
市場外流通とは卸売市場を通さないで、生産者と小売業などが直接取引をする事です。言い方を変えると、産地直送とも呼ばれています。
これは、市場(卸売市場)の外を通っての流通なので市場外流通なのですね。また、一旦市場に集めることが無いので産地から直送されるイメージとなります。そのため産地直送とも呼ばれるのですね。
- 市場を通す事のメリット
卸売市場を通して買い付けを行う場合、小売店側にとっては安定的に商品の供給を受けることができる、また、ある程度の数量を確保しやすいというメリットがあります。
このように、市場を通せば、間に卸売業者を挟むメリットを享受できるのです。
しかし、その分のコストを負担しなければならないといった問題もあります。
そのため、「あれ、直接生産者と取引をした方が安く、新鮮な商品を仕入れられるんじゃないの?」といった発想が生まれました。
そして、その発想を実際に市場を通さないという形で実践したのが市場外流通となります。もっとも、沢山の生産者と取引を個別に行わなければなりませんし、数量の確保等も課題とはなります。
事業を営むのに必要な情報姉妹サイトとして開業や創業、事業経営に大切な情報をコンサル目線でまとめてみました。