まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク

法務・支援施策
2015年1月30日

根保証 | あなたがサインしようとしている契約書があなたの人生を暗転させるかもしれません

根保証
根保証とは、特定の債務だけではなく、継続的に発生する債務を限度額と期間を定めて保証するという約束になります。

(無期限で無制限に保証するといった包括根保証という制度は2004年に廃止されましたので、限定根保証の説明を書いています。これから根保証の説明をしていきますが、さすがに無期限、無制限に債務を保証するというのは酷すぎると皆さんも感じると思います。)
 
簡単に言い換えると、極度額○○円までは将来にわたって保証します。だから追加で融資されたとしても、極度額までは支払いますという事です。コワイデスネ…
さて、「絶対になってはいけないよ」と年長者から諭される保証人という約束ですが、これは、保証した債務が無くなれば一緒にその保証契約もなくなるものです。(これを難しい言葉で附従性と言います。)

具体的は、「100万円の債務を保証してください」と頼まれて保証人となったとしても、借りた人が100万円の債務を返し終わればそれで保証契約は終わりとなるわけです。

また、この場合、最悪でも100万円を返せば保証人としての義務は果たしたことになるので、通常の保証人の場合、保証する額が自分にとって致命傷にならない額ならば保証人になってもいいと考えられます。

(もっとも、どこまで保証することができるのかについての線引きは難しいですし、次から断りにくくなるといった事もあるので、先人の言うとおり、「保証人にはならない」とするのが賢明だとは思います。)
  • 通常の保証人とは根本的に異なります(悪い方に)
さて、通常の保証人について見てきましたが根保証を受け入れてしまった場合、このような常識は通用しません。というか、理解に苦しむほど保証人にとって酷な条件が付きつけられてしまうのです。

まず、根保証をする場合、極度額と期間というものが決められます。これは、この範囲内ならば債務を保証しますという意味です。

「ん?」と思われた方は鋭いですね。そうです、『具体的な●●という債務を保証する』という一般の保証人とは根本的に異なる契約形態なのです。条件としてはもっと酷で『いつからいつまでは、極度額までの債務を保証する』という契約になるのです。
  • 具体的には?
具体的に説明すると、上の例で「100万円の債務を保証します」という契約を結んだとしても、それが根保証の契約で、極度額が1,000万円だった場合、あなたが保証したのは100万円ではなく、1,000万円の枠になります。

そのため、保証を頼んだ人がいつの間にか1,000万円借りていて、その債務を払えなくなった場合、あなたに1,000万円の返済義務が生じるのです。

どうでしょう?厳しいですよね?「保証人でだまされたって言うけれども、いくら保証するかわかっているハズなんだから…」と思う方もいるかもしれません。

確かに、根保証でなければ、その通りなのですが、(よく読まなかった契約書に)根保証と書いてあったら思ってもみない額の債務を保証しなければならなくなるかもしれないのです。
  • 制度を運用する側(主に金融機関)の言い分は
さて、どう考えてもひどいやり口ですが、金融機関側にも一応言い分があります。それは、「毎回保証人契約をもらっていたら煩雑ですからね…」という事です。

通常の保証人の場合、債務を返済し終わったら保証契約は終わりになります。その為、再度お金を借りようと考えた場合、再び保証人に印鑑を押してもらう必要が出てくるのです。

そのような煩雑さを避けるため、『根保証』として、「極度額までは保証しますね」といった旨の契約をもらっておけばお互い楽ですよね?といった言い分なのです。

また、お金を借りる側にとっても、毎回ハンコを押してもらわなくて済むというのは非常に楽なのでそんなに悪くないと考えられます。

とすると、保証人だけが一人負けになる制度という事もできますね。 
  • 繰り返します
さて、本サイトは経営用語集なのですが、保証契約についてだけは客観的な立場ではなくみなさんに警鐘を鳴らす立場で書かせたいただきます。

というのは、当サイトは学生さんも良く読んでくれているので、この辺の致命傷になりかねない落とし穴については知っておいてほしいからなのです。残念ながら「知らなかった」では済まされないのが現実の世界ですからね。

(まんがで気軽に経営用語の中の人の、親しい人もこの根保証にやられてひどい目に遭いました。立派な銀行さんからの融資を保証したつもりだったのですが、根保証の契約だったのです。もちろんしっかりと契約書に目を通せば防げることだったとは思いますが、一体どれだけの人が契約書をしっかりと読んでいるでしょうか?)

金融機関も商売でお金を貸しています。そのため、基本的にはお金を貸したいんですね。そして、信用保証協会に債務の保証を頼んだり、不動産を担保にしたりと基本的に金融機関がリスクを負わないですむような仕組みは沢山あります。

また、国は経済を活性化させるために、無担保・無保証人でお金を貸すといった制度も色々用意しています。(マル経融資などですね)

しかし、これらの方策が使えない場合、保証人を探すようにお金を借りたいと思っていっる人に依頼するのです。

身も蓋もない言い方をすると、金融機関は、危なっかしくて貸せないような人や企業にお金を貸す場合に、人質として保証人を差し出すように要求しているのです。

あなたは、人質になるほどの恩義をその人に感じていますか?また、最悪の場合、自分の身代金がいくらになるか?(最大いくらの債務を保証するか)についてわかっていますか?

分かっていて保証人になるのならば、止めません。しかし、分かっていないなら一旦立ち止まって考えるべきです。そして、自分で判断することが難しければ(根保証と通常の保証の区別なんて普通はつきませんからね)専門家を頼ってみるべきだと思います。


普段はこのような事は書きませんが、本記事に限っては若い皆さんに読んでいただきたいと思っています。もし よろしければ共有していただけると嬉しいです。

商売をしていると保証人になって負った負債を返すのにいくら売り上げ増が必要かを姉妹サイトで解説してみました。
保証人にはなるなと良く言われますが、何がいけないのかを解説します
 
店舗管理
2013年10月20日

値ごろ感 | 値ごろ感とは株式用語だけで使われる言葉ではありません

値ごろ感
値ごろ感とは、ある品物について、消費者などその品物を購入する側が感じる価値相応の値段であるとの感じのことを言います。

一般的に、消費者は品物についてある程度のイメージする価格情報を持っています。

例えば、「缶ジュースは120円くらいかな…」といった感じの価格情報を持っているのです。(こういうのを参照価格と言います)

そして、そういった価格情報と照らし合わせて「適切な価格だな…」と感じられるような価格についての感じを『値ごろ感』というのです。

また、こういった値ごろ感については消費財だけでなく、株式などでも言われることがあります。

「今日の株価上昇は値ごろ感によって、買いが入ったためだよ」みたいな解説も使われる言葉ですね。
店舗管理
2013年5月7日

ネイバーフッド・マーケット

ネイバーフッド・マーケット_001
ネイバーフッド・マーケットとは、比較的狭い商圏を狙った、スーパーマーケット+ドラッグストアといった品ぞろえをしている業態です。

ウォルマートが開発した業態であると言われており、スーパーセンターショッピングセンターなどの大規模店舗の隙間を埋めていくような事を狙いとしています。

地域の人の隣にあるようなお店といったイメージです。まさにネイバーフッド(隣人)のマーケットなのですね。

経営
2013年3月30日

根回し

根回し_001
根回しとは、正式な場(会議等)で物事を発表する前に、関係者から了承を得ることを言います。

イメージとしては、公式な会議に持ち込む前に非公式に調整をするというイメージですね。

この根回しの効果は、事前にキーパーソンに話を通しておくので、会議の場で「俺(私)は聴いていない」という発言を避けることができます。

(もっとも、物事を決めるのが会議の場なのですから、聴いていないのも当たり前って考え方もあります。)

また、関係者への事前調整を行う事ができるので、物事の調整を行う事ができ、決裁を得やすくすることができます。

まあ、この根回しという行為に対して、あまりよくないイメージを持つ人もいるかもしれませんが、自分の意見を通すための技術として、このような方法があると知っておくことはとても大切ですね。
経済学
2012年6月27日

ネットワーク外部性

ネットワーク外部性_001
ネットワーク外部性とは一つの製品やサービスを利用する人が増えれば増えるほど、その製品やサービスの価値が高まるという事を言います。

例えば、電子メールを使える人が世界中であなただけだったとしたらどうでしょうか?他のだれも使っていないのであれば、あなたはメールを送ることも受け取ることもできないので全く価値がありませんよね。

でも、ある程度普及した状況ならば非常に価値のあるサービスであるという事ができますよね。

そして、便利さが知れ渡ると、便利だからこそますます利用者が増えるといった正のフィードバック効果が働きます。

この正のフィードバックの効果から、この普及率がある一定の水準を超えると(クリティカルマスを超えると)一気に普及が加速するとも言われています。

そして、このネットワーク外部性が働くことによって、(みんなが使っていると便利という事で)ある製品やサービスの企画が事実上の標準規格となるような現象が生じるのです。この事実上の標準規格をデファクトスタンダードと言います。

このまんがでは電子メールの便利さをしみじみとかみしめているようです。電子メール自体はかなり昔からあったものですが(諸説ありますが1970年代にはすでにあったそうです)、皆が使うようになって初めて価値が出てきたと言っています。 

店舗管理
2012年5月5日

ネバーフッド・ショッピングセンター(NSC)

ネバーフッドショッピングセンター_001
ネバーフッド・ショッピングセンター(NSC)とは近隣の住民をターゲットとしている比較的小型のショッピングセンター(SC)の事です。ネバーフッド(neighborhood)とは「近隣の」といった意味の英単語ですので、近隣のショッピングセンターといった意味となります。

このネバーフッド・ショッピングセンターは食品スーパーなどを核店舗として、品ぞろえは、身近な買回品を中心しています。例としては、食品を取り扱っているスーパーマーケット+ちょっとした専門店(カジュアルウエアの洋服屋さんやドラッグストア)みたいなイメージのショッピングセンターになります。

この種のショッピングセンターは比較的小さな商圏をターゲットとしています。文字通り近所にある、こじんまりとしたショッピングセンターのイメージとなります。

このネバーフッド・ショッピングセンターは近所にあるショッピングセンターといったイメージですので、コミュニティ・ショッピングセンター(CSC)やリージョナルショッピングセンター(RSC)よりも小さいですが来店頻度が高くなります。

みなさんも、スーパーとちょっとした専門店が入っているような日常のちょっとした買い物のために近所のショッピングセンターにいった事があると思います。そういったお店に行く回数と、大きな○○モールのようなショッピングセンターに行く回数では、小規模なネバーフッド・ショッピングセンターに行く回数の方が多くなると思います。

このまんがでは男子生徒がネギと粉ミルクを買っています。おそらく、ネギはスーパーマーケットで、粉ミルクは併設されているドラッグストアで買ったのだと思われます。

このように、日常の買い物に利用される小規模のショッピングセンターをネバーフッド・ショッピングセンターと言います。 
組織論
2012年1月15日

ネットワーク組織 | 上下関係ではない緩やかなつながりです

ネットワーク組織_001
ネットワーク組織とはライン組織のように階層型の組織ではなく、独立した構成要素同士が強みを持ちより、同一階層で双方向につながっている組織のことです。

各構成要素(構成員)の結びつきはかなり緩やかであり、参加や退出は原則として自由で、各構成員の自主性が重視されます。また原則的に上下関係はネットワークの中にはありません。あくまで各自ができることを持ち寄るといったイメージとなります。

この事を指して非階層的な組織であるといわれることもあります。このように、非階層的で参加や退出が自由であるという形なので必ずしも従来の伝統的な組織とは一致しません。

しかし、情報の共有が行われ取引関係も継続的に結ばれており一定の規範に基づいた関係のもとに連結されているため組織として考えられます。

ネットワーク
この図のように、上下関係は存在せず、緩やかにつながっているイメージです。

■ネットワーク組織の例

ネットワーク組織で新しいサービスを作ることを考えます。この場合誰かが、「こんな新しいサービスを作りたい」と旗を掲げます。

とするとその理念に賛同した人たちが集まってきて、それぞれの持つ強みを持ち寄って新しいサービスを開発するといったイメージです。

この時集まってきた人の中に上下関係は生まれません。しかし相互に依頼をし引き受けるといった形で、依頼主と受託者といった関係性は生まれてきます。

このように従来型の組織と違い指揮命令系統が存在しないため、指揮命令系統に依存した理不尽な命令等を行うことはできません。

onnanoko_bustup
商店街でイベントやることになったよ。

neko
広告とかチラシとか八百屋さんが作るみたいで、大きなのぼり旗については紙問屋が作るみたいだね。

hiyoko
うちは何をするのかしら。

onnanoko_bustup
うちは企画が得意だから企画をやろうかなと思ってるよ。



■ネットワーク組織の利点

ネットワーク組織を構築する狙いは、強みを持ち寄ることによって自分単独では生み出せない強みを築くことを狙いとしています。

同じ人と付き合っていれば同じような結果が安定的に得られますが、異質な人付き合うことによっていわゆるイノベーションが発生する可能性が増大します。

またネットワーク型組織の構成員が新しい能力の獲得につながる動きをする機会が増えるといった強みもあります。繋がりが多種多様になりますので従来の組織では考えられなかったようなところから学びを得る機会があるのです。

■ネットワーク組織の弱点

このネットワーク組織は上記のような利点もありますが、各構成員が垂直的な関係ではないめ、外部のパートナーとの関係性の維持に気を使わなければならないといった側面もあります。

せっかく構築した仕組みから自分が排除されたら困りますよね。ただし、自分がネットワークに対してなんら貢献していないとそのようなことになる可能性もあります。

また通常の組織のように指揮命令系統がありませんので、何か物事を非常に素早く処理をしなければならないと言った事は苦手とします。

また誰かが多大な貢献を強いられ短期的に犠牲にならなければならないような仕事の進め方も苦手としています。(それに報いるインセンティブを用意するとかが必要となります。)

このまんがでは、みんなが知恵を持ち寄って学食をよりよくしようとしています。たぶん、せっかくなら美味しくて安いものが食べたいと考え、自主的にアイディアを持ち寄っているのです。

しかし、ネットワーク組織は自主的な参加を前提とした緩やかな結びつきでしかないため、強制できないという弱点があります。最終コマでは 3年生がアイディアをくれなくなったと嘆いていますが、これは自主的に参加してもらっているため、アイディアを出すように強制ができないために生じたことと考えられます。


スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
  • RSS
  • Twitter
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
ライブドアさんから
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説
Facebook