
従業員持ち株制度とは、従業員が持ち株会などを通じて、給与や賞与から一定額を支払って自社の株式を取得する制度のことを言います。
従業員にとっては、以下のようなメリットがあります。
1.通常取引されている1単元よりも小さい単位で自社株を購入できる点
株式市場で株式を取得しようとした場合、単元株という制度があるため、ある程度まとまった数の株式を購入する必要があります。
例えば、A社の株は1000株を1単元として取引するというルールがあるのです。
しかし、この従業員持ち株制度であれば、A社の株を1株から購入することができるのです。(実際には金額を決めて払い込むといった感じなのでA社の株を1000円分買うといったイメージです。)
これは、市場では「ばら売りはしない」モノを、ばら売りしてもらえるというイメージですね。
2.しばしば会社より奨励金として購入価格の一部が補助される点。
会社側には下で挙げるようなメリットがあり、また従業員の福利厚生の一環としても位置付けられるので、会社より購入価格の一部を補助するといった事が行われます。
また、会社側にとっては、以下のようなメリットがあります。
1.株価の維持に資す。
従業員持ち株会が毎月ある程度安定的に購入し続けるので株価の維持に役立ちます。
2.従業員持ち株会がいわゆる安定株主になる
従業員持ち株会は株主総会で会社側の議案を支持することが期待できます。
また、いわゆる敵対的買収が企てられたとしても、従業員持ち株会が発行済み株式の大きな部分を持っていればそれだけで買収は困難になります。
3.従業員のモラール向上に資す
自分が頑張って、会社の業績が向上すれば株価が上がることが期待できます。
そうなると、自分が持っている株式の価値も向上するので当事者意識を持って仕事に取り組むようになることが期待されます。
もっとも、従業員にとっては自社の株式で自分の資産を持っていることはリスクが増えると考えられます。もしも、会社が傾くような事になれば、自分の雇用のみならず自分の資産の大きな部分も失う事になってしますから。
事業を営むのに必要な情報姉妹サイトとして開業や創業、事業経営に大切な情報をコンサル目線でまとめてみました。