まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク

経営
2017年11月20日

エスクロー | ワザワザ第三者を間に入れて取引をすることに意義があるのです

4_001 (3)
エスクローとは、売り手と買い手が第三者を介して決済を行う仕組みのことを指します。

仕組みとしては、第三者(主として金融機関)に買い手がお金を預け、売り手が債務を履行するなど条件を満たした場合に、売り手側に買い手側から預かったお金を送金するといった形になります。

もちろん、エスクロー業者となる第三者は金融機関だけでなく、民間の事業者がこのようなサービスを実施する事も可能です。

と、わざわざ第三者を介して決済をするなんて、手数料も余計に取られそうですし、その第三者が信用できるかどうかの調査も必要になって来そうです。そのため、そんな面倒なことをせずに当事者同士で決済をしてしまえばいいと思いませんか?

しかし、この第三者を通すという事が生きてくる局面もあるのです。
  • 取引相手が信用できない場合に生きてくる
信用できない相手となんて取引をしなければいいじゃないかというツッコミが聞こえてきそうですが、相対的に信用できない相手との取引というのは存在します。(参考:カウンターパーティーリスク

例えば、売り手の立場からすると、取引先へ対して納品したものの、相手が支払う前に倒産してしまうリスクがあります。

また、買い手の立場からすると、取引先から求められて支払ったものの、相手が納品前に倒産してしまう危険性があります。

これらの取引については、与信管理を徹底的にやるといった対応策がないわけではないのですが、どうしても限界があります。また、そのほかにも、取引の性質上そもそも相手を特的できないといったケースもあり得ます。
  • プラットフォーム運用者がエスクロー業者となるケースも多いです
例えば、ネット上などでのCtoC取引取引の場合、相手が信用できる人なのかそもそもわからないといった事が生じます。

そのような場合、CtoC取引のプラットフォームを運用する企業がその状態を放っておくと、

相手が信用できない


取引をするのが怖い


取引を止めよう

となってしまうので何らかの方策が必要です。レモン市場ならまだしも、市場自体が成り立たなくなる危険性があるのですね。

その場合、(得体のしれない取引先よりは相対的に信用できる)プラットフォームの提供業者が間に入って、エスクロー機能を提供して、取引を促すといった事が行われます。

この場合、買い手は一旦お金をエスクロー業者に預けるため、売り手は確実な代金回収が保証できますし、買い手側はもし品物が届かなかったら取引をキャンセルしてお金を取り戻すことができるので取引に係るリスクを大幅に下げることができるのです。

財務・会計
2014年4月14日

営業利益 | 本業の実力を示す利益なので営業利益が赤字だとピンチです

営業利益
営業利益とは、企業が活動していく中で本業から獲得した利益のことを言います。本業からの利益なので、財務活動によって得られた利益や特別に発生するような利益は含まれません。

言いかえると、小売業の場合、商品を仕入れてきて販売することによって獲得した利益のことを、製造業の場合、製品を製造して販売し、獲得した利益のことを言います。
さて、小売業が本業で利益を獲得するためにはどのような活動が必要でしょうか?単純に商品を仕入れ、それを販売すればいいと言うものではなく、商品を販売するための店舗を構える必要がありますよね。

また、お店で実際に販売活動を行う人に支払うお金が必要ですし、多店舗展開を行っている場合、すべてのお店で円滑に販売活動が行えるような調整機能も必要です。

このような活動にはもちろん費用がかかります。そして、この種の費用は事業を営むために必要な費用であるという事ができます。(このような費用を『販売費および一般管理費』と言います。)

そのため、本業の利益という場合、売上高から売上原価を差し引いた売上総利益(粗利益)から、更に本業を営むための費用(販売費および一般管理費)を差し引く必要があります。

これを整理すると

【営業利益=売上総利益-販売費および一般管理費】

という関係になりますね。
  • 本業だけの成果です
この営業利益には利息の受け払いや配当金の受け取りといったモノや特別に発生する損益(災害が起こってしまった際に発生した損失などですね)は入っていません。そのため、純粋に本業の実力を表した数字になります。

このことから、多額の有利子負債を抱えており、利息の負担が非常に大きいため赤字続きであっても本業(営業利益)では儲かっている企業なら、有利子負債が何らかの形で綺麗になれば復活することができると判断することが可能です。(もっとも、なかなかそういった事は難しいですが…)

逆に言うと、営業利益が赤字の会社は本業が赤字なわけですから非常に苦しいと判断することができるのです。

関連用語
固定負債
流動負債
損益計算書
法務・支援施策
2013年10月8日

エンジェル | 個人投資家の力で経済を活性化させるのです!

エンジェル
エンジェルとは、創業まもないなベンチャー企業に対して自らの資金を投入したり、経営への助言を行うような個人投資家の事を言います。

創業間もないベンチャー企業は特に信用力や経営のノウハウといった経営資源に乏しいため、こういったエンジェルの存在は非常に貴重なものとなります。

例えば、信用力に乏しいため「うーん、オタクにはお金を貸すことはできませんね…」といった感じで負債(他人資本)を利用できないような企業にとって、「君の事業に投資するよ!」といった感じの個人投資家の存在はありがたいものだと思います。

このような、個人投資家が多くなれば、創業も増え経済も活性化するというと考えられます。

そのため、多くの国ではエンジェルに対して税制上の優遇措置を設けています。優遇税制をワザワザ作るくらいですから、非常に大切なものであると考えられているのですね。
マーケティング
2013年8月19日

エコノミーマインド | 節約志向の強すぎるお客様が集まると少し大変です

エコノミーマインド_001
エコノミーマインドとは、節約志向の強い考え方の事を言 います。英語ではeconomy mindedと表記され、文字通 り、経済的(お得なものを好む)嗜好を持った人たちの事を表しています。

このような嗜好を持った人たちですので、商売を営んでいる人たちにとっては一般的には、あまり望ましいお客様にはなり得ません。

例えば、小売店が客寄せのために、通常よりも安く目玉商品(ロスリーダー)を販売していたとします。

小売店としては、目玉商品でお客様を呼んで、一緒に他の商品も買ってもらいトータルで利益を確保しようという戦略を持っていたとします。

しかし、この目玉商品を積極的に(というかそれだけを)購入していくような行動をとるお客様ばかりでは困ってしまいますよね?(この種の行動をとる客層をチェリーピッカーといいます)

どうでしょうか、このようなエコノミーマインドを持ったお客様が沢山集まるお店になってしまうと少し苦しくなりそうですよね。
経営
2013年7月31日

エコマーク | 本当のエコとは、生産から廃棄まで全体で環境負荷が低い事を言うのです

エコマーク_001
エコマークとは、環境にやさしい(負荷が少なかったり環境改善につながる)ような商品を示すマークのことを言います。

そしてここで言う『環境にやさしい』とは、単に製品自体の環境負荷だけでなく、生産される段階から、使用され、最終的に廃棄されるまでを含めての環境負荷の事を考えるのです。

例えば、製品自体は非常に環境負荷の少ないような素晴らしい製品であったとしても、製造に莫大な資源を使うような製品では『環境にやさしい』とは言えないですよね?

また、生産する際も、使用する際も環境負荷が低かったとしても、廃棄した際に周辺環境に致命的なダメージを与えるような製品も『環境にやさしい』とはいえませんよね?

このように、製品のライフサイクル(生産から廃棄まで)全体を通じて環境にやさしい製品を消費者が選びやすくしましょうという発想がエコマークなのです。

このまんがのように、オーガニックだからと言って、地球の反対側の原生林を破壊した農場で、地域原産でない作物を育て、ワザワザ運んでくるような商品は、なんとなくエコとは言えませんよね?

そのため、「製品のライフサイクル全体を見ましょう」 という発想が生まれてきたんですね。
財務・会計
2013年7月25日

益金 | 収益と同じに見えて少し違うという、国の都合でできた考え方です

益金_001
益金とは税法上の考え方で、税金を計算する際に利益とされるものを言います。

こんな風に書くと「あれ?会計上の収益と違うの?」と考えた方もいるかもしれませんね。

そうなんです。企業会計の収益とは少し範囲が異なってきます。それなので、税金の計算って複雑になるんです。
  • 決算をしてから税金を計算します
と、ここまでの説明では、「益金と収益の範囲が違うなら、税金計算用の会計と企業会計の両方をやらなきゃならないんだね。」と思われる方もいるかもしれません。

でも、そんな事やってたら、時間がいくらあっても足りませんよね?(時間がかかるという事はお金がかかるという事です。)

その為、税金を計算するためには企業会計の結果を調整して税金計算上でいくら儲かったかを計算します。

具体的には、会計上の収益に益金参入のモノ(会計の考え方では儲けではないが、税金計算上では儲けになるモノ)を足し、益金不算入のモノ(会計の考え方では儲けだが、税金計算上では儲けではないモノ)を差し引きます。

どうでしょう、簡単なようでちょっと複雑ですよね。

関連用語
損金
マーケティング
2013年6月20日

閲読率 | どれだけ発行部数が多くても、読んでもらえなければ意味などないのです

閲読率_001
閲読率とは、新聞で特に使われる指標で、新聞を購入した人のうち、実際に新聞を読んだ人の比率のことを言います。

新聞は、自動的に自宅に届けられたりする事が多いので、届いた人と、実際に読んだ人の数に乖離が出るんですね。

そして、その乖離率を測るために閲読率という指標が生まれているのです。

さて、「閲読率なんて新聞業界の人以外には関係ないよね?」と考える方もいるかもしれません。

しかし、あなたが新聞に広告を出稿する場合を考えると閲読率という指標は大きな意味を持ちます。やはり閲読率が高い新聞に出した方が有利なのです。というか、読んでくれない読者をたくさん抱えている媒体に広告を出しても無意味ですよね?

例えば、100万部発行されている新聞に広告を出して、「これで100万世帯に届くぞ!」と安心していたら実際には閲読率が非常に低く、毎日届いてはいるけれどもほとんど読まれていない媒体だったらどうでしょうか?

正直言って意味は薄くなってしまいますよね。読まれないという事は、読んでいない人に対しては、表現していない事と変わらないので、広告効果は薄くなってしまいます。

このことを逆に考えれば、新聞会社の方で閲読率をワザワザ測っているのには「発行部数が100万部で、閲読率は80%なので少なくとも80万人は見てくれるはずですよ。だからウチの媒体を使ってもらえれば効果が高いですよ」と広告主に説明するためなんですね。
組織論
2013年5月28日

エルダー制度

エルダー制度_001
エルダー制度とは、先輩社員が後輩(しばしば新入社員)を一対一で面倒を見ていくような制度のことを言います。

日本語に直すと、先輩制度といった感じの言葉なので、何とも体育会系のイメージとなります。しかし、別に先輩がいるのは体育会系の世界だけではないですし、いつでも相談できるような先輩がいるのは教育訓練といった視点からも有益なものです。

このエルダー制度を指導を受ける側から見るならば、会社に入って、会社内の状況がよく分からない時に、先輩が、一対一でOJTを施してくれ、また会社に蓄積された暗黙知を伝えてくれます。

また、先輩が組織に溶け込みやすくなるように配慮してくれれば、人間関係が苦手であったとしても、不安感少なく仕事をすることができます。

逆に、指導する側にとっても、新人を責任を持って指導するというプロセスを通じて、自分の持っている知識や経験を客観視できるようになる。また、指導経験を積むことによって管理職になるための経験を積んでいくといった効果も期待できます。

関連用語
メンター制度
情報
2013年4月18日

炎上マーケティング

炎上マーケティング_001
炎上マーケティングとは、インターネット上の炎上を利用して注目を集めて、知名度を向上させるといった手法です。

(この、炎上とは、何らかの問題によって批判が集中したり、時には誹謗中傷が集中するような状況を言います。)

さて、どのような流れで炎上という望ましくない状態が発生して、それが最終的に意図的に炎上させた人の利益につながるのでしょうか?以下流れを示してみます。

まず、あえて炎上しそうな発言(例えば、公序良俗に反するような発言とかですね)をしたりするといった行為から炎上マーケティングは始まります。

この発言に、一般の人たちが反応します。一般の人たちが眉をひそめるような発言ですから、反感から「こんなことを言っている人(企業)がいる!良くないよね!」といった風に情報を拡散させていきます。

この情報がある程度広がると、批判的なコメントや反応が殺到する時が来ます。このような状態を炎上というのですね。

そして、狙い通りこの状態になれば、良し悪しは別として注目を集めることに成功しています。

この後、上手く悪評を払しょくできれば注目されたというプラスの面が残ります。

(もっとも、悪評の払拭は非常に難しいですし、インターネット上では文章として炎上したという事実は残りますので本当の意味で上手くいくことはごく稀なのかもしれません。)

もしくは、悪評でもなんでもいいからアクセスを集めて(PVとかUUは少なくとも増えますからね。)アフィリエイトで何かを買ってもらうとか、クリック保証型広告インプレッション保証型広告で収益化するといった手法も考えることができます。

芸能人などが、わざとスキャンダルを起こして名前を売るような行為を売名行為と呼んでいましたよね。炎上マーケティングとはそれのインターネット版といったイメージになります。
財務・会計
2013年1月1日

エクイティ・ファイナンス

エクイティファイナンス_001
エクイティ・ファイナンスとは、株主資本(自己資本ですね)が増えるような形式の資金調達の事を言います。ここでいうエクイティとは株式といった意味で、株式を使って資金調達を行う→株主資本(誰かに返さなくても良いお金)を獲得するといったイメージです。

この返さなくても良いお金を調達すると言われたらどうでしょうか?「そんなに虫のいい話があるの?」と思われる方もいらっしゃると思います。

でも、実際に返さなくても良い形の資金調達は可能です。例えば、増資(新しい株式を発行して資金調達すること)といった方法があります。また、このほかにも、新株引受権付社債の発行やCBの起債といった方法もあります。

このような方式で資金調達を行う場合、企業の財務基盤が強固になるといったメリットがあります。

但しすべてのステークホルダーにとって歓迎される方法であるとは限りません。

例えば、このエクイティ・ファイナンスで調達した資金が、現在の全体の利益率水準以上で投資することができない場合、一株当たりの利益水準は下がってしまいます。その結果、既存の株主にとっては、自分の持っている株式の価値が下がってしまいます。
 
このまんがでは、株式を新たに発行することにより、利益が薄まってしまい、既存株主から怒られると言っています。

関連用語
デット・ファイナンス
組織論
2012年10月14日

エンプロイアビリティ

エンプロイアビリティ_001
エンプロイアビリティとは直訳すれば「雇用されうる能力」となります。これは現在雇用されている企業で雇用され続ける能力や、転職市場での評価を決める市場価値の事も示します。

このエンプロイアビリティを身に着けた人材ならば、企業に残って勤め続けることも、転職を行う事も比較的容易であるされています。

そしてこの、雇用されうる能力とは、○○士といった資格を持っているといった技能や知識だけではなく、個人の考え方や価値観も含めたものです。

例えば、組織に対して積極的に貢献する姿勢であったり、新しい環境に素早く適応できるといった総合力も問われているのです。

このエンプロイアビリティが高い従業員は企業側からは重宝されます。雇用されうる能力が高い従業員ですから、定義的にも当たり前の事ですが、異動を行っても、新しい組織に素早く適応してくれる人材は重宝しますよね。

もっとも、このエンプロイアビリティという言葉は、企業が終身雇用(参照:三種の神器)を保証できなくなってきたから、言われだしたという面もあります。

企業側としては、「一生涯の雇用は保証できないので、他の企業でも通用するような能力開発の機会を提供します。(だから辞めないでね。)また、自分自身でも自己啓発として能力を高めてください。(研修費用は以前ほどはかけられないけど優秀な人材になってね。)」といった感じの本音があるのです。

この企業で働くことにより、いつほかに行っても通用する人材になれるという事が、逆に企業で働くことの魅力を高めるのです。

関連用語
OJT
Off-JT
店舗管理
2012年10月6日

エンド陳列 | ゴンドラの端っこに陳列するのは特別な意味があります

エンド陳列_001
エンド陳列とは、ゴンドラの両端に商品を陳列する事を言います。ゴンドラの端っこはゴンドラの最後→ゴンドラエンドと呼ばれており、そのゴンドラエンドに陳列することからエンド陳列と言われています。


エンド陳列とワザワザ名前を付けているくらいですので、ゴンドラエンドへの陳列は特別な目的を持っています。

■目立たせることができます

スーパーマーケットやコンビニで目にすると思いますが、ゴンドラエンドに季節感のある商品や新商品等のインパクトのある目を引く商品がたくさん陳列されていますよね?

例えば、スーパーマーケットに行ったとき、ゴンドラエンドに「楽しい秋の行楽」みたいなPOP広告がつけられていて、お弁当に関連するような商品(炊き込みご飯の素やお弁当箱)などが集められていたとします。

この陳列の目的は、秋という季節感を演出して、販売の促進につなげようとすることなのですが、客単価の向上にもつながります。

これは、商品を通常の場所に置いておくよりも、ついで買いを誘発することができるためです。

onnanoko_bustup
春のパンダフェアーやるわよ。パンダくん。棚のエンドに集合!

panda_2
はーい。でも、なんでエンドでやるんです?それに、お店で勝手にフェアをやったってお客様が僕をほしがらないと意味がないんじゃないんですか?

onnanoko_bustup
それはね、エンド陳列はお客様の目を引きやすいからよ。あと、お客様全員が買うものを決めてウチに来るわけじゃないので、お店の中のプロモーションが重要なのよ。

■お客様は目的を持っているとは限らない

お客様が目的を持ってお買い物に来ていれば、ついで買い誘発することがあまりできません。(このことから、節約術などでは買い物リストを作りましょうと紹介されるのです。)

しかし一般的なお客様は買い物リストなど持っていません。来店後に何を買うかを決めるので、店舗内での訴求が効果を生みますし、重要なのです。

このことから、お店の中でどのように陳列するかが重要となるのです。

エンド陳列は、この観点に立ったときに商品に対して注目を集めることができるといった陳列方法なのです。

注目を集めて、商品の魅力をより強く演出し、魅力をPOP広告や陳列方法を活用して伝達します。

その結果、顧客が衝動的に購入する事を狙っているのです。

■新鮮さが重要です

新鮮さと言っても別に取れたての魚を陳列する訳ではありません。エンド陳列の鮮度が重要であると言った意味で、定期的に目新しいモノを陳列することの重要性を示しています。

この意味で季節の商品を訴求するのは、季節の流れである程度自動的に変わりますし、注目を集めるのにもテーマ性が高いのでおすすめです。

このように、お店の中も季節感を演出することができ、客単価も向上するといった事から、このエンド陳列はとても重要な陳列方法なのです。

解説で出てきた用語・関連用語
ゴンドラ
POP広告

キャンペーン記事:経営マンガマラソン 
経済学
2012年8月27日

エンゲル係数

エンゲル係数
エンゲル係数とは、ドイツの社会学者家計エルンスト・エンゲルが提唱した指数で、家計の支出の中でどれだけの割合の飲食関係費用が占めるかを算定した比率の事を言います。

これは
エンゲル係数=飲食関係費÷消費支出×100%
で求めます。

例えば、非常に裕福な人を想像してみてください。プライベートジェットを所有して、複数の別荘を維持しているような感じの人々です。

そのような人がどれだけ美食家であったとしても、支出全体の中で占める飲食関係の費用の比率は低くなりそうですよね?

逆に、つつましやかな生活を送っている人を想像してください。このような人は食費も可能な限り節約していくと考えられます。

しかし、食費を削るには限度がありますのでどうしても、最初の非常に裕福な人と比較するとこのエンゲル係数は高くなります。

そして、このような考え方から、【エンゲル係数が高い】→【相対的に生活水準が低い】という風に言われています。(例えば消費支出のうち80%が食費だったら非常に生活は苦しそうですよね?)

もっとも、このまんがのように食費を極端に削れば見かけのエンゲル係数は低くなりますが、その様なことはあまり考えても仕方ないですね。 
マーケティング
2012年8月9日

エクスターナルマーケティング

エクスターナルマーケティング_001
エクスターナルマーケティングとは、外部の顧客に向けて行われる通常のマーケティング活動の事を指します。

これは、企業内部の従業員さんたちの満足を向上させるためにマーケティングの手法を応用するインターナルマーケティングの対義語としての用語です。

自社と顧客の間のマーケティング活動であるという事ができます。これは通常のマーケティング活動ですので、マーケティングミックスを考慮したりします。

このまんがでは思わずエクスターナルマーケティングと言ってしまったようですが、普通に使う分にはそのような言い方をせずに、マーケティングといった方がわかりやすいので、最終コマで言い換えています。

このように、新しい概念を説明するために既存の概念に特別な名前を付けるという事は良く行われています。

例として、このエクスターナルマーケティングはインターナルマーケティングを説明するため対義語として語られている用語ですし、ブルーオーシャンを説明するために通常の競争環境をレッドオーシャンと言っているような場合もあります。

関連用語
インタラクティブマーケティング 
組織論
2012年1月11日

エンパワーメント

エンパワーメント_001
エンパワーメントとはある組織を構成している人に対してその能力を自主的に発揮するための力を与えたり支援を行ったりすることです。具体的には、裁量の幅を広げることにより、顧客の要望などに迅速に対応できるようにすることが考えられます。

現場の従業員の裁量の幅を拡大する事により、自主的な判断で行動することができれば現場の責任感とモチベーションが高まると考えられます。

言われたことをただただ毎日やっているよりも、いろいろな仕事を任され、自分でやることを決めて仕事ができればやる気が出てきますよね。

さらに、顧客の要望を現場が柔軟に迅速に対応することができれば顧客の満足を高められると考えられます。

あなたが困っている事をお店の人に相談した時に、「それは弊社のサービス外です。」と冷たくあしらわれる場合と、「何とか対応してみましょう。」と誠意のある対応をしてもらった場合を考えてみてください。誠意ある対応を行ってもらった場合の方がそのお店を好きになると思いませんか。

このまんがでは、1コマ目で先輩に今日の練習は任せると言われています。それを受けて男子生徒がすごく張り切っています。

このように現場に仕事を任せることによって現場のやる気を引き出すことが可能となります。
経営
2011年5月3日

エージェンシー問題

Comic_agency_001
エージェンシー問題とは、依頼する側(プリンシパル)の期待を依頼され代理を引き受ける側(エージェント)が裏切る可能性が常に存在する事を言います。

株式会社の例をあげてみます。

株式会社は株主が経営者という代理人に経営を依頼していると考える事が出来ます。しかし経営者の利益と株主の利益は必ずしも一致しないため、経営者は株主の利益を第一としない行動をとる可能性が常に存在しています。

例えば経営者が自己の名誉や地位を守るため、望ましくない情報を隠蔽する。収益性が劣る事を認識しながら自己の名誉のため、自分の故郷へ出店する。等のケースが考えられます。


このマンガのケースでは、いわゆる有名な先生に依頼したのですが、成果がぜんぜん上がっていないといっています。

これは、依頼した「学校の先生」側と「有名な先生」に情報のギャップがあり、「有名な先生」が何をやっているか分からなかった事に原因があります。

一般的に言われている解決策としては、以下の2つがあります。

1.情報開示
 「有名な先生」から「学校の先生」に積極的に情報を提供します。株式会社に置き換えると、IRなどが該当します。

2.アメとムチ
 「有名な先生」に対して、うまく成果を出した場合ボーナスを支払う、失敗した場合ペナルティーを科す。株式会社に置き換えると、アメとしての「ストック・オプション」の採用やムチとしての「株主代表訴訟」を活用するなどが該当します。
スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
  • RSS
  • Twitter
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
ライブドアさんから
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説
Facebook