を共用することができ、単一の事業を実施する時に比べ固定費が薄まるため たくさん作ることで、固定費が薄まるため

  • 範囲の経済は経営資源が共用できることで生じる
これは、経営資源が共用できるためといわれています。経営資源が共用できると追加の費用をあまりかけずに(つまり単一事業をもつ同業他社と比較して低コストで)事業を運営する事が可能となります。

以下、具体的にどのような経営資源が共用できるかを見ていきます。

1.既存事業の販売チャネルやブランド

既存事業が持っている販売チャネルやブランドをそのまま用いることが可能です。イメージとしてはブランドを確立し店舗網を持っている薬屋さんが、関連商品として介護用品を取り扱う感じです。この場合、○○薬局の介護用品とのブランドや、店舗網がそのまま活用可能です。

2.既存事業の生産設備

既存事業が持っている工場や機械を使用できれば、追加の設備投資をせずに、新規事業に進出することが可能です。

3.固有の技術

食品事業を営んでいる企業が、その事業のなかで獲得した技術を用いて、健康食品事業に進出するケースなどがあります。


但し、何でもかんでも範囲の経済が生じるわけではありません。まんがで指摘しているように、全然合わない食品を製造・販売したり、本業のイメージを損なうようなものを製造・販売すると、範囲の経済はうまく働かないといわれています。
  • 範囲の経済を大きく働かせるためのコツ 
範囲の経済はこのような理屈で生じます。そして、範囲の経済を大きく働かせるためのコツもこの理屈から導き出せます。

それは、事業の重複範囲をなるべく大きくさせることです。

例えば、いくら範囲の経済が効いていると言っても、薬局が自社店舗の空きスペースでオーディオ機材を売るよりは、健康食品を販売する方が範囲の経済は大きく働きます。

これは、販売員といった経営資源がオーディオ機材を売る場合にはあまり重複しませんが、健康食品を売る場合には重複するためです。

また、調味料を作っている企業が、その発酵技術などを活かして健康食品を開発するなどと言ったことも範囲の経済が大きく働くと考えられます。
  • 単なる多角化とは違う
範囲の経済というと、多角化に走ろうとする相談を受けることがあります。

しかし、全く既存の事業と関係ない分野に進出してもあまり範囲の経済が効いてきません。

アンゾフのマトリックスの考え方で言うところの製品軸か、市場軸のどちらかを既存のものにすると言った考え方で企業を大きくしていけば、範囲の経済が働きつつ成長していくことができる可能性が高いでしょう。

解説で出てきた用語・関連用語
アンゾフの成長ベクトル
経験曲線
シナジー
規模の経済

スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
  • RSS
  • Twitter
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
ライブドアさんから
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説
Facebook