まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク

2013年08月

生産管理
2013年8月30日

生産管理 | 管理もせずにただ作るだけではダメなのです

生産管理
生産管理とは、製品を納期通りに、一定の品質、低コストを実現しつつ製造するために行う活動のことを言います。

つまり、自社の持っている経営資源を活用して、顧客が望むモノを、品質、コスト、納期(総称してQCDと言います)のバランスを取りつつ製造するという事ですね。

さて、このようにQCDを高いレベルで最適化するというのが生産管理の一つの目的ですが、これだけではまだ漠然としていて、どこから手を付けていけばいいかわかりませんよね?

そこでまずは生産の計画を立てるのです(生産計画)。そして、生産計画に基づいて、材料を調達したり、生産活動を利用できる希少な経営資源で効率的に行えるような組織を構築したり、生産活動の統制を行ったりする活動を総称して生産管理と呼ぶのです。
経営
2013年8月29日

発言と退出 | 採りうる2つの選択肢、文句を言うか黙って去るかそれが問題です

発言と退出
発言と退出とは、何らかの問題があったときに、投資家などの利害関係者(ステークホルダー)が採りうる選択肢の事を言います。英語ではVoice or Exitと表記されます。

投資家の行動

さて、投資家は企業価値が向上し、結果としてインカムゲインを継続的に得る事や、キャピタルゲインを得る事を目的としています。

そして、企業価値向上を目指すために、経営陣の経営方法に不満がある場合には積極的に提言を行っていくといった投資のスタイルが考えられます。(参照:アクティビスト
  • その他のステークホルダーの行動
その他のステークホルダーについても同様に、消費者からの苦情や、従業員の提案といった形で発言をすることができます。

そして、発言をしたにもかかわらず事態が改善しなかった場合には、退出する(消費者は「二度と買わない」、従業員は「退職する」)といった選択肢を検討することができるのです。

企業側にとっては、発言を無視した場合には、投資家が株式を売却することによる株価の下落や、顧客の離脱、授業員の退職といった不都合を甘受する必要が出てきます。

逆に言うと、退出するという選択肢で企業を脅す事が、自らの発言力の源泉となっているのです。

(もっとも、発言することなく退出する場合も非常に多いのですが。)
情報
2013年8月28日

データマイニング | 膨大なデータの山から隠された金脈を探し出す技術

データマイニング
データマイニングとは、単なるデータの集合の中から隠れた法則や関係性を発見することを言います。英語ではdata miningと表記されます。

データの山の中から、有益な情報を採掘(マイニング:mining)するというイメージの言葉ですね。
  • どうしてそんな事をするの?
企業が日々の業務を行ってくと、大量のデータが蓄積されていきます。例えば、日々の気温や天候やPOSレジの導入による販売履歴等です。

ただ、これらの情報をバラバラに見ていてはなかなかそこに潜む関係性に気づくことができません。

そこで、ITの力を借りて、膨大なデータの中にある隠れた関係性を探し出しましょうというアプローチが生まれました。

このような考え方をデータマイニングというのです。
  • 雨が降ったら売り上げが
ココで、雨が降ったら売り上げが低下する傾向にあるといった程度の内容ならば、別にデータマイニングなどを行わなくとも経験則で十分対応できると思います。

しかし、紙おむつとビールが一緒に売れる傾向があるという事にはなかなか気が付きにくいと思います。

データマイニングとは、こういった知識を機械的に発見していこうというアプローチなのですね。
財務・会計
2013年8月27日

オフバランス | 貸借対照表に全ての情報を載せないと、経営側にとっては様々な利点があります

オフバランス_001
オフバランスとは、事業に活用しているけれど、貸借対照表(バランスシート)に計上されない資産や負債等の事を言います。

貸借対照表(バランスシート)に乗ってこないからオフバランスなのですね。逆に通常の貸借対照表に乗ってくる取引はオンバランスといいます。

なお簿外資産とか簿外負債とかと言うと違法になりますので気をつけてください。

■どうしてオフバランスにするの?

貸借対照表に記載されない資産や負債があるという事にはいくつかの利点があります。

例えば、収益性を測る指標について考えてみます。もしこういった指標で経営陣の経営成績を測っているとしたら、オフバランスにする大きな利点が出てきます。

例えば、100万円の総資本で10万円の利益を上げたらROAは10%ですよね?

でも、20万円分の資産を貸借対照表に記載しなくてすめば80万円の総資本で10万円の利益を上げたことになるのでROAは12.5%となります。(詳しい計算式はコチラをご覧ください:ROAとは)

このようにオフバランスを上手く使うことで外部からの評価を高めることが可能となります。

この外部の評価というのは馬鹿にしたものではなく、外部からの評価が高まればエクイティファイナンスで資金の調達も簡単となりますしてとデットファイナンスも有利となります。

このほかには、オフバランス化の過程で資産を所有する事をやめる事となるため、資産の価格変動から生じるリスクを避けることができるといった利点もあります。

■あれ、おかしくない?

さて、貸借対照表に記載されない資産や負債があるという事はどういう事でしょうか?「貸借対照表には一定時点の財政状態がすべて記載されるはず?」ですよね?

でも、逆に言うと自社のモノでない物品については貸借対照表に載ってこないですよね?
 
自分のモノでない、土地や備品を貸借対照表に計上したら、せっかく作っている貸借対照表の意味が無くなってしまいますからね?それなので別にオフバランスのものがあっても、おかしくはないのです。

自社のモノではないけど事業に使う資産って?
例えば、コピー機を考えてみます。あなたの会社ではコピー機が欲しいのでしょうか?それとも、コピー機を使いたいのでしょうか?

多くの場合、所有する事ではなく利用することが目的ですよね?

それならば、自社で購入する(資産になります)のではなく、借りてくるという発想はどうでしょう?(この場合利用料が費用となりますが、資産にはなりません。)

素朴な形でのオフバランスの発想はこういった感じです。

また、不動産などを担保に供している場合も重要な取引ですが貸借対照表上はオフバランスとなります。この場合は一般的には注記という形で対応されます。

但し、あまりオフバランスが横行すると、利害関係者(ステークホルダー)の判断を誤らせる危険性が出てくるため、オフバランスとして処理できる範囲は縮小されていく傾向にあります。


neko
不動産って使いたいだけですよね 。

onnanoko_bustup
そうだよ、だからオフバランスしてしまうのよ。持っていても持っていなくても同じように使えるなら、それでいいからね。


■オフバランスにする方法

■1.リースを活用する方法 

さてリースなどのお話が出てきましたが自社で持っている不動産などの資産をオフバランスする方法もあります 。

例えば不動産を売却してしまいその後リースして借りるケースを考えます 。この場合利用してるだけですので貸借対照表には載せる必要はなくなります。

ただ貸借対照表に載せる必要はなくなりますが利用自体は従来どおりできます。そのため貸借対照表に現れる資産や負債の圧縮をすることができます(これがオフバランスですね )

こういったオフバランスを実現する方法をセールスアンドリースバックと言います 

■2.証券化を活用する方法

不動産と特定目的会社に移してしまいバランスシートから外します。その後それらの資産を担保にして証券を発行し資金調達までするという方法です。

このような方法は非常に典型的なオフバランス処理ですが、そのような処理が横行すると貸借対照表が実態を表しているとは言えなくなるため、オフバランス処理の方法論は縮小されていく傾向にあります。

ただしこのように不動産とオフバランスする場合、単に貸借対照表をスリムにできるだけでなく将来の不動産等の価格変動を会計から切り離すことができるため、その面からも有利となります。


解説で出てきた用語・関連用語
貸借対照表
ROA
ステークホルダー
生産管理
2013年8月26日

クリティカルパス | プロジェクト管理をするうえで一番大切な工程群です

クリティカルパス_001
クリティカルパスとは、あるプロジェクトを最短の納期で終了させるために運営する際に、最も重要なタスクが通る経路のことを言います。言い換えると、このクリティカルパスのタスクに遅れが出た瞬間に、プロジェクト全体の納期が遅くなります。

例えば、カレーライスを作るというプロジェクトを考えてみたいと思います。

カレーライスを作る場合、『野菜などの下ごしらえ』、『食器の用意』、『カレーを調理』、『米を炊く』、『盛り付け』が考えられます。

このうち、『野菜などの下ごしらえ』は必ず『カレーを調理』の先に来ます。(切っていないタマネギを丸ごとカレーに入れないですよね?)

また、『食器の用意』『カレーを調理』と『米を炊く』の工程の後に『盛り付け』が来ます

整理すると、次の図のような感じになります。
クリティカル
そして、この図から、プロジェクト全体の納期を決めているルートが見えてくると思います。

例えば、『米を炊く』工程のみ5単位の時間がかかり、他の工程は2単位の時間がかかるとしたら、どうでしょうか?

『米を炊く』と『盛り付け』の工程以外の工程を急いでやっても全体の納期は変わりませんよね?

この時、このカレーライスプロジェクトの納期は『米を炊く』『盛り付け』工程がクリティカルパスとなってきて決定されているのです。

このことから言えることは、プロジェクト全体の納期を管理する際にはクリティカルパスを重点的に管理する必要があるという事です。
経営
2013年8月25日

ペンディング | その先送り体質がいつか命取りになるかもしれません

ペンディング_001
ペンディングとは、物事を保留にして、決定しないことを言います。英語ではpendingと表記します。

例えば、「この件についてはペンディングとしましょう」とか「詳細のスケジュールについてはペンディングとしましょう」などという風に使われます。

ニュアンスとしては、「(今は判断できないから)とりあえずおいておいて、後で考えましょう」という感じです。

言い換えると、『先送りしましょう』という意味合いです。

打ち合わせの際に、担当者が苦しくなると、「この件はペンディングで」といった言葉を連発するのを聴いたことがあるかもしれません。(もしかしたら、自分自身がペンディングで…と連発しているかもしれませんね。)

例えば、求められている内容に対して権限が不足していて自分の一存で決められないような場合や、情報が不足しており決められない。不確定要素が多いのである程度流れが見えないと決められないといった状況には、保留しておくといった判断はあってしかるべきだと思います。

但し、このまんがのように、何でもかんでもペンディングにしていたら「せっかく会議を開いたのに何も決まらなかったよ」といった事も起こるかもしれませんね。

なお、似た言葉でTBDといった言葉があります。 こちらは「決めなければならないことは決まっているが、今は未定なので将来的に決める」といった意味合いです。

こちらの場合、決める必要があるという所までは決まっているので、単なる先送りであるペンディングよりも具体的なのかもしれません。 
生産管理
2013年8月24日

JASマーク | 農林水産物について大臣がお墨付きを与えています

JASマーク_001
JASマークとは、JAS規格を満たしている事が認定された製品に付けることができるマークのことを言います。

一定の品質を満たしている場合にこのマークを付けることができますので、逆に言うとこのマークがついている事が一定の品質の証明となります。

そのため、消費者はこういったマークがついている製品を選んで購入すれば、一定の品質基準を満たしている商品が手に入るという風に使う事ができるのです。
  • お墨付き
さて、このJASマークには、認証を受ける商品毎に様々な種類があります。例えば、ベーコンなどの等級が付くような商品には、等級付のJASマークといったモノがあるのです。

このように、単なる認証だけでなく、消費者がより選びやすいような機能も兼ね備えているのがJASマークです。

関連用語
JISマーク
生産管理
2013年8月23日

JISマーク | 製品の品質に対するお墨付きです

JISマーク_001
JISマークとは、第三者が「この製品の品質は問題ないですよ。」と認定された製品に付けることができるマークのことを言います。日本工業規格というちょっと硬い名前の規格に合格したらこのマークを付けることができるのです。

このマークがついているという事は、一定の品質を満たしているという事になります。

この一定の品質を満たしている事を確認するために、抜き取り検査をして品質に問題がない事を確かめて、更に製造の過程についてもチェック(品質管理の体制をチェック)します。

このように、成果物と作る過程双方をチェックして、品質基準を満たしている事を認証するマークなのですね。
  • 安心です
さて、このような認証を取っている業者であれば一定の品質を満たしている事は第三者が証明している事になります。

そのため、このような認証を受けていない業者に対してなら、行う必要がある「この業者は本当に大丈夫なの?」といった細かい確認作業を軽減することができます。

その意味で、社会全体の取引を簡便にするといった効果があるのです。
マーケティング
2013年8月22日

実勢価格 | 建前の価格より実際に取引される価格が大切なのです

実勢価格_001
実勢価格とは、実際にあるモノが市場で取引されている価格の事を言います。

何かを取引する際には、売り手の希望する価格と買い手の希望する価格があります。

例えば、売る方は、「この商品は1ケあたり500円で売りたい」と考えて希望小売価格などを設定したとしても、買う方が「この商品はせいぜい300円だよね」と考えていたら、希望小売価格通りに売れることはなかなか難しくなります。

そして、このような場合、小売店側では、希望小売価格よりも安く販売するような事が良く行われます。

そして、実勢価格とは、実際の市場において取引が成立している価格の事を言うのです。

また、不動産取引でも、この『実勢価格』という言葉が使われることがあります。不動産においては、一つの不動産に対して様々な価格が付けられることになります。(例えば公示地価といった価格ですね。)

しかし、実際に不動産を売買するときにはこの実勢価格が大切な指標となります。
財務・会計
2013年8月21日

アクティブ運用 | 銘柄を選んで市場を出し抜く運用方法です

アクティブ運用_001
アクティブ運用とは、ファンドを運用する際の考え方の一つで、ファンドマネージャーが独自の調査結果などを参考として、自ら積極的に購入・売却する銘柄を選択していくような運用方法です。

イメージとしては「あの会社の業績はこれから良くなりそうだから、この機会に買い増しておこう。」とか、「あの会社は今まで好調だったけど、調子が悪くなりそうだから売ってしまおう」という判断をし、その判断の結果を資産運用に反映しましょうというものです。

そして、このような判断を介在させることによって長期的に市場平均を上回る運用成果を得ることを目的としています。
  • それいいじゃない
さて、市場には平均を上回るような運用成果を出す株式や、平均に満たないような非常に悲惨な運用成果を示す株式があります。

そのうち、平均を上回るであろう株式だけをプロが厳選して選ぶというわけですから、とってもよさそうなやり方ですよね?

しかし、一概にこの方法がイイとは言い切れません。

というのは、調査の費用やファンドマネージャーが判断した株式を買ったり売ったりするための費用も掛かりますし、ファンドマネージャーの人件費もかかります。

そのため、パッシブ運用ではかからないような費用が沢山発生するといったマイナス面があります。
  • それでも
それでも「かかった費用以上に運用成果がよければ問題ないよ」と考える人もいるかもしれませんね。

但し、運用成果を継続的に市場平均より良くすることは至難の業となります。(市場平均を長期間にわたって継続的に上回るファンドは極めて少なくなっています。)

そして、アクティブ運用は費用が余計に掛かるといったハンデ戦となる為(市場平均が10%の上昇であっても、2%の費用がかかっていれば12%の運用成果を上げないと市場平均と同じになりません。)なかなか厳しい運用方法なのです。

関連用語
パッシブ運用
財務・会計
2013年8月20日

パッシブ運用 | 何も考えずに市場平均をひたすら狙うという投資方法があります

パッシブ運用_001
パッシブ運用とは、ファンドを運用する際の考え方の一つで、ファンドマネージャーなどの判断を考慮せず、市場の平均的なリターンになるように運用する方法です。

イメージとしては、市場の変動に対して受動的に(パッシブに)運用するといった感じになります。一言で言うと、平均点を目指す運用方法であるということができますね。

と、「平均なんて言われてもちょっとよく分からないよ」と思われる方もいるかもしれませんね。具体的には、このパッシブ運用は、日経平均やTOPIX、海外ではS&P500といった株価指数と同じ運用成果が得られるように運用するといった方法です。(インデックス運用とも呼ばれます)
  • 平均点で満足ですか?
さて、「平均点で満足ですか?」と少し挑戦的なみだしをつけましたが、平均点を狙っていくパッシブ運用といったやり方も、もちろんありです。

というのは、平均という成果がどういった水準なのかを考えてみるとご理解いただけると思います。

例えば、ある市場にはAさんとBさんとCさんが参加していたとします。

この市場の平均的な運用成果は、AさんとBさんとCさんの運用成果の平均となりますので、最下位になる事はないですよね?

また、この種のパッシブ運用は、個別の企業の業績がどうのこうのと調査する必要がなく、また、しょっちゅう取引をする必要もないため非常に低コストで運用することができます。

このような利点がある為、このパッシブ運用は広く行われている投資の方法となるのです。

関連用語
アクティブ運用
マーケティング
2013年8月19日

エコノミーマインド | 節約志向の強すぎるお客様が集まると少し大変です

エコノミーマインド_001
エコノミーマインドとは、節約志向の強い考え方の事を言 います。英語ではeconomy mindedと表記され、文字通 り、経済的(お得なものを好む)嗜好を持った人たちの事を表しています。

このような嗜好を持った人たちですので、商売を営んでいる人たちにとっては一般的には、あまり望ましいお客様にはなり得ません。

例えば、小売店が客寄せのために、通常よりも安く目玉商品(ロスリーダー)を販売していたとします。

小売店としては、目玉商品でお客様を呼んで、一緒に他の商品も買ってもらいトータルで利益を確保しようという戦略を持っていたとします。

しかし、この目玉商品を積極的に(というかそれだけを)購入していくような行動をとるお客様ばかりでは困ってしまいますよね?(この種の行動をとる客層をチェリーピッカーといいます)

どうでしょうか、このようなエコノミーマインドを持ったお客様が沢山集まるお店になってしまうと少し苦しくなりそうですよね。
組織論
2013年8月19日

キャリアプラン | 人任せにすることができない時代がやってきたようです

キャリアプラン_001
キャリアプランとは、自らが主体的にどのような仕事をし ていきたいかを主体的に決めて取り組んでいくことをいいます。英語ではcareer planと表記されます。

さて、どうしてわざわざ計画などたてる必要があるのでしょうか?「そうやって上の世代の人たちはいうけれども、本当にみんな自分のキャリアプランなんか考えていたの?」といった疑問も生まれるかもしれませんね。

というのは、このようなことが言われ出す以前の人たちでも、立派なキャリアを気づいたヒトがたくさんいますからね。

でも、近年になってわざわざこのようなことが言われ出したのには訳があるのです。
  • 終身雇用の崩壊
以前であれば、終身雇用を前提としていた会社が多かったため、そういった会社についてはその人のキャリアについて考えてくれました。

というのは、「雇い続けなきゃならないんだから、しっかりと成長してもらわないと困るよ…」といった発想があったからです。

そのため、ジョブローテーションといった風に、将来管理職になるために様々な職種を経験してもらったりと、いわば会社が代わりにキャリアプランを考えてくれていたのです。

しかし、残念なことに時代は『雇用は流動化する』といった風に変わってしまい、自分のことは自分で考える必要が出てきたのです。
  • 具体的になにを考えるの?
さて、「キャリアプランを考えましょう」とだけ言われても具体的にはなにを考えたらいいのか、わかりませんよね?

自分のキャリアについて計画を立てると言うことですから、どんな仕事をして、どんな人生を送るかといった結構本質的なことまで考える必要が出てきます。

このとき、「自分はなにができて、なにをしたいのか?」という視点と、「会社や社会はなにを求めているのか?」という外部の視点に分けて考えてみるといいと思います。

関連用語
キャリア開発
組織論
2013年8月17日

ホワイトカラーエグゼンプション | 労働時間を管理しない法案ではなく残業代ゼロ法案になっちゃうんですかね…

ホワイトカラーエグゼンプション_001
ホワイトカラーエグゼンプションとは、いわゆるホワイトカラーの労働者に対して、労働基準法に定められている労働時間の規制を免除するという制度の事を言います。

これは、ホワイトカラーの人たちは成果と時間の紐付けが難しいから(多く働いた事≠成果を沢山あげた)ということから、「ホワイトカラーの人たちの賃金を時間で評価するのは不合理だよね?」といった発想から生まれた制度です。

と、いろいろ建前で書いていますが、簡単に言うと「君の成果は時間では測れないので、どれだけ残業しても、残業代は出さないよ。」という事です。

(まあ、時間管理をしないという事なので仕事さえ終われば早く帰っても良いのですが、同調圧力の非常に強い社会では、「自分の仕事が終わったんで、午前中だけど帰りますね」みたいなことができるかどうかは疑問が残ります。)
  • 昔の重役のイメージ
さて、この労働時間を管理しなくても良いとされる人たちは、このホワイトカラーエグゼンプションが実施されなくても存在しています。

それは、管理職の人たちです。みなさんも「管理職になったから残業代つかないんだよね…」みたいな声を聴いたことがありませんか?

それは、こういった管理職の人たちは労働時間の管理を免除しているからなんですね。

もっとも、労働時間の管理を免除するためには(=残業代を払わないためには)非常に大きな権限、時間管理にそぐわない仕事、とても高額な報酬といった三点セットを満たしている必要があります。昔の重役さんのイメージですね。
  • 名ばかり管理職? 
さて、これって少し前に『名ばかり管理職』ってことで問題になりましたよね?

権限もないし、お給料も安いし、時間管理をしていないと言いつつ重役出勤なんか決して許されないような人に『店長』とか『課長』といった風な肩書だけを付けて、残業代なしで働かせた問題です。
  • 生産性が上がればいいけど
さて、このホワイトカラーエグゼンプションが実施されたとしても、本当に繁閑に合わせて勤務ができれば生産性は向上すると考えられます。

忙しくない時期に自分の裁量でたっぷりと休養を取ったり、自己啓発に励んだりすれば、思わぬ発想が出てくるかもしれません。

ただ、「時間管理がそぐわない人たちを時間でしばりつけるのではなく、成果で評価するんだ。その結果生産性の向上が狙える」といった趣旨の通り運用されないと「単に、サービス残業を合法化しただけに終わってしまう」危険性もあります。
情報
2013年8月15日

トンマナ | 「トンマナが…」と言われたときに、理解したふりをする大人にはならないでください

トンマナ_001
トンマナとは、広告の出す雰囲気や世界観を一致させましょうよという事を指す言葉です。英語ではtone and mannerと表記されます。

この言葉は、英語表記を見ていただければおわかりかもしれませんが『トーン』と『マナー』を組み合わせて略した言葉です。

もともとは、広告とかブランドとか、Webの業界等で使われている言葉です。

例えば、複数人で一つのWebサイトを運営していたとします。テーマは『管理会計』。このテーマについて偉い学者の先生たちが集まって、学問的な厳密さを追求して交流を図るといったWebサイトです。

さて、このようなサイトに「まんがで気軽に経営用語」の記事が紛れ込んでいたら違和感がありますよね?

何故違和感があるかというと、『トンマナ』があっていないからです。学術的な議論に、分かりやすさを優先した説明の記事が紛れ込んでいたら変ですよね?

また、お寿司屋さんの食べ歩きをしていて、『日本のおすし』みたいなテーマを持っているWebサイトに唐突に、「今日はカルボナーラを食べたんだよね。美味しかったよ。」みたいな記事が紛れ込んでいたら少し変ですよね?

そのため、「こういった事をなくして、Webサイトや広告などの媒体が発するメッセージには一貫性を持たせた方が良いですよ。」といった内容を指す言葉がこの『トンマナ』なのです。

  • トンマナを統一することで何か利点はあるか
このようなトンマナは明確にする事でいくつかの利点が発生します。
 
例えば、覚えてもらいやすくなるという事です。トンマナを統一することで、一目でそのサイトであるとか、製品、お店である事が分かります。
 
どのような優れたものであっても、消費者に覚えてもらわなければその後の行動には繋がりません。
 
そのため覚えてもらいやすくなるというのは非常に強い利点なのです。
 
また、コスト面から考えても非常に有益です。例えば複数の人からデザインや文章をあつめる場合、トンマナが明確であればその後のすりあわせや調整の工程が非常に簡単に済みます。
 
このように、トンマナを設定することによって販売面にも利点がありますし、コスト面にも利点が出てきます。簡単に言えば、利益の増加に役立つということです。
 
  • Webサイトなどでトンマナを統一する具体的な方法
さてこのトンマナは企業における経営理念のように指針を決める事が重要です。
 
最低限、対象はどのような『モノ』なのかを定義し、それを明確にしておくことが必要です。
 
例えば、本サイトではサイトを『親しみの持てる』と定義して、親しみの持てるような色使い、言葉遣いを心がけています。
 
この明確な理念があるだけでもトンマナはだいぶまとまってきます。 
 
しかしそれだけでは、一つのウェブサイトといって完全には泊まることはなかなか難しいです。
 
そのため、語尾をですます調で統一したり、 表記を統一したりしています。
 
また、こまめに改行を行なって、文字の塊があまり大きくなりすぎないようにすることを心がけています。
 
このように、文章自体は自由に書いてもいいのですが、統一感を持たせた決まりをあらかじめ作っておくことで、トンマナを統一することができるのです。
生産管理
2013年8月14日

運搬活性 | 運びやすさを数字で表すと、思わぬ改善につながるのです

運搬活性_001
運搬活性とは、生産活動などを効率的に行うために、モノがどの程度動かしやすいのかを示した指標のことを言います。

と、なんだか難しそうな書き出しですが、考え方自体はとっても簡単です。

例えば、ビーズを材料に『暖簾』を作っているような工場を考えてみたいと思います。
  • バラ置き:0
まず、ビーズが床にバラバラに置いてあったらどうでしょうか?運ぶためには、先ず、バラバラのビーズを集めて箱などに入れ、そのあと、運ばないといけないですよね?

これはすごく手間がかかる方法であることは理解いただきやすいと思います。
  • 箱入り:1
次に、バラバラで置かれている状況から少し改善して、とりあえず箱に入っているとします。

先ほどのバラ置きよりは随分ましになりましたが(集めなくていいですからね。)運ぶためには、持ち上げるといった作業が必要となります。
  • パレットに載っている:2
次に、パレットなどにその箱が載っている状況を考えてみます。この場合、床に箱が直においてあるよりも運びやすくなります。

こういった状況になっていれば、フォークリフトを持ってきてそのまま運んだりできますからね。
  • クルマに乗っている:3
さらに、何らかのクルマ(台車とか)に載っているとどうでしょうか?ここまでくればとっても運びやすいですよね?
  • 運搬中:4
と、最後は現実に運んでいる途中といった状況もあり得ます。

この状況にまで来てしまえば、運搬するために何か追加の手間をかける必要はないので、運搬活性が高いという事ができるのです。

さて、小見出しに数字を書いておきましたが、この数字は『運搬活性指数』と呼ばれるものです。先ほどの運搬活性を具体的に数値で表したものなんですね。

これを簡単に言うと、「運びやすさの度合いを数値で示した」モノとなります。

それなので、運んでいる途中のものは、一番運びやすいので『4』という値がついているんですね。
  • 改善するために
ここまでの説明で勘のいい人は気づかれたかもしれませんが、『運搬活性指数』を高めることが改善につながります。

というのは、毎回毎回、材料をバラバラに床に置いているような工場だと、集めて、持ち上げて、車に乗せてと、結構な手間がかかりますよね?

でも、あらかじめ運びやすいようにクルマ付の台車に乗せて材料を置いておけば、運搬にかかる作業量が少なくなります。

このように、『運搬活性指数』の低い個所を見つけて、そこを改善すれば工場の改善に役立つというわけです。
組織論
2013年8月13日

ワークライフバランス | バランスを取った働き方で企業も従業員もにっこり

ワークライフバランス_001
ワークライフバランスとは、仕事と私生活のバランスを取って生き方を目指し、それを実現していくことを言います。

といっても、別に「仕事だけが人生じゃないんだから、そんなに懸命に働かなくたっていいじゃない」といった趣旨の言葉ではなく、「仕事と生活の質を両方高めていきましょう」といった意味合いの言葉です。

それなので、仕事が生きがいな人も、こういった『ワークライフバランス』という言葉を使う人に対して身構える必要はありませんよ。何と言っても、「仕事をしません」というわけではなく、「仕事と私生活のバランスを取ります」と言っているだけですから。
  • どうしてワークライフバランスなの?
さて、ここで「なんでそんな事を言い出すの?私生活を犠牲にして一生懸命働き続けたほうが成果も大きくなるんじゃないの?」なんて疑問が出てくるかと思います。

でも少し立ち止まって考えてみてください。私生活を犠牲にして仕事をするって実はそんなに効率的でないという事を思いませんか?
  • ワークライフバランスが取れていないと
まずは、企業側の立場から考えてみます。例えば、従業員が私生活を犠牲にして働き続け、過労で倒れてしまったらどうでしょうか?

これって非常にマズイ事態ですよね?

また、私生活を犠牲にする生活に嫌気がさして、貴重なノウハウを持った従業員が会社から去って行ってしまったらどうでしょうか?こちらも非常に良くないですよね。

このほかにも、従業員の私生活が充実していると、自ら自己啓発的に能力開発を行ったり、私生活で得た知見を自社の業務に生かしてくれるかもしれません。(悪い言い方をすると、この種の経済的な利益は、企業としては費用をかけていないわけですから、丸儲けですよね。)

また、従業員の側からしても、ワークライフバランスが取れていない状況は非常に良くない状況です。

まず、仕事仕事では、自分のキャリアを考える時間が取れません。また、自分の家族との生活を楽しむ余裕がなくなってしまいます。

このような状況では、何のために稼いでいるのか分からない状況になってしまいますよね?

また、このような長期的な問題ではなく、疲労による生産性の低下も問題になってきます。

例えば、あなたがリフレッシュした、状態で仕事をするのと、疲労がたまっている状態で仕事をするのを比較したらどちらの方が生産性が高いかは問われるまでもないですよね?
 
このように、企業にとっても個人にとってもワークライフバランスを欠いているような状況は望ましくないのです。

関連用語
経営
2013年8月12日

ドミナントデザイン | 革新的な製品のデザインもデファクトスタンダードが確立されていきます

ドミナントデザイン_001
ドミナントデザインとは、ある製品群が成熟化していく中で発生していく標準的・支配的なデザインのことを言います。

例えば、ノートPCって一目で「あっ、あそこにノートPCがある」とわかりますよね?また、自転車も、携帯電話も基本的なデザインは同じような感じになっています。

また、冷蔵庫もテレビも、一般に普及している家電品は、細かいデザインは違うにしろ、基本的には同じような形をしています。

これって、別に示し合わせて今のデザインにしたわけじゃないですよね?でも、現在市場にあるデザインは基本的には同じようなデザインになっているわけです。
  • 最初はいろんなデザインがあった
さて、革新的な製品がはじめて市場に投入されたときには、様々なデザインが考案されます。

たとえば、携帯電話って昔はいろんな形がありましたよね?アンテナが伸びたり、肩掛け式だったり(これはすごく古い商品ですが)、電話番号を入力するボタンが後ろについていたりと、本当に様々な形がありました。

でも、今の携帯電話ってスマートフォンだったら、この形、ガラケーだったらこの形と、ある程度同じようなデザインになっています。

このように、市場が成熟化していくなかで、製品のデザインも一つの支配的なデザインに集約されていくのです。そして、こういった支配的なデザインをドミナントデザインと呼ぶのです。

関連用語
デファクトスタンダード

似た言葉
ドミナント戦略
経営
2013年8月11日

ニューリッチ | 従来のお金持ちとは違う行動様式の人たちがいます

ニューリッチ_001

ニューリッチとは、従来の先祖代々から受け継いで莫大な資産を持っている富裕層ではない、新しい富裕層のことを指す言葉です。

そして、このニューリッチという言葉は、同じ言葉で2種類の人たちをさし示しています。
  • 1000万円の壁
まずは、平均的な所得水準よりも多くの所得を得ている層の事を言います。こういった層の具体的な年収水準としては、年収が1000万円より多い層のことを指しています。

これらの層は、消費意欲が非常に旺盛で、自らの趣味に合致する事に特にお金を使います。簡単に言うと、自らの趣味に合致しているような商品については、お金に関わらず買い求める傾向があるという事です。
  • 大金持ち
もう一つのニューリッチ像は、比較的若く(30代から40代くらい)で、ベンチャー企業の経営者とか、投資家であり、莫大な富を自らの力で築いた人たちです。

こういった人たちを簡単に説明するキーワードは、『若い・自らの力で富を築いた』といったものです。

この種の人たちは、リスクは大きくても積極的な投資活動を好むといった特徴もあります。

いずれにしても、定義が一つでないような言葉は、話の中で出てきた場合に、相手がどういう意味でその言葉を使っているか?を確認することが大切なのですね。
マーケティング
2013年8月9日

キャズム | 新製品が普及するためには大きく深い溝を超える必要があるのです!

キャズム_001
キャズムとは、新しい製品やサービスがイノベーターアーリーアダプターに採用された後に存在する深く大きな溝の事を言います。そして、この深く大きな溝(キャズム)を乗り越えて初めて一般層に普及していくのです。英語ではchasmと表記されます。

これは、新し物好きの人たちに売り込む方法と、一般層に売り込む方法には大きな違いが存在していて、その大きな違いを乗り越えるためには、非常に大きな壁や溝があるといった事を比喩的に表した言葉です。
  • 初期採用者が採用したら普及に弾みが付きます
イノベーターは新しい製品やサービスが『新しい』といった点に価値を置きます。また、アーリーアダプターは『新しさと有用性』に価値を置きます。

そして、これらの層に浸透した段階で(理論上では大体普及率16%)を超えた段階で、普及に弾みがつくとされています。(これをクリティカルマスと言います。)
  • と思っていた頃が私にもありました
と、「だったらイノベーターとアーリーアダプター向けにどんどん売り込んでいけばいいんだよね?」といった風に新規採用者層に向けて売り込む努力をしていき、結果として新規採用者層に浸透したとします。

ここまで頑張れば一安心のはずですよね?でも現実には、なかなか普及に弾みがつかないケースも存在しています。

例えば、本当に革新的な技術があったとします。この技術に基づく製品を導入すれば、生活が一変するような力を持っているようなものです。

このような技術は、初期採用者にとっては、上手く使いこなせれば、他者と大きな差別化が狙えるため、積極的に採用されていきます。

しかし、これら新規採用者層の後に採用していくであろう、アーリーマジョリティ層にとっては、他者との差別化ではなく、自分が便利に使えることが目的となっています。

そのため、「この製品を採用すれば、他者と一気に差別化できますよ!」などと言ってもこの層には刺さらないのです。

そういったアプローチではなく、「この製品はあなたの日常を便利にしますよ。」といった風に言って行かないといけないのです。

関連用語
死の谷
組織論
2013年8月9日

モバイルワーク | 場所にこだわる時代は終わったのかもしれません

モバイルワーク_001
モバイルワークとは、オフィスといった場所にこだわらない働き方の事を言います。文字通り、移動可能な働き方なのですね。
  • モバイルワークの利点とは
このモバイルワークを上手く利用できれば、企業にとっても、働く人にとっても大きな利点があると考えられます。

企業にとっては、非常事態が発生し従業員がオフィスに出勤することができなくなったとしても、事業を継続することが可能になります。(BCP面で有用です)

また、従業員のワークライフバランスに配慮することができ、有能な従業員の確保にもつながります。(これは従業員にとってもメリットですね。)
  • モバイルワークが可能となった理由
 さて、現在では技術の進歩によって地理的な距離はそれほど問題ではなくなってきています。

例えば、グループウェアを活用して、遠隔地の同僚がどのような仕事をしているかを共有するといった事が以前に比べて容易になってきています。

そして、こういった技術の進歩がモバイルワークをより容易にしているのですね。 

関連用語
クラウドコンピューティング
情報
2013年8月8日

クラウドソーシング | みんなの力を使って仕事をするのです(但し『みんな』とは面識がない模様)

クラウドソーシング_001
クラウドソーシングとは、インターネットなどを通じて、不特定多数の群集(クラウドと言います)に仕事などをお願いする事を言います。英語ではcrowdsourcingと表記されます。

この、英語表記を見て「あれ?クラウドコンピューティングと違う?」と思われた方もいるかもしれませんね。そうなのです、このクラウドソーシングのクラウドは(crowd)群衆の意味になり、クラウドコンピューティングの(clowd)雲とは異なるのです。
  • 誰かに仕事をお願いする(従来のやり方)
さて、従来では「仕事を誰かに依頼しよう」と考えたとき、誰かを雇用するか、どこかのプロにアウトソーシングするといった事が行われていました。

誰かを雇用すれば当然、人件費は固定的に発生(固定費)しますし、いろいろと管理すべき内容も増えていきます。

また、それを嫌がってアウトソーシングを実施しても、プロに個別の仕事を依頼するといった形となるので、仕事を依頼する側にとってはあまり手ごろな価格で依頼することはできませんでした。(もちろん、変動費化できるといったメリットはあります。)
  • クラウドソーシング
クラウドソーシングでは、仕事をあらかじめ登録されているクラウド(群衆)に一斉にお願いします。そのため、基本的には「誰に頼もうか?」とか「どうやって仕事をしてくれる人を集めようか?」といった問題からは解放されます。

そして、一般の人たちが、一斉に取り掛かるため、非常に素早い納期で仕事を終えることができます。

また、一般の人たちに向けて、コンペ形式で仕事をお願いすることも可能です。このコンペ形式を簡単に言うと「このお題で提案してください。一番いいと思った人の提案を採用しますので。」みたいな仕事のお願いの仕方です。
  • 一般の人たちっていうけど
さて、『一般の人たち』と連呼しましたが、別に「仕事を素人にお願いするので、安かろう悪かろうですよ」といった感じではありません。

例えば、腕のいいデザイナーの人が海外に住んでいて、コンペに応募してくるといった事も考えられますし、(こういう物価の差を利用したライフスタイルってイイですよね?)在宅勤務を希望しているプロが仕事をしたりするわけです。

インターネットは世界を狭くしましたが、このクラウドソーシングは働き方や組織における資源の調達方法そのものを変える可能性があるのかもしれませんね。

関連用語
クラウドファンディング
情報
2013年8月8日

クローキング | なんで見る人によって表示内容を変えることがスパムなの?という疑問に答えます

クローキング_001
クローキングとは、Webサイトを運営する上で、アクセスする人によって異なる内容のWebサイトを見せるといった事を指します。英語ではcloakingと表記されます。

このクローキングとは、どちらかというと否定的なニュアンスが含まれている言葉です。

「えっ、別にアクセスする人で表示するコンテンツを分けるだけだよね?それのどこがまずいの?」といった風に思われる方もいると思います。

確かに、アクセス元によって最適なコンテンツを配信していくといった発想は、とても良いと考えられます。


しかし、検索エンジンの巡回ロボットが来た際に、通常の閲覧者に表示する内容ではなく、検索エンジンに好まれるようなコンテンツを提供するような行為がなされるような場合は注意が必要です。

このような行為がなされると、検索エンジンの有効性が低下する場合があるのです。そして、検索エンジンの有効性が低下するような行為は、検索エンジン側からすると非常に嫌われる行為です。
  • 具体的にどういった行為?
 例えば、検索エンジンには素晴らしいコンテンツを見せ、検索順位を上位に表示されるようにします。

しかしそれでは収益性に劣る為、、実際の閲覧者には広告だらけのコンテンツを見せるといった行為をします。

すると、検索エンジンの上位表示といった結果を受けながら、広告に最適化されたサイトを読者に見せることができるのです。

どうでしょうか?このような行為が横行すると、「あの検索エンジンで検索した結果って、イマイチだね…」みたいに思われてしまいますよね?

その為、検索エンジン側では非常に嫌う行為なんですね。もちろん、通常の利用者にとっても迷惑な行為ですよね。
法務・支援施策
2013年8月7日

契約自由の原則 | 例外のない原則は無いので、原則論だけを振りかざすと危険ですよ

契約自由の原則_001
契約自由の原則とは、私人間の契約は自己の意思に基づいて結ぶことができ、国家はできるだけこれに干渉すべきではないとする原則です。

これは、「『契約するかどうか』『誰と契約するか』『どんな契約を結ぶか』『どういった方法で契約を結ぶか』については原則として自由ですよ。」とする原則です。

そのため、基本的には、隣に住んでいるおじさんと口約束でどんな内容の契約を結ぼうが、遠隔地に住んでいる人と書面によってどんな内容の契約を結ぼうが、それは自由ですといった感じなのです。

また、契約を結ばない自由もあります。 
  • これは原則です
さて、複雑な現代において、原則という言葉には例外がつきものです。そして、この『契約自由の原則』についても例外が儲けられています。

例えば、当事者間の力関係に差があって、一方的に不利な契約を結ばせたりするようなケースや、公序良俗に反するような契約を『契約自由の原則』と言って放置することは決して適当ではないですよね?

例えば、働く人にとってなじみの深い『労働基準法』では、最低賃金や給料の支払い条件を法律で定めています。

このような制限をなくして『契約自由の原則』だけでやっていったら、立場の強い雇用主の都合で、非常に低い賃金で働くとか(これを防ぐために最低賃金があります)、お給料を現物支給するといった契約を結ばされてしまいます。(お給料も通貨で支払うという決まりがあります)

また、『契約自由の原則』ではどうやって契約を結ぶかが自由であるのが原則なので、口約束での契約も可能となります。

しかし、非常に厳しい義務を負ってしまう、『連帯保証』を行うような際には、口約束だけではダメであるとされています。(民法446条第2項に「保証契約は、書面でしなければ、その効力を生じない。」と定められています。)

このように、様々な例外が定められているんですね。(それなので何か判断に迷うような事があったら法律の専門家に相談するという事が大切なのですね。)
マーケティング
2013年8月6日

クローズドキャンペーン | 購入者限定のキャンペーンを閉じられたキャンペーンというのです

クローズドキャンペーン_001
クローズドキャンペーンとは、自社の商品の購入やサービスの利用を行った顧客のみが参加できるキャンペーンのことを言います。

例えば、「○○を買って応募すれば、○○の1年分が当たる」などと言って、商品に封入されている応募券や、商品のバーコードをはがき等に貼付して送るといったキャンペーンを見たことがありますか?

それらのキャンペーンは、商品の購入が前提とされているので、クローズドキャンペーンであるという事ができるのです。

この場合、誰でも参加が可能であるオープンキャンペーンとは異なり、商品を購入しないと参加することができないといった制限があります。(商品を買わないと、応募券やバーコードは入手できませんからね。)

購入者限定という事で、閉じられたキャンペーンという事ができるんですね。 
マーケティング
2013年8月6日

オープンキャンペーン | 告知をかねたプレゼントキャンペーンの手法です

オープンキャンペーン_001
オープンキャンペーンとは、商品やサービスを利用する事を前提とするのではなく、基本的に誰でも参加できるキャンペーンのことを言います。

「応募してくれた人の中から5名様に商品をプレゼントします」といった感じで、広く顧客候補を集め自社の商品やサービスを告知することを目的としている事が多いのです。

例えば、ただ単に交通広告などで『美容クリーム新発売』なんてやるよりも、「新発売の美容クリーム。名前は○○○。答えた方の中から抽選で商品一年分を進呈」などとやった方が印象に残りやすいですよね?

このように、オープンキャンペーンとは、商品やサービス名の告知をかねて実施される事が多いキャンペーンの手法なのですね。

また、オープンキャンペーンは、購入した人のみが参加できるクローズドキャンペーンよりも高額の景品を進呈することができるといった特徴もあります。

その為、このまんがのように高級楽器をプレゼントするみたいなインパクトのあるキャンペーンを実施することができるのですね。
マーケティング
2013年8月5日

ダブルチョップ | 二つの名前を使って、消費者に二倍の安心を与える方法です

ダブルチョップ_001
ダブルチョップとは、製造業者と小売業者や卸売業者といった流通業者が共同で開発していくブランドの事を言います。

このダブルチョップは、共同で開発するといったキーワードの通り、流通業者が単独で開発するプライベートブランドや、製造業者が単独で開発していくナショナルブランドとは異なります。

このダブルチョップの例では、有名メーカーの名前とプライベートブランドの名前を両方使っていくといった感じになります。
  • 具体的には?
例えば、とある大きなボランタリーチェーングループがプライベートブランド『PBシリーズ』を販売していたとします。

この時、メーカ『keieimanga.net』がこのボランタリーチェーングループと共同でブランド開発を実施して『PBシリーズkeiemanga.net』なる新ブランドを立ち上げるといった場合が該当します。

どうでしょう、製造業者側の名前と、流通業者の名前両方が使われていますよね?
  • 何がよいの?
さて、このダブルチョップとした場合、お客様に安心感を与えやすいといった利点があります。

というのは、「『PBシリーズ』ってプライベートブランドはどこのだれが作ったかわからないんじゃ不安だよね…」といった声があっても、メーカの名前を表に出していけば、安心感を与えることができますから。
マーケティング
2013年8月4日

アウターキャンペーン | 外向きのキャンペーンという事は通常のキャンペーンです

アウターキャンペーン_001
アウターキャンペーンとは、インナーキャンペーンに対する言葉で、自社の顧客向けに実施される各種キャンペーンのことを言います。

といっても、特別なことではなく、「購入してくれた人にノベルティを進呈します」とか「今ならもう一個無料でつけます」とか「期間限定で割引します」みたいな、『キャンペーン』と聞いて思い浮かぶような事をするのです。

あくまで、インナーキャンペーンに対する言葉なので、アウターキャンペーンといわれても、「ああ、普通のキャンペーンを開催するんだね…」と捉えていただければと思います。

そのため、このまんがのような、「アウターを販売するキャンペーン」ではありません。 
マーケティング
2013年8月4日

インナーキャンペーン | 内向きのキャンペーンで関係者のやる気を引き出す方法

インナーキャンペーン_001
インナーキャンペーンとは、自社内向けとか、自社の製品を置いてくれている流通チャネル向けに実施する販売促進キャンペーンの事を言います。

イメージとしては、自社の商品を売ってくれている販売員さんやお店、営業の人、セールスパーソンに対して、売り上げを競ってもらう『販売コンテスト』や『表彰』を実施するといったモノです。

例えば、自社のセールスパーソンに対して、「8月については、販売コンテストを開催します。売上上位5名については、表彰して記念品を進呈するよ。」みたいなアナウンスを行い、販売意欲を喚起するといった方法です。

または、販売を実際に行ってくれている小売店を対象に販売コンテストを行い、売り上げの良い店舗には報奨金を進呈するといった感じです。

簡単に言うと、自社商品の流通チャネルに対して、インセンティブを与えてやる気を出してもらうという、アメの施策ですね。

「ただ単に、頑張って売ってくださいね」と言われるより、「たくさん売ってくれたら表彰しますし、報奨金も差し上げます」って言われた方がやる気が出ますよね。

関連用語
アウターキャンペーン
財務・会計
2013年8月3日

負ののれん | 数字はウソをつかないと言いますが、ルールが変わると数字も変わるのです

負ののれん_001
負ののれんとは、企業を買収した場合に、買収先の企業を安く買い取った際に発生する差額の事を言います。

例えば、100万円の価値のある会社を、50万円で買い取ったような場合に発生します。(ここで言う100万円の価値は、貸借対照表に現れる純資産の額のことを言います)

と、なんだか難しく書いていますが、端的に言うと買収をしたときに発生する利益ですね。

だって、100万円のモノを50万円で買っているわけですから、差額の50万円が利益になりますもんね。
  • その利益をどうするの?
さて、『負ののれん』は買収時に発生する利益であるため、買収を実施した期に全額計上してしまいます。

というと「あれ?通常の、『のれん』は均等に償却をしたよね?」との声が聞こえてきそうですね。

確かに、以前は『負ののれん』も通常の『のれん』と同様に均等に償却していました。

しかし、国際的に会計のルールを統一しましょうよという流れの中で、負ののれんが発生した場合には、発生した期に計上する事となったのです。

「数字はウソをつかない」と言う人もいますが、「ウソはついていないけど、解釈によって数字は変わるんです」といった所ですね。(参考:真実性の原則
スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
  • RSS
  • Twitter
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
ライブドアさんから
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説
Facebook