まんがで気軽に経済用語

スポンサードリンク

2011年06月

経営
2011年6月29日

製品ライフサイクル | 製品にも生き物と同様ライフサイクルがあるとする理論です

life_001
製品ライフサイクルとは、生物が、誕生、成長、成熟、衰退へと至るプロセスをたどるのと同様に、製品にもこのプロセスがあるとする考え方です。

すなわち、

1.導入期は、製品が市場に導入された段階です。生物の誕生に対応する期間ですが、製品を市場に導入するため、比較的多額の費用を必要とします。産みの苦しみを味わう時期と言えますね。

2.成長期は、その製品が市場に受け入れられ、販売が伸びていく(成長する)時期です。高い成長率を誇り、生物の成長期に対応する期間です。

3.成熟期は販売の伸びは一段落して落ち着きますが、高い水準で維持される期間です。生物の成熟期に対応し、競争は激しくなりますが、高いパフォーマンスを発揮できる期間となっています。

4.衰退期は、販売が減少し、まさに衰退する期間です。

というように、需要と時間の流れを関連づけて考えます。

そして、製品ライフサイクルを図に表すと次のようになります。この図は縦軸に需要量、横軸に時間の流れをとり、需要量の線を描いています。
ライフステージ


この製品ライフサイクル理論と先日解説した、経験曲線を合わせてPPMという理論が導かれるのですが、こちらはまた後日解説いたします。

  • 製品ライフサイクル理論の活用方法

さて、ではこの製品ライフサイクル理論をどのように経営に活用していけばいいのでしょうか。


必ずしも製品はこのようなライフサイクルを辿るとは限りません。

しかし考え方に一つの指針を与えることは事実です。

そのため取り扱っている製品がライフサイクルのどこに当たるのかを想定しながらマーケティング戦略を考えていくというアプローチを取ることができます。

・導入期にあたると判断された場合は、まずは費用をかけてでも製品を認知してもらう必要があります。

知らなければ決して売れることはありませんのでとにかく知ってもらうことを重要視する必要があります。

その際どのような層に知ってもらうことが重要かと言うと、いわゆるイノベーターにあたる層です。

・次に成長期に当たると判断される場合は市場シェアを取りに行くことが重要です。製品がこの段階に到達すると、競争相手もどんどん参入してきます。

そのためマーケティングにかかる費用は相変わらず多く投入する必要が出てきます。

・成熟期に製品が当たると判断された場合は、マーケティング費用を徐々に抑えながら利益を最大化しつつ市場性を維持するという舵取りが求められます。

・そして衰退期に当たると判断された場合は、撤退を視野に入れるもしくは市場から利益を最大化するような価格戦略を取り収穫に入るという考え方もあり得ます。

なお経営資源に相対的に乏しい中小企業においては、あえて市場に留まり残存者利益を取りに行くという考え方もあり得ます。


関連用語
残存者利益 

組織論
2011年6月19日

プロジェクト組織 | 特定の目的のために集まってお仕事をする臨時的な組織です

project_001
組織が大きくなり合理的な組織を編成していくと、次第に組織が官僚的になり規則や手続きがそれ自体が目的となってしまい、かえって非効率な事が生じてきます。

この組織を活性化し、柔軟化させるためにいくつかの手段があります。今回はその中からプロジェクト組織についてお話します。

プロジェクト組織とは特定のプロジェクト(新製品や新事業開発の課題)に取り組むために一時的に編成された既存の各部門から知識や経験を持つ人を集めた比較的少人数の組織の事を言います。

このまんがでは、リズム感を養うべく、既存のパートという枠を超えて人を集めています。各パートから練習方法を考えるのがうまい人、リズム感に富んだ人や指導力の高い人を集める事が出来るため、柔軟かつ能率的なプロジェクトの運営が可能です。

ただ、プロジェクト組織の活動と普段のパートの活動がうまく両立できるか、プロジェクトに力を注ぎすぎて元の組織にすんなりと戻れるかどうかわからないといった問題があります。

まとめると、この組織の
短所は

1.出身母体となる組織とプロジェクト組織との間に軋轢が生ずる可能性がある。

2.プロジェクト参加者がプロジェクト終了後にすんなりと元の組織に適合できるかどうか分からない。

であり、

長所は

 1.必要な人を部署に関係なく集める事が可能であり、柔軟な人員構成が可能。

 2.それぞれの専門家を集める事が可能で、プロジェクト進行の能率がよくなる。

となります。 


neko_akire
ブツブツ…

onnanoko_bustup
どうしたの?浮かない顔しちゃって。

neko_akire
そうなんです。先日お店の陳列改善プロジェクトに抜擢されてキツネ君と一緒に仕事をしていたんですけど、プロジェクトが終わって元の部署にもどろうとしたら雰囲気がちょっと違うんです…

onnanoko_bustup_2
そうねぇ。君は自分の部署の利益を度外視してお店全体の事を考えてくれたから、お店としてはありがたかったけど、君の部署の子達からしたら微妙だったかも知れないわね。

neko_akire
そんなぁ。お店のために頑張ったんですけど。


  • 実際の運用の例
例えば企業の BCP プランを作成するために、社内の様々な部署から知見を持った人間を集めてプロジェクト組織を編成するということが考えられます。

この場合システム部だけではなくスタッフ部門である経理部や総務部また実際の営業部隊や製造部隊も集められるようなこととなります。

なぜかと言うと企業を存続させるために何が重要であるかについて関係各所が集まって考える必要があるからです。

またシステムの大規模な刷新に際し、社内から実際の業務の意見を集めるためにプロジェクト組織を構築するということもあり得ます。



ただこれらのプロジェクト組織はそのプロジェクトが終了した際に解散するという形となります。

BCP プランが出来上がったのに BCP プラン検討組織が存続し続けてもそのプロジェクトに参加している人達は仕事がありませんので解散して通常のお仕事に戻ってもらった方が合理的なのです。


このように企業の中で重要な業務について、通常の組織では解決できないようなものについてはプロジェクト組織を編成するというイメージです。
組織論
2011年6月13日

ラインアンドスタッフ組織 | ライン組織とファンクショナル組織のいいとこ取りです

linesuta_001
ライン・アンド・スタッフ組織とは、ライン組織とファンクショナル組織の短所を克服し両者の長所を取り入れることを目指した組織形態です。 

ライン組織の横の連絡が悪く、上位者の負担が増大する短所を、専門的知識を元に助言や助力を行うスタッフ組織を加えることにより解消することを目指したものです。

これによりライン組織の命令系統が統一されて、責任と権限の関係が明確になるという長所と、ファンクショナル組織の専門化されて統制の範囲が広がる長所を同時に生かすことができます。

■いいとこ取りです

ラインアンドスタッフ組織の基本的な構造はライン組織となります。例えば、社長から担当部、担当課、担当者といった形で一貫した指揮命令系統が敷かれます。

ただし、これだけでは専門化の原則が生かせていませんので、スタッフ組織として、ライン組織へ対する支援機能を持たせることで専門化の原則機能を持たせるのです。

組織図の通り、ライン組織の横に助言や支援機能をもったスタッフ組織がくっつくようなイメージです。

ラインアンドスタッフ組織

この組織形態は、軍隊組織における参謀部制の成功をきっかけとして生まれたものと言われています。 

ただし、スタッフ部門が重用し過ぎると、スタッフ部門とライン部門との対立が生じたり、スタッフ部門が大きくなり間接費が増大すると言った問題も生じます。 

上記をまとめると、以下のようになります。

■ラインアンドスタッフ組織の短所

1.スタッフ部門とライン部門の対立が生じる可能性がある。 
ライン部門にとっては、スタッフ組織が公式な権限を持たないにもかかわらず、実質的に様々な指示を出してくる状態になります。

通常の指揮命令系統はライン組織が持ち、結果についての責任もライン組織が持つこととなります。

権限と責任を一致させると言った管理上の原則からスタッフ組織は通常は公式権限を持たないはずですが、専門性に基づいた非公式な権限が増大しがちとなるため、実質的な指揮命令を行いがちです。

このような状況が進展すると、責任を持たないのに権限だけ持つと言った非常にいびつな状態となってしまいます。

2.組織が大きくなるとスタッフ部門が増大する
スタッフ部門の増大に伴い、間接費がどんどん増加します。


■ラインアンドスタッフ組織の長所は

ライン組織とファンクショナル組織の短所を克服し、長所を生かすことができるといった事につきます。

指揮命令系統はシンプルなままなので素早い組織行動が可能となります。また、管理者の負担が軽減されるといった効果もあります。

加えて、スタッフ部門から専門的な支援を得られるため仕事の能率が向上されるのです。
onnanoko_bustup
はー、どうやって経営していったらいいのかしら。ねぇ、財務アドバイザのヒヨコさん。どう考えます?

hiyoko
そうねぇ。今のところ財務面には余裕があるから思いきって販促費をかけてみたらいいんじゃないかしら。あとは、将来の資金繰りをにらんで、支払いサイトの交渉もしたらどうかしら?

onnanoko_bustup
そうね、じゃあ販売部門のネコ君にお願いしておくわ。ただ、支払いサイトの交渉は今はやめておくわ。景気が悪くなりそうだから、資金繰りに余裕がないというメッセージになりかねないので。

なお、当初はライン組織を選択していた組織でも、組織規模が大きくなってくるとラインアンドスタッフ組織が選択されるケースが多くなります。

この際に、あくまでスタッフ組織のアドバイスを誰が責任を持って採用する、採用しないを決めるのかについて明確にしておくことが重要となります。

解説で出てきた用語・関連用語
間接費
ライン組織
ファンクショナル組織
組織論
2011年6月8日

ファンクショナル組織 | 専門化の原則を貫いた組織ですが運用難易度が高くなります

function_001

ファンクショナル組織とはそれぞれの担当する職能に関してのみ部下を指揮命令する権限を持った組織です。(専門化の原則を重視しています)

ライン組織と並ぶ組織の基本形態とされていますが、担当者を専門分野毎に指揮命令するため運用が難しい組織形態です。

■専門分野で部下を監督します


このファンクショナル組織は、それぞれの専門分野のみで部下を監督します。

例えば、5Sを専門にしている人は、5Sの指導を、組み立てを専門にしている人は組み立てについて指揮命令を行います。

組織図にすると、次の通りです。

ファンクショナル組織


万能な能力を持った人はいないので、自分の専門分野ならば容易に指揮命令できるでしょうといった発想から生まれた組織形態です。

と、なんだか思いつきで生まれたような気もしますが、テイラーの科学的管理法が理論的背景となっています。

ただ、組織図を見て直感的に「うわぁ」と感じた人もいると思いますが、そのような直感はあたっています。複雑な組織なので、混乱が生じやすいですし、調整も大変になるのです。

■ファンクショナル組織の短所は



1.複数の上位者から同時に命令を受ける事があるので、混乱が生じる。
上位者が何人もいると、誰の話を聞いたらいいかわからなくなるケースがあります。マンガの最後のコマのように、同時に異なる指示をされるケースがありうるのです。

このような状況となると働く人のストレスは非常に大きくなると考えられます。

2.それぞれの職能間の調整が難しい。
また、上長は自分の管轄する分野については掌握していますが、他分野の動きがわかりにくいので調整が難しくなります。

3.責任の所在があやふやになる
権限を明確に分割するのは難しいため、責任の所在があやふやになりやすいといった短所もあります。

また、誰の支持で仕事しているのかが不明確になりやすいことも責任の所在をあやふやにしがちです。

4.とにかく運用の難易度が高い
最後に実務的な観点では、とにかく運用の難易度が高くなります。このような管理ができる組織ならば、わざわざファンクショナル組織といった形態を取らなくても、しっかりと経営できると考えられます。

■ファンクショナル組織の長所は


と、悪いことを強調していますがファンクショナル組織にも長所があります。

1.統制の範囲が広くなる。
専門化の原則が生かされるので、部下の仕事全般を管理しなくて済むため、通常のライン組織より広い範囲の(数多くの)部下を統制できます。

このマンガの例だと、各指導者は自分の得意分野に集中するため部内全員を指導できます。

2.それぞれの職能が専門化するので、管理者が確保しやすい。
管理者の資質として求められる範囲が狭くなるため、管理者の確保が容易になります。

onnanoko_bustup
クリンリネス担当のヒヨコさん。教えてやってください。


hiyoko
はい、クリンリネスは…


onnanoko_bustup
接客担当のキツネ君よろしくね。


kitsune
接客の基本は…


onnanoko_bustup
システム担当のクマ君。指導を頼むわよ。


kuma
システムの基本は…


neko_akire
ちょっと待って、なんでみんなで僕ばっかりに指示するの?あと、誰の指示に従ったらいいの?


onnanoko_bustup
管理者を確保しやすいから、専門で分けてみました。




解説で出てきた用語・関連用語
科学的管理法
ライン組織
ラインアンドスタッフ組織
クリンリネス
5s
組織論
2011年6月6日

ライン組織 | シンプルな組織形態ですが、多くの場合この組織をしっかり作ることが有効です

line_001


ライン組織とはトップから現場従業員の段階まで、単一の指揮命令系統で貫かれた組織です。(命令一元化の原則によって貫かれています)

組織管理の基本形の一つとなり、いわゆるピラミッド型の非常に明快な組織になります。

図のように、単純明快な組織となります。

ライン組織


■ライン組織の短所は


この組織形態の短所は漫画にある通り、

1.上位者に過大な負担が集中し、適切な管理が難しくなる。
管理すべき範囲が大きくなりすぎると、仕事量が増えすぎてしまい、管理能力を超えてしまいます。その結果、適切な管理が難しくなります。

2.下位者は権限が小さいため、モチベーションが低下する。
上の図のように、下位の人は仕事の範囲が狭く、モチベーションの維持が難しくなります。

3.縦割り組織となるため横の連携が難しい。
指揮命令系統が単純明快ですが、横の連携は特に考慮されていないため共同して何かをするというのが難しくなります。

また、臨機応変な対応も難しくなることから組織全体の作業能率が低下するケースがあります。

という事です。

■ライン組織の長所は


長所は短所の裏返しで

1.命令系統が明確なため、組織形態が明快となる。
図の通り、組織図を覚えるのは簡単になります。また、トップダウンが徹底されるので意思決定を迅速に行うことが可能となります。

トップが有能で、判断する際に考慮すべき情報を扱える範囲であればとても有効な組織形態です。

2.秩序が保ちやすい。
誰が偉いかがはっきりわかるので、秩序を保ちやすい組織形態です。

3.責任権限が明確となる。
誰が何をすればいいのかが明確ですので、責任権限ははっきりしています。

というところです。単純な作業の管理に向いている組織形態と言えます。

onnanoko_bustup
単純な指揮命令系統って、規模が大きくない組織では責任の所在も明確になるのよね。


hiyoko
でも、大きな組織になると、決裁待ちが発生して身動きが取れなくなる危険性もありますわ。



我が国の99.7%は中小企業であり、ある程度の規模まではライン組織は有効に運営できるため、多くの組織はこのライン組織として運営されています。

ライン組織は弊害が強調されて批判されがちですが、職務内容が単純でリーダーシップが有効に働く規模であればやはり最適解となっています。

解説で出てきた用語・関連用語
ファンクショナル組織
ラインアンドスタッフ組織
スポンサードリンク
サイト紹介
まんがで気軽に経営用語を学んじゃおう。難しい・なじみのない経営用語でも、まんがなら簡単に親しめます。
まんがで気軽に経営用語について
協力者募集について
弊サイトキャラクターおよびイラスト募集について
TOP絵一覧
  • RSS
  • Twitter
索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
英字 A B C D E
F G H I J
K L M N O
P Q R S T
U V W X Y
Z
数字 1 2 3 4 5
6 7 8 9 0
ライブドアさんから
badge
リンクについて
本サイトはリンクフリーです。リンクいただきましても特にご連絡は不要です。
もしバナーが必要でしたらこちらをご利用いただければ幸いでございます。

header
電子書籍を出してみました
  • ライブドアブログ
project
◆経営マンガのポッドキャスト
ポッドキャストで気軽に経営用語 ◆経営マンガのツイッター小説
経営マンガのツイッター小説
Facebook