まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク

財務・会計
2015年11月10日

つなぎ資金 | 現金が無くなった時点で経営は立ちいかなくなるので、次の入金までどうにかしてつなぐ必要があります

つなぎ資金
つなぎ資金とは資金繰りの都合上、入金は確定しているものの、その入金が必要な時期に間に合わないような場合において、一時的に借り入れてくる資金の事をさす言葉です。

文字通り、次の入金までのつなぎの資金なのですね。

■入金と出金にはタイムラグがある

例えば、建築業を営んでいる人がいるとします。この人が3か月で完成できる1,000万円の工事を受注したとします。

工事の着手金として200万円が、工事が完成した翌月に残額の800万円が支払われるとして、工事には1か月後に支払う材料費が200万円、毎月100万円ずつ人件費を支払い合計300万円の原価がかかるとします。

この時、工事自体では売上高1,000万円-工事原価500万円で500万円が儲かります。

しかし、この工事を請け負う場合、最初に現金を300万円以上持っていないと黒字倒産になってしまう危険性があります。

これは、入金と出金のタイミングで考えてみると理解できると思います。

入金と出金はそれぞれ

  • 1か月目には
入金:200万円
出金:100万円(人件費)
  • 2か月目には
入金:0円
出金:300万円(材料費の支払+人件費)
  • 3か月目には
入金:0円
出金:100万円(人件費)
  • 4か月目には
入金:800万円
出金:0円

となり、合計すると500万円の利益が出ます。(このように長期で見ると資金繰りと利益の概念は一致します)

しかし2か月目には現金が200万円のマイナスとなり、3か月目には300万円のマイナスが発生します。
(このマイナス分をいわゆる運転資金と呼ぶのです。)

このようなケースが生じるため、例えば当初、手元に200万円しか現金が無かったような場合、不足している100万円分の運転資金を調達する必要が出てきます。

■入金と出金の間を埋めるお金

さて、このような入金と出金の時間的な差を埋めるために導入する資金をつなぎ資金と呼びます。このような種類の資金はある意味返済できるのが前提の資金となります。そしてこの種の資金は比較的資金調達の難易度が低いものとなります。

そのため、主義として無借金経営を志向しているような企業以外は、この種のつなぎ資金を活用するといった選択肢はありだと思います。

マーケティング
2013年6月5日

ツルハシビジネス

ツルハシビジネス_001
ツルハシビジネスとは、好況となっている分野のビジネスに直接参入せず、ビジネスに使う為のツルハシ(穴を掘る道具、インフラですね)を提供することによって儲けるというビジネスモデルです。

このツルハシビジネスの由来は、アメリカのゴールドラッシュの時代にさかのぼります。(これは1850年ごろのお話で、日本では「安政の大獄」が起こる少し前、フランスは「2月革命」とか「ナポレオン」の時代、中国は清の時代で「太平天国の乱」が起こった時代です。)

このゴールドラッシュの時代、一攫千金を夢見て沢山の人たちがカルフォルニアにやってきました。

こういった人たちは、金を掘り出すことを夢見てやってきているわけですから、ツルハシなどの道具を買い求めることになります。

このようにツルハシなどの金を掘る道具に対しては、大きな需要があるわけですから、作れば作るほど売れるというわけです。

どうでしょうか?あるかどうか分からない金鉱脈を探すより、確実に売れるツルハシを作った方が儲かりそうだとは思いませんか?

現代でも、アフィリエイトとかドロップシッピングといったビジネスに参入しようとしている人達を相手として、インターネットで稼ぐための道具を販売している人たちがいますよね?

このような発想をツルハシビジネスという事ができるのです。
店舗管理
2013年5月18日

通信販売

通信販売_001
通信販売とは、小売業の業態の一つで、無店舗で販売活動を行うといった形態を言います。

このような通信販売という形態は、実際のお店がないため、商品の引き渡しには郵送とか宅配サービスが利用されます。

今では通信販売というと、電子商取引(EC)が真っ先に思い浮かぶと思いますが、一昔前までは、カタログ販売とかテレビショッピングなどが通信販売の代表的な形態でした。

そして、今でもこういったカタログ販売やテレビショッピングは大きな売り上げを上げている方法です。
  • 非常に広域のお客様を相手にできる。
例えばあなたが大きな商店街にお店を出したとします。この場合たとえ出店した商店街が広域型商店街だったとしても、あなたのお店に来店する可能性がある顧客はどうしても地理的な制約を受けてしまいます。

しかし、通信販売の場合、地理的な制約をある程度無視することができ、非常に広域のお客様と取引を行う事ができるといった強みがあります。
マーケティング
2012年6月18日

追随価格

追随価格_001
追随価格とは、市場シェアのごく一部しか確保していないなどの理由で価格設定の主導権を持てない企業が採用する価格の事を言います。文字通り、他社が指導権を握り、それに追随してつける価格の事を言います。

例えば、あなたの会社は細々と石けんを作っていたとします。この石けんは特に差別化できる要因もなく、価格が大手メーカの作ったものより少し安いからといった理由で売れているとします。

この時、その市場のリーダー的な企業が石けんの価格を値下げしたとします。あなたの会社は従来のまま価格を維持できるでしょうか?

普通に考えるとなかなか難しそうですよね。大手メーカの製品の同じような価格で、あなたの会社の製品が選択される見込みは少ないと思われます。(だって同じ値段だったら有名ブランドの石けんの方がいいですよね?)そのため、あなたの会社は値下げを余儀なくされます。

それも、あなたの会社のコスト構造がどのような状態であってもお構いなしに、この値下げは突きつけられます。(たとえ値下げしたら赤字になるとしても。)

なんだか、辛そうな立場ですよね。というか、追随価格を付けなければならないという事は、辛い立場なのです。

この追随価格を避けるためには、商品がコモディティ化することを差別化(差別化戦略)によって避け、非価格競争に持ち込むといった事を考える必要があります。

「結局、差別化しろって話なの?」って思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、価格競争が嫌ならば差別化するしかないのです。

このまんがでは、3コマ目で競合の大企業が価格を下げてしまったと言っています。その結果、4コマ目のように、安い値段にしたと言っています。この値下げは、大企業の値下げに追随して行った行為です。そういった意味から、この新価格は追随価格であるという事ができます。
スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
  • RSS
  • Twitter
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
ライブドアさんから
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説
Facebook